公開日 /-create_datetime-/
2025年11月20日(木)に開催した無料オンラインセミナー『はじめて考える「公認会計士の転職」― 1500人の実データから学ぶ “転職活動の全体像“』のアーカイブ配信を開始しました。
多くの会計士の方にご参加いただいたセミナーの内容を、「令和7年公認会計士試験論文式試験の合格発表」に際し、12/22(月)15:00まで期間限定でご覧いただけます。
プログラム
1. 会計士の転職市場について
2. 3つの転職チャネル
3. データから見る会計士の転職傾向~1社目の勤続年数・応募数・転職スケジュール~
4. 会計士の転職の2社目の選び方
5. まとめ
本セミナーでは、会計士の実データと事例に基づいて 「いつ動くのが良いのか」「平均的な応募数」「転職にかかる期間」「何年目で転職する人が多いのか」等について解説しました。
ウェビナー配信を見逃した方も、この機会にぜひご視聴ください。
<公開日時>
2025年12月22日(月)15:00まで
<視聴方法>
Youtube(お申し込み制・限定公開)
<参加費用>
無料
<対象者>
・公認会計士の方
※本セミナーは、将来のキャリア形成を考える公認会計士個人の方を主な対象として構成しています。そのため、同業の人材紹介会社や企業の採用担当者など、法人・業界関係者の方のご参加はご遠慮ください。
<主催>
株式会社MS-Japan
山本 拓
株式会社MS-Japan 取締役副社長 CFO
公認会計士
2010年2月にあずさ監査法人に入所後、主に国際的に事業を展開するクライアントの会計監査に従事。2013年9月にMS-Japanに入社後はリクルーティングアドバイザーとしてプロフェッショナルファームの採用支援並びに会計領域の人材の転職支援業務に1年半従事後、同社の管理部門へ異動し上場準備業務のリーダーとしてIPO実務に従事。2016年12月にマザーズ(現グロース)市場に上場を果たした後、1年後の2017年に東証一部(現プライム)市場へと市場変更。
2020年に取締役に就任し、以後現在に至るまで経理管理本部長としてガバナンス体制の構築・運用並びにCFOとして豪州へのクロスボーダーM&A等をリードしている。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
オフィス移転で変わる働き方
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
転職で評価される会社法の法務経験とは?アピールすべき実務スキル(後編)
【期間限定・アーカイブ公開中!】会計士1,500人の転職データから「会計士転職の傾向と実態」を学ぶセミナー[12/22(月)15:00まで]
【新企画】管理部門の今を知る一問一答!『働き方と学習に関するアンケート Vol.1』
移転価格に強い税理士のキャリア戦略|必要スキルと成功事例(前編)
未払い残業代の清算と株主利益について
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
生成AI時代の新しい職場環境づくり
労働問題を取り扱う難しさ
法務から経営へキャリアを広げる!会社法を活かした管理職転職の方法(後編)
弁護士が会社法を武器にするには?実務・キャリア・転職市場での評価ポイント(後編)
過去の未払い残業代清算:労働法令の「保守性」と会社法の「客観性」は相反する?
労災の第三者行為災害届とは?手続きを弁護士がわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/