詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

プレイングマネージャーを目指す30代経理に求められるマネジメント力(前編)

公開日2025/11/14 更新日2025/11/13 ブックマーク数
1
プレイングマネージャーを目指す30代経理に求められるマネジメント力(前編)

30代の経理担当者の中には、「プレイヤーとしての実務力」だけでなく、「チームをまとめる力」も求められるようになったと感じている方が多いのではないでしょうか。
経理部門では今、決算・税務対応だけでなく、DX推進や経営層への提言など、より戦略的な役割が求められています。
こうした変化の中で注目されているのが、「プレイングマネージャー」という働き方です。

本記事では、30代経理がなぜマネジメント力を磨くべきなのか、その背景や企業が評価するポイント、そして転職での活かし方までを詳しく解説します。

[ 目次 ]
経理特化の転職エージェント!
MS-Japanに無料会員登録する

業界最大級の求人数から探せます

なぜ30代からマネジメント力が求められるのか?

30代になり、「プレイヤー」として日々の業務をこなすだけでなく、チームを率いる「リーダー」としての役割を期待されはじめている経理の方は少なくありません。
これは、キャリアの転換期を迎える30代において、企業が個人のスキルアップだけでなく、組織全体の成果を最大化できる人材を求めているからです。

特に経理部門では、業務の効率化やDX推進、さらには経営層への提言といった役割が重要視されており、これらの推進には、個々のメンバーの能力を最大限に引き出すマネジメント視点が不可欠です。
30代は、経理の実務経験が豊富になり、部門全体の課題も見えてくる時期です。
このタイミングでマネジメントの視点を持ち、組織に貢献することで、自身のキャリアの選択肢を大きく広げることができます。

マネジメント力は、単に部下を管理することだけを指すのではありません。
チームとしてより高い成果を出すために、目標設定、業務の割り振り、メンバーの育成、そして部門間の調整など、多岐にわたるスキルが求められます。
30代でこのスキルを身につけることは、将来的に管理職や部門長へとステップアップしていくために、非常に重要な土台となります。

30代経理が担うマネジメントの役割

30代の経理プレイングマネージャーが担うマネジメントの役割は多岐にわたりますが、特に重要なのは、部下育成業務進捗管理、そしてチームマネジメントです。
これらの役割と並行して、同時にプレイングマネージャーとして自身も実務を担う必要があります。

まず、部下育成です。これは、メンバーのスキルやキャリアプランを理解し、彼らが自律的に成長できるようサポートすることです。
日々の業務を通じて、彼らの強みを引き出し、課題解決能力を養うための指導を行います。

次に、業務進捗管理です。これは、月次・年次決算などの重要な業務が期日通りに正確に進むよう、全体の進捗を把握し、ボトルネックになっている箇所を特定して解消することです。
業務の優先順位をつけ、メンバーに適切に割り振る能力が求められます。

そして、最も重要なのがチームマネジメントです。これは、メンバーが円滑にコミュニケーションを取れる環境を整え、チーム全体のモチベーションを高く保つことです。
例えば、報連相がしやすい雰囲気作りや、定期的な1on1ミーティングの実施などが挙げられます。
プレイングマネージャーとして、自身のプレイヤーとしての業務をこなしながら、これらのマネジメント業務を両立させることは容易ではありませんが、この経験こそがあなたの市場価値を高める貴重な資産となるのです。

あわせて読みたい

企業が評価するマネジメント経験とは

企業が評価するマネジメント経験とは、単に「部下の管理をした」という事実ではなく、「チーム全体のパフォーマンスを向上させた実績」です。
具体的には、部下の育成や、業務プロセスの改善活動を通じて、組織に貢献した経験が特に高く評価されます。

たとえば、後輩の経理メンバーが成長し、自律的に業務を遂行できるようになった実績は、あなたの育成能力を示す強力なアピールポイントとなります。
また、「月次決算にかかる時間を10%短縮した」「経費精算システムを導入し、手作業でのミスを半減させた」といった、業務改善によってチーム全体の生産性を向上させた経験も非常に価値があります。
これらの成果は、あなたが現状を分析し、課題を特定し、解決策を実行する能力があることを証明するものです。

企業は、新たな環境でもリーダーシップを発揮し、チームを牽引できる人材を求めています。
そのため、過去にどのような課題に直面し、それをどう乗り越え、どのような成果を上げたのかという具体的なストーリーが重要になります。
単なる業務経験の羅列ではなく、マネジメント視点での成果を伝えることで、あなたの市場価値は格段に高まるでしょう。

後編はこちら

後編では、DX推進経験が経理の転職市場でどのように評価されるのか、さらに職務経歴書や面接で効果的にアピールする方法、実際の転職成功事例を交えて詳しく解説します。

後編は、管理部門・士業特化型転職エージェント「MS-Japan」のサイトにて公開中です。
下の「続きを読む」からご覧ください。


記事提供元

管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントのMS-Japan。 経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。 転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。 東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。

あわせて読みたい

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日19時前限定で取得可能)

MS Agentに掲載中の求人

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら