公開日 /-create_datetime-/

歓送迎会や忘新年会、飲み会などの社内イベントは、全体で行うもの、職場単位で行うものなどいろいろあるが、社内イベントの受け止め方は、管理職と一般社員ではギャップがあることが、株式会社アスマークの「社内コミュニケーションに関するアンケート調査」で明らかになった。
全体では、社内イベントへの参加意欲は「参加したい」が13.0%、「なるべく参加したい」25.0%で、2つを合わせても4割を切るという結果である。一方、「参加したくない」は38.5%、「できれば参加したくない」が23.5%で6割強となっている。
役職が上がるに連れて、社内イベントへの参加意欲は高まる傾向にあるようだが、一般社員に限ってみていくと、43.6%が「参加したくない」と回答している。
ところで、社内イベントに参加することは、通常業務でのパフォーマンスに影響があるととらえているのだろうか。「上がると思う」は31.8%、「あまり変わらないと思う」が60.3%、「下がると思う」は8.0%で、6割が「変わらない」と回答している。
とくに20代では、男女とも2割程度しか、社内イベント参加が業務パフォーマンス向上につながるとは感じていないようである。役職者は、4割以上が業務パフォーマンス向上につながると回答しているのに対して、一般社員は7割以上が業務パフォーマンスは変わらない、またはパフォーマンスが下がると回答している。
社内イベントを企画・運営をする立場の管理部門にとって、この調査結果は複雑な心境になるが、社員が社内イベントをどのように受け止めているかを知る必要がありそうだ。この調査は、さらに詳しい結果や、上司と部下のコミュニケーションについても調査しているので、参考にするといいだろう。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
サーベイツールを徹底比較!
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
事業用不動産のコスト削減ガイド
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【2025-2026年】FP2級試験日程|多忙な社会人のためのCBT申し込みから最短合格ロードマップを解説
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
公開日 /-create_datetime-/