公開日 /-create_datetime-/

コラム1:電子契約って何?(広義の電子契約と狭義の電子契約)で電子契約システムの導入にあたって、「電子署名を契約当事者が行うもの」であるか否かがキーポイントであるといいました。なぜ「電子署名」が重要なのでしょうか。
話せば長いので、まずはサクッと結論から。
すでに、無意識に電子契約は多く利用されていることは前回のコラムで書きました(広義の電子契約)。そして、広義の電子契約においては、様々な方式がとられていますが、基本原理は同じで、契約当事者の意思表示の痕跡を電子的に残していく点にあります。
このような広義の電子契約システムと、これから導入を検討する狭義の電子契約システムとの明確な違いがあるとすれば、まさに、電子署名法に基づいた電子署名を行えるかにつきます。スパッと区切れるのはここだけです(細かな違いはありますが、大きく分けるとしたらこの点です。広義の電子契約と電子署名付きの狭義の電子契約を区別する理由です。)。
だからこそ、電子契約システムの導入にあたって、「電子署名」がキーポイントになるのです(電子署名の有無を軽視すると、広義の電子契約で既に利用されているシステムとの違いが曖昧になり、せっかくの電子契約システム導入の機運がしぼみかねません。)。
利便性を追求した簡易な電子契約システムも開発されていますが(それはそれで大変便利で、感心してしまうところもあるので、TPOをわきまえての利用は私も大賛成です。)、電子署名を利用しないシステムは、大きな視点で見ると、これまでにすでに皆さんが利用してきた、広義の電子契約システムの延長にすぎないのです。
そして、電子署名を利用して電子契約を行う場合、電子署名法の保護があります。この保護を使わない手はないですし、保護からはずれると予期せぬ災いが降りかかる可能性があります。詳しくは次の機会に
執筆者情報
啓明法律事務所 弁護士 小山 征史郎(おやま せいしろう) 第一東京弁護士会所属
2005年弁護士登録(58期)。
弁護士法人ポート法律事務所を経て、2016年から啓明法律事務所に所属。これまでは訴訟を中心に活動していたが、近年は電子契約に関心を持ち、これまでの訴訟を通じた弁護士経験を電子契約にフィードバックすることに注力している。
本年1月より、ペーパーロジック株式会社のLegal Teamとして、コラムの執筆や法的アドバイスを行っているほか、ペーパーロジックの各法対応製品(特に電子契約)に対して、関係法律法令等をふまえた法的バックグラウンド強化を支援している。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
サーベイツールを徹底比較!
消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
請求書に収入印紙は必要?不要な場合と必要になる条件をわかりやすく解説
新リース会計基準による税効果会計への影響 第1回 新リース会計基準の税務への影響
旬刊『経理情報』2025年10月20日号(通巻No.1757)情報ダイジェスト
公開日 /-create_datetime-/