1956年に設立し、家電から始まり、自動車のアンテナコイル(スマートキー開発)、ABSコイル(ポンピングブレーキの自動化)など、時代に合わせて電子部品の開発を手がけてきたスミダコーポレーション株式会社。東証一部に上場し、設立63年を迎えた同社のCFO、本多慶行氏にお話を伺った。
会計士を目指したのは「父の影響」
―本多さんのキャリアのスタートは外資系監査法人で、公認会計士の資格を取られています。公認会計士を志したキッカケは何かありますか?
劇的な何かがあったわけではないですが、父が事業をしていたので、いわゆる通常のサラリーマンになろうとは思っていなかったですね。資格を取って、手に職をつけようと思っていました。当時の会計士は、ローリスクで給与も高く、資格さえあれば一生食べていけるようなイメージでした。その後、時代が変わって公的な意味合いの大きい職業に変化したように感じています。
働きながらMBAを取得、キッカケは「先輩の影響」と「流行」だった
―最初の就職先に外資系である「クーパースアンドライブランド(現プライスウォーターハウスクーパース)」監査法人を選んでいますが、日本の監査法人ではなく、あえて外資系を選んだのはどうしてでしょうか?
当時、日本よりもアメリカの方が監査業界が進んでいると感じたからです。例えば、アメリカの会計士は、最初のキャリアで監査法人ではなく、事業会社を選ぶ人も少なくない。日本でも、監査法人から事業会社に行くキャリアパスも見られてきましたが、ごく最近のことだと思います。アメリカでは、監査法人でパートナーになる難易度が高く、マネージャーまでやって、その後事業会社へ行くのが、よく見られるキャリアパスでもありますね。
―その後、同シカゴ事務所に転籍し、働きながらMBAを取られていますが、MBA取得を目指したキッカケは何でしょうか?
今、中国からアメリカの大学に留学する人が多いように、当時日本ではMBAを取ることが流行っていたんです(笑)あとは、会計事務所の先輩にそういう人がいらっしゃったんですね。それで、キャリアにもプラスになると思って目指しました。最初は退職して留学するつもりだったのですが、事務所が奨学金を出してくれるというので、現地法人に転籍して、昼間は仕事、夜はシカゴ大学経営大学院に通って、無事MBAを取得できました。
―かなりハードな日々を送られていたんですね。実際に、MBA取得はその後のキャリアにプラスに働きましたか?
そうですね。クーパースのあとは事業会社に転職しているのですが、転職にあたっての良いフックになったと思います。経営大学院での勉強というのは、いまのCFOという仕事にもとても役立っていますしね。
監査法人から事業会社への転職、キッカケは1本の電話
―監査法人のあと、事業会社(ペプシコ・インク ニューヨーク本社)へ転職されていますが、このキャリアチェンジのキッカケは何だったんでしょうか?
スカウトですね。有名な人材サーチ会社からいきなり電話がかかってきたんですよ。怖いですよね(笑)でも、元々 、一生アメリカにいようとは思っていなかったので、 転職を決めました。その後は、しばらく現地で働いたあと、日本法人のファイナンス責任者になってくれないかとの打診をいただき、帰国しました。
―監査法人の退職は、すんなりできましたか?
当時、パートナーに選任されたタイミングだったので、怒られましたね(笑)でも、アメリカのクーパースに転籍して7年間住んでいて日本に帰国する機会はそういつもあるものではないので、決意しました 。
lockこの記事は会員限定です。
ログイン・登録すると続きをお読みいただけます。