公開日 /-create_datetime-/

毎年恒例となっている産業能率大学総合研究所の「新入社員の会社生活調査」の2019年版が発表された。この調査は1990年度から継続して実施している調査で、今回は30回目となる。
報告書の中から、働き方改革に関連する項目をピックアップしてみると、まず、許容できる1か月の残業時間については、「1~10時間」が18.3%で、昨年度を大幅に上回り過去最高となっている。
一方、「41時間から60時間」は8.3%(昨年度12.3%)で、新入社員は、残業を避けたいという意識が強いようだ。
また、副業については「制度があれば利用したい」が31.5%、「どちらかといえば利用したい」が32.5%で、2つをあわせると6割強となる。
テレワークについては「利用したい」が35.2%、「どちらかといえば利用したい」が31.1%で、こちらも6割強という結果だ。テレワークに関連する時差出勤については、「利用したい」が53.8%、「どちらかといえば利用したい」が29.6%で、8割強の新入社員は、満員電車での通勤を敬遠したいという意向があるようだ。
サラリーマンにつきものである転勤については、どう受け止めているのだろうか。「一度も転勤せずに同じ場所で働き続けたい」とする回答が36.4%で、こちらも昨年よりも大幅に増加し、過去最高となっている。
「転居の有無、期間に関係なく転勤してもよい」は、21.6%と、こちらは過去最低と「なっている。こうして、いくつかの項目の結果を見ていくと、いま叫ばれている働き方改革は、新入社員が望む働き方ともいえる。
ところが、年金については「期待していない」が34.7、「どちらかといえば期待していない」が33.6%で、約7割が将来支給される公的年金(国民年金・厚生年金等)を老後の収入として期待していないことも明らかになっている。
職場環境は、新入社員にとっては望むべき方向に進みつつあるものの、リタイア後の生活には大きな不安を抱えているということになろうか。こうした新入社員が、将来も希望が持てるような環境をつくりあげるのも、管理部門の大切な役割といえそうだ。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
経理業務におけるスキャン代行活用事例
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
「組織のサイロ化」は避けられない? その原因と解消方法について解説
外国人従業員のために必要な企業の各種届出/在留管理制度と在留カード
クラウドストレージのセキュリティリスクと安全なストレージの選び方
上場企業の法務を目指すには?求められる会社法スキルとキャリア戦略(後編)
ティーチングとは?コーチングとの違いから効果的な使い分けまで解説
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
2025年10月の「負債1,000万円未満」倒産51件 3カ月ぶり50件台、秋口から増勢を強める
衛生委員会の進め方~構成メンバーと議題~
【省力化で生産性向上!】中小企業省力化投資補助金をわかりやすく解説
衛生委員会の進め方~議事録とメリット~
連結決算を経験している30代経理は転職市場で強い?需要が高い理由を解説(前編)
公開日 /-create_datetime-/