公開日 /-create_datetime-/
毎年恒例となっている産業能率大学総合研究所の「新入社員の会社生活調査」の2019年版が発表された。この調査は1990年度から継続して実施している調査で、今回は30回目となる。
報告書の中から、働き方改革に関連する項目をピックアップしてみると、まず、許容できる1か月の残業時間については、「1~10時間」が18.3%で、昨年度を大幅に上回り過去最高となっている。
一方、「41時間から60時間」は8.3%(昨年度12.3%)で、新入社員は、残業を避けたいという意識が強いようだ。
また、副業については「制度があれば利用したい」が31.5%、「どちらかといえば利用したい」が32.5%で、2つをあわせると6割強となる。
テレワークについては「利用したい」が35.2%、「どちらかといえば利用したい」が31.1%で、こちらも6割強という結果だ。テレワークに関連する時差出勤については、「利用したい」が53.8%、「どちらかといえば利用したい」が29.6%で、8割強の新入社員は、満員電車での通勤を敬遠したいという意向があるようだ。
サラリーマンにつきものである転勤については、どう受け止めているのだろうか。「一度も転勤せずに同じ場所で働き続けたい」とする回答が36.4%で、こちらも昨年よりも大幅に増加し、過去最高となっている。
「転居の有無、期間に関係なく転勤してもよい」は、21.6%と、こちらは過去最低と「なっている。こうして、いくつかの項目の結果を見ていくと、いま叫ばれている働き方改革は、新入社員が望む働き方ともいえる。
ところが、年金については「期待していない」が34.7、「どちらかといえば期待していない」が33.6%で、約7割が将来支給される公的年金(国民年金・厚生年金等)を老後の収入として期待していないことも明らかになっている。
職場環境は、新入社員にとっては望むべき方向に進みつつあるものの、リタイア後の生活には大きな不安を抱えているということになろうか。こうした新入社員が、将来も希望が持てるような環境をつくりあげるのも、管理部門の大切な役割といえそうだ。
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
戦略人事とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
【経理・総務必見】経費精算ルールの見直しポイント|よくある曖昧対応と再整備のコツ
クラウドストレージのセキュリティ対策!オンラインストレージの安全性を理解し使いこなそう!
【くるみん認定取得に向けた法対応①】育児休業~子育て関連規定を学ぶ~
認定取得を目指す企業必見!健康経営優良法人2026の申請準備と認定要件を徹底解説
経理業務におけるスキャン代行活用事例
社印・社判を必要とする文書の電子化
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
ハラスメント防止研修とは?義務化された背景から効果的な実施方法まで徹底解説
民間調査で判明 4割が年収アップも平均では80万円減、住環境や自然を求めた地方移住の実態
なぜ生活残業は起こるのか?原因と企業が取るべき対策
【2025年版】9月決算をスムーズに進めるための経理業務チェックリスト
勤怠改ざんはなぜ起こる?発覚時のリスクと企業が取るべき防止・対応策を徹底解説
公開日 /-create_datetime-/