公開日 /-create_datetime-/
企業が法令に違反する行為をした場合、行政から「営業停止処分」を受ける場合があることをご存知でしょうか。営業停止処分の基準は各種法令において定められており、例えば建設業者であれば、建設業法等に定められている規定に違反した場合、その法に基づいて行政が営業停止処分を下すわけです。
今回は、営業停止処分が課せられるのはどのような場合なのかについて、建設業に焦点を当てつつ解説します。
営業停止処分とは行政庁による営業の禁止・営業許可の効力の停止のことです。企業が事業を行う上で従うべき法令に違反したときに、違反の継続の防止および制裁を与えるために行われます。どのようなケースに対して営業停止処分が行われるのかは各産業法において規定されており、行政は法規に則って営業停止処分を下すのです。
例えば建設業者の場合、不正入札や違法建築、あるいは行政に対する虚偽申請などを行い、それが発覚すると、営業停止処分の対象となります。通常は、状況を改善するよう指示処分を下して、なおそれに従わない場合に営業停止処分が下されますが、刑法や独占禁止法などに明確に違反する重大な行為があったときは、指示処分を飛ばして営業停止処分が下される場合もあります。
最近営業停止処分を受けた有名なケースとしては、今年1月に大手ゼネコンの大林組と清水建設に対するものが挙げられるでしょう。昨年、リニア中央新幹線の建設工事をめぐって大手ゼネコン4社が談合を行ったことが分かり、大林組と清水建設が独占禁止法違反の罪に問われました。そして昨年10月の判決公判において、「国家的なプロジェクトで違法受注をした罪は重い」として大林組に対しては2億円、清水建設に対しては1億8,000万円もの罰金刑が言い渡されたのです。
この判決を受けて国土交通省関東地方整備局は、今年1月、大林組と清水建設に対して建設業法に基づいて営業停止処分としました。具体的な期間は2月2日から6月1日までの120日間です。独占禁止法違反により有罪判決を受けたことが、営業停止処分の決め手になったわけです。
具体的な違法内容としては、大林組、清水建設、大成建設、鹿島建設の4社の担当幹部が、「リニア中央新幹線の品川駅と名古屋駅の新設工事をめぐって、お互いに話し合いをして受注予定業者を決めたこと」、そして「JR東海に見積書を提出する前に、お互いに清算資料を見せ合って、より高額で受注できるようにしたこと」などが判決の中で挙げられています。こうした談合行為が、独占禁止法違反として有罪判決を受け、営業停止処分を受ける原因となりました。
通常、行政から営業停止処分を受けるときは、いきなりその通知が来るわけではありません。ひとまず行政側から、なぜ法令に違反するような行為を取ったのか、企業側の弁明を聞く機会が与えられます。行政側を納得させるような合理的な弁明ができなかった場合、営業停止処分の正式な通知が伝えられ、通知を受けた14日後から営業停止となるのが一般的です。
もし営業停止処分の通知がきたら、2週間以内に処分の通知前に取り決めた契約の相手に、営業停止処分を受けたことを連絡する義務があります。もしこの連絡を怠った場合は罰則が科せられるので、確実に相手側に伝えなければなりません。契約相手は、その企業が営業停止処分を受けた日、もしくは営業停止処分が下されたと連絡があった日から30日以内であれば、締結した契約を解除できます。
もし営業停止処分を受けると、建設業の場合は新規の建設工事の請負契約締結ができません。また、処分を受ける前に締結された請負契約に新たな工事を追加すること、新規工事の請負契約を結ぶために行う入札や見積もり、交渉等も禁じられています。さらに、営業停止処分の内容が、公共工事または公共工事以外の工事に限定されている場合、地域が限定されている場合、業種が限定されている場合などは、それぞれ該当する内容に従って、新規の契約請負や新たな工事の追加契約などは締結できません。
ただ、営業停止処分前に結んだ請負契約に基づく建設工事は行えます。また、建設業の許可と入札参加資格の申請、各種修繕工事、請負代金等の請求や支払い、銀行からの借り入れ等も行えるので、大企業であれば会社が倒産するほどの危機は避けられるのではないでしょうか。
行政から営業停止処分を受けるということは、それだけ重大な法を犯して企業経営を行っていたということです。重大なコンプライアンス違反が露見して実際に営業停止処分を受けてしまうと、営業停止期間中は本来行うべき業務を行えなくなるので、業績の大幅な落ち込みは避けられません。株式会社であればそのことは株価にも大きく影響することとなり、実際、リニア談合によって営業停止処分を受けた大林組の株価は、談合の事実が報道されてからどんどん下降していきました(現在は、大阪万博開催の請負業者としての期待感等から、株価は上昇しつつあるようです)。営業停止処分は、企業にとって様々な形でマイナス効果をもたらす事態であると言えるでしょう。
関連記事:改めて考える「内部通報制度」の重要性
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
英文契約書のリーガルチェックについて
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
事業用不動産のコスト削減ガイド
「残業キャンセル界隈」が急拡大する背景とは?若手社員の意識変化を徹底解説
【弁護士執筆】2025年版労働安全衛生規則の最新改正動向と企業実務への影響
2025年度上半期の「税金滞納」倒産は83件 前年度に次ぐ2番目の高水準、最多はサービス業他
【総務の仕事内容】役割や必要なスキル、現役総務担当者に聞いたやりがいなど
同僚間でも起こるパワハラ|人事が知っておきたい見抜き方と防止策
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
マターマネジメントとは? 案件管理との違いは? 法務での重要性や進め方のポイントを解説
外税と内税の違いとは?経理担当者が押さえるべき会計処理と表示ルール
厚労省で裁量労働制をめぐる議論が活発化 労使で意見が分かれる中、今後の制度設計見直しに注目
ジタハラ(時短ハラスメント)とは?形だけの働き方改革が招いた企業の課題
最低賃金引上げ・育児介護法改正にどう対応?現場の“困った”を解決する勤怠DX術【ランスタセッション紹介】
公開日 /-create_datetime-/