公開日 /-create_datetime-/
日本におけるビジネスシーンで、初対面の交渉相手との第一歩は、名刺交換から始まります。
たかが名刺交換ですが、マナーを心得ていないと、恥をかくこともあります。
ビジネスパーソンにとっては、名刺交換のイロハは当然身につけているでしょうが、注意したいのが外国人との名刺交換です。日本流とは異なることもあり、されど名刺交換なのです。
あいさつは、笑顔+アイコンタクト+スモールトーク
日本では、まず最初に名刺交換を行います。
しかし、海外では、名刺交換よりも、あいさつやスモールトークの方が大切です。
まずは、自分の名前、企業名、所属部署などを含めて名乗り、握手をします。それからスモールトークを始めましょう。
あいさつは、笑顔+アイコンタクト+スモールトークを心がけましょう。
微笑みを絶やさず、相手の目を見ながら、しっかりと握手します。名刺交換は、その次です。
たとえば・・・
「もしよろしければ、名刺交換をさせていただけますか?」
Could I exchange business cards, if you don’t mind?
こちらから名刺差し出す場合は・・・
「私の名刺をお渡しします」 Let me give you my business card.
「こちらは私の名刺です」 Here is my business card.
相手の名刺を求める場合は・・・
「名刺は、お持ちですか?」 Do you have a business card?
「お名刺を頂戴できますか?」 Could I have your business card?
このようなフレーズを覚えておけば、名刺交換にもスムーズに入ることができます。
相手の名前を復唱し、スモールトークのきっかけをつくる
第一印象が決まる、大切な瞬間が名刺交換です。名刺は訪問者から先に出すのがマナーで、相手より自分の立場が低いときも先に名刺を出しましょう。また、複数で訪問したときは、役職が上の者から名刺を差し出すが礼儀とされています。
このときに大切なのが、相手の名前を復唱し、アクセントや発音を確認することです。これがスモールトークのきっかけになります。
たとえば・・・
「失礼ですが、お名前をもう一度お伺いしてもよろしいですか?」
Excuse me but, could I have your name again, please?
「何とお呼びすればよいですか?」
What should I call you?
名刺を雑に扱われても、それは文化の違い
日本では、名刺を交換すると、テーブルの上に並べて商談を進めますが、海外では、名刺をメモ代わりに使うこともあります。「なんと失礼な」などと、腹を立てないでください。相手に悪気があるわけではなく、これは文化の違いなのです。
訪問する前に、名刺が切れていないことを確認しておくことは当たり前ですが、万が一切らしているときは、名刺を切らしていることを謝り、会社に戻ってから、すぐに送るようにしましょう。折り目もなく、きれいな名刺を用意しておくことも忘れないでください。
具体的な商談に入っていくための導入として、以下のようなフレーズを覚えておくと便利です。
「どのような種類のお仕事をなさっているのですか?」
What kind of business are you engaged in?
「御社は何をしている会社ですか?」
What does your company do?
「弊社をご存知ですか?」
Do you know about our company
「弊社についてお聞きになったことは?」
Have you heard of our company?
ビジネスマナーやルールは、状況や地域によって違います。日本国内でも、関東や関西では風習が違うように、世界となると人種や宗教の違いなど、まさに千差万別です。グローバル社会にふさわしい、スタンダードなビジネスマナーを身につけておくことで、周囲の評価だけでなく、自分にも自信がつくことでしょう。
<関連記事>
国によって違う名刺文化
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
社印・社判を必要とする文書の電子化
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
OFFICE DE YASAI 導入事例
託児サービスよりも求められる「子連れ出勤」 夏休みの育児支援、企業の選択肢とは
【無料DL可】マイカー通勤許可申請書テンプレート|正しい書き方・注意点を企業人事向けに分かりやすく解説
Sansan、フリーランス新法・改正下請法を受け「契約の適切な履行に関する実態調査」を実施〜8割が契約を見直す一方、契約を履行するための体制に課題〜
ジェンダー・ギャップ指数118位~「なでしこ銘柄」から読み解く、誰もが自分らしく働く社会を目指すためにできること~
欧州AI規制法が日本の人事業務に与える影響とは?~日本企業の人事部が理解すべきポイント~
経理業務におけるスキャン代行活用事例
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
【無料DL可】賞与査定表テンプレート|概要と作り方をわかりやすく解説
【コーチングの成果実感に関する調査】約8割が「コーチングが役立った」と実感。成功要因は適切なテーマ設定やクライアント自身の取り組む姿勢にあり
【社労士解説】労働保険の基礎と実務対応|経理が押さえるべきマルチジョブホルダー制度を含めた保険料処理と年度更新のポイント
収益力を高める5つの条件とは?企業が実践すべき対策
7割近くが認識する業務過多と精神的負荷~ミドルマネジメント層の危機的状況~
公開日 /-create_datetime-/