公開日 /-create_datetime-/
日本におけるビジネスシーンで、初対面の交渉相手との第一歩は、名刺交換から始まります。
たかが名刺交換ですが、マナーを心得ていないと、恥をかくこともあります。
ビジネスパーソンにとっては、名刺交換のイロハは当然身につけているでしょうが、注意したいのが外国人との名刺交換です。日本流とは異なることもあり、されど名刺交換なのです。
あいさつは、笑顔+アイコンタクト+スモールトーク
日本では、まず最初に名刺交換を行います。
しかし、海外では、名刺交換よりも、あいさつやスモールトークの方が大切です。
まずは、自分の名前、企業名、所属部署などを含めて名乗り、握手をします。それからスモールトークを始めましょう。
あいさつは、笑顔+アイコンタクト+スモールトークを心がけましょう。
微笑みを絶やさず、相手の目を見ながら、しっかりと握手します。名刺交換は、その次です。
たとえば・・・
「もしよろしければ、名刺交換をさせていただけますか?」
Could I exchange business cards, if you don’t mind?
こちらから名刺差し出す場合は・・・
「私の名刺をお渡しします」 Let me give you my business card.
「こちらは私の名刺です」 Here is my business card.
相手の名刺を求める場合は・・・
「名刺は、お持ちですか?」 Do you have a business card?
「お名刺を頂戴できますか?」 Could I have your business card?
このようなフレーズを覚えておけば、名刺交換にもスムーズに入ることができます。
相手の名前を復唱し、スモールトークのきっかけをつくる
第一印象が決まる、大切な瞬間が名刺交換です。名刺は訪問者から先に出すのがマナーで、相手より自分の立場が低いときも先に名刺を出しましょう。また、複数で訪問したときは、役職が上の者から名刺を差し出すが礼儀とされています。
このときに大切なのが、相手の名前を復唱し、アクセントや発音を確認することです。これがスモールトークのきっかけになります。
たとえば・・・
「失礼ですが、お名前をもう一度お伺いしてもよろしいですか?」
Excuse me but, could I have your name again, please?
「何とお呼びすればよいですか?」
What should I call you?
名刺を雑に扱われても、それは文化の違い
日本では、名刺を交換すると、テーブルの上に並べて商談を進めますが、海外では、名刺をメモ代わりに使うこともあります。「なんと失礼な」などと、腹を立てないでください。相手に悪気があるわけではなく、これは文化の違いなのです。
訪問する前に、名刺が切れていないことを確認しておくことは当たり前ですが、万が一切らしているときは、名刺を切らしていることを謝り、会社に戻ってから、すぐに送るようにしましょう。折り目もなく、きれいな名刺を用意しておくことも忘れないでください。
具体的な商談に入っていくための導入として、以下のようなフレーズを覚えておくと便利です。
「どのような種類のお仕事をなさっているのですか?」
What kind of business are you engaged in?
「御社は何をしている会社ですか?」
What does your company do?
「弊社をご存知ですか?」
Do you know about our company
「弊社についてお聞きになったことは?」
Have you heard of our company?
ビジネスマナーやルールは、状況や地域によって違います。日本国内でも、関東や関西では風習が違うように、世界となると人種や宗教の違いなど、まさに千差万別です。グローバル社会にふさわしい、スタンダードなビジネスマナーを身につけておくことで、周囲の評価だけでなく、自分にも自信がつくことでしょう。
<関連記事>
国によって違う名刺文化
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
中堅大企業のための人事給与アウトソーシング導入チェックポイント
請求書における振込口座先や金融機関名の書き方を解説!
インボイス未登録の飲食店での接待交際費は経費にできない?領収書のチェック項目は?
BPRとは?意味や業務改善との違い、メリット・デメリット、成功事例などをわかりやすく解説
決算期をまたぐ請求書の処理は?経費・支払いルールや注意点も解説
領収書もデータで管理が基本、電子帳簿保存法とインボイス制度での扱い方
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
テレワークのメリット・デメリットは?廃止傾向の理由や助成金について簡単に解説
ビジネス実務法務検定2級に合格したいなら?オススメの資格講座3選をピックアップ
ファイルの誤ったアクセス管理がビジネスに与える負の影響とは
ウェルビーイングとは?健康経営との違いや「5つの要素」の意味をわかりやすく解説
賃金事情等総合調査 など|4月14日~4月20日官公庁お知らせまとめ
公開日 /-create_datetime-/