公開日 /-create_datetime-/

これまで国税庁は、解約ありきの節税目的となる長期平準定期保険や逓増定期保険、がん保険等の保険商品について、問題になる都度個別にその適正化を図ってきました。その後も国税庁等と新しい保険商品との間ではいたちごっこが続き、その解消
も含め、先月6月に定期保険及び第三分野保険に係る保険料の取扱いの見直しを目的とした法人税基本通達が発表され、以下のようにルールの統一化が図られました。
定期保険のうち、「最高解約返戻率」が50%を超える定期保険等について、次の通り一定期間の保険料の一部を資産計上することが原則となりました。
なお、「最高解約返戻率」とは、その保険の保険期間を通じて解約返戻率が最も高い割合となる期間におけるその割合のことをいいます。
1.「最高解約返戻率」50%超70%以下(年換算保険料相当額が30万円超の定期保険等)
2.「最高解約返戻率」70%超85%以下
3.「最高解約返戻率」85%超
また、次の3つの定期保険等は通達改正後も全額損金となります。
1.保険期間が3年未満の定期保険等
2.最高解約返戻率50%以下の定期保険等
3.最高解約返戻率70%以下、かつ、年換算保険料相当額が30万円以下の定期保険等
「短期払のがん保険等」とは、保険期間が終身でありながら、保険料の払込期間が短期の保険商品をいい、これまでは保険料の全額損金算入できるといったメリットがありました。
今回の改正により、以下のとおりとなります。
1.年間の支払保険料が30万以下
支払日の属する事業年度で損金算入
2.年間の支払保険料が30万円超
保険料の払い込み期間にかかわらず、保険期間の経過に応じて損金算入
改正通達は、以下の区分に応じた日以後の「新契約」に適用されることになります。
よって、過去の契約に遡及されることはありません。ただし、既存契約の見直しをし、契約内容の変更をすると改正後の取扱いとなる可能性がありますので注意をする必要があります。
(契約変更の詳細は、下記「定期保険及び第三分野保険に係る保険料の取扱いに関するFAQ」のQ11参照)
1.最高解約返戻率50%超の定期保険等:2019年7月8日以後の契約分から
2.短期払のがん保険等:2019年10月8日以後の契約分から
◆国税庁Webサイト「定期保険及び第三分野保険に係る保険料の取扱いに関するFAQ」
「節税目的の定期保険等の通達改正」につきまして、WebサイトのActus Newsletterもあわせてご参照ください。
記事提供元
アクタス税理士法人
アクタスは、税理士、公認会計士、社会保険労務士など約140名
で構成する会計事務所グループです。中核となるアクタス税理士法人では、税務申告、国際税務、相続税申告など専門性の高い税務コンサルを提供しています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
【わかりやすく解説】健康経営とは?取り組み事例とメリット、優良法人認定制度を解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│若手社員は上司との対話を求めている?
食事補助の非課税枠、40年以上据え置きの月3500円上限に転機 経産省が税制改正要望に明記
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
オフィス移転で変わる働き方
iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
シャドーITとは?認識すべきリスクと有効な防止策
作業指示書の“言った言わない”を防ぐ電子管理術
法改正で変わるフリーランス・業務委託の健康管理と人事の対応とは?
従業員の離職要因「人間関係」が最多 経済的な側面より、ストレスなく働ける職場環境を重視
公開日 /-create_datetime-/