公開日 /-create_datetime-/
これまで国税庁は、解約ありきの節税目的となる長期平準定期保険や逓増定期保険、がん保険等の保険商品について、問題になる都度個別にその適正化を図ってきました。その後も国税庁等と新しい保険商品との間ではいたちごっこが続き、その解消
も含め、先月6月に定期保険及び第三分野保険に係る保険料の取扱いの見直しを目的とした法人税基本通達が発表され、以下のようにルールの統一化が図られました。
定期保険のうち、「最高解約返戻率」が50%を超える定期保険等について、次の通り一定期間の保険料の一部を資産計上することが原則となりました。
なお、「最高解約返戻率」とは、その保険の保険期間を通じて解約返戻率が最も高い割合となる期間におけるその割合のことをいいます。
1.「最高解約返戻率」50%超70%以下(年換算保険料相当額が30万円超の定期保険等)
2.「最高解約返戻率」70%超85%以下
3.「最高解約返戻率」85%超
また、次の3つの定期保険等は通達改正後も全額損金となります。
1.保険期間が3年未満の定期保険等
2.最高解約返戻率50%以下の定期保険等
3.最高解約返戻率70%以下、かつ、年換算保険料相当額が30万円以下の定期保険等
「短期払のがん保険等」とは、保険期間が終身でありながら、保険料の払込期間が短期の保険商品をいい、これまでは保険料の全額損金算入できるといったメリットがありました。
今回の改正により、以下のとおりとなります。
1.年間の支払保険料が30万以下
支払日の属する事業年度で損金算入
2.年間の支払保険料が30万円超
保険料の払い込み期間にかかわらず、保険期間の経過に応じて損金算入
改正通達は、以下の区分に応じた日以後の「新契約」に適用されることになります。
よって、過去の契約に遡及されることはありません。ただし、既存契約の見直しをし、契約内容の変更をすると改正後の取扱いとなる可能性がありますので注意をする必要があります。
(契約変更の詳細は、下記「定期保険及び第三分野保険に係る保険料の取扱いに関するFAQ」のQ11参照)
1.最高解約返戻率50%超の定期保険等:2019年7月8日以後の契約分から
2.短期払のがん保険等:2019年10月8日以後の契約分から
◆国税庁Webサイト「定期保険及び第三分野保険に係る保険料の取扱いに関するFAQ」
「節税目的の定期保険等の通達改正」につきまして、WebサイトのActus Newsletterもあわせてご参照ください。
記事提供元
アクタス税理士法人
アクタスは、税理士、公認会計士、社会保険労務士など約140名
で構成する会計事務所グループです。中核となるアクタス税理士法人では、税務申告、国際税務、相続税申告など専門性の高い税務コンサルを提供しています。
オフィスステーション導入事例集
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
在職中の転職活動はNG?メリットやデメリット、現職にバレないための対策など
MBO(目標管理制度)とは?意味や導入手順、運用のコツなどをわかりやすく解説
プロジェクトにおける最適なファイル管理方法とは?7つのポイントで解説
IT導入補助金2025、支援が拡充された今が導入検討のチャンス
外国人の就労ビザを取得する方法|ビザ申請に強い法律事務所が解説
電子契約における代理署名・代理押印
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
【弁護士監修】モンスター社員とは?4つの特徴や対応・予防方法について解説
人事異動を機に退職は可能!退職の進め方や、面接で伝える退職理由の例文など
【選定企業一覧】「DX銘柄2025」・「DX注目企業2025」を経産省が発表。“グランプリ企業”にソフトバンクなど2社選出
周りと差がつく人事の自己PRってどう書くの?評価の上がる自己PRのポイントを公開!
【経理の面接でよくある質問集】逆質問で聞くべきことや注意点など
公開日 /-create_datetime-/