公開日 /-create_datetime-/
サービス産業の生産性を向上させることで、日本経済の持続的成長を目指す公益財団法人日本生産性本部は、「第3回 日本サービス大賞」(2020年秋の発表・表彰)の応募を、2019年9月2日からスタートすると発表した。
日本サービス大賞は、一次産業、二次産業を含む全てのサービスの中から、サービスの高度化と産業の発展につながる「革新的な優れたサービス」を幅広く表彰するもので、行政サービス以外の全てのサービスが対象となる。
審査は、経営者、学識者・有識者からなる「日本サービス大賞委員会」で、“革新的な優れたサービス”についての、以下の観点から審査を行う。
1. 顧客から見たサービスの良さ(明快性、革新性、優越性)
2. 「サービスをつくりとどけるしくみ」
3. 成果(顧客価値、事業の継続性・発展性)
4. サービスイノベーションを通じた社会の発展への寄与(モデルとしての期待)
審査の重要なポイントとなるのが、“サービスの本質”をどうとらえているかだが、たとえば、顧客から見た“サービスの良さ”とは、提供する側の一方的な思い込みではなく、顧客の求める価値を提供者と共に実現する「価値共創」にこそある、というのが委員会の考え方だ。
価値を共につくりあげていくためには、サービスを提供するための構造やプロセス、すなわち「サービスをつくりとどけるしくみ」も重要になってくる。
応募は無料で、同一事業者から複数のサービスについて応募することもできるので、自社のサービスに自信があるのなら、応募してみてはいかがだろうか。
【「第3回 日本サービス大賞」 概要】
応募対象者:サービスを提供している、一次産業、二次産業を含む全ての事業者
応募受付期間:2019年9月2日(月)~10月31日(木)(15時必着)
応募方法:所定の応募フォーマット(Microsoft Word 形式)に必要事項を記入の上、ホームページから応募
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
6割超えが「法改正への対応」に苦労~労務手続きの電子化状況の実態~
金銭消費貸借契約における貸付実行前条件と表明保証の違いとは?|貸主側の契約審査(契約書レビュー)Q&A
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」の基礎知識|最低賃金のあらまし
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 6月末で累計1,764件 業種別の最多は飲食業
ファイル自動分類で業務効率化!探す時間をゼロに
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
UQ mobileの法人契約を徹底解説|料金プラン・オプションなど
サイバーセキュリティ人材の育成促進に向けた取り組み強化
【ものづくり補助金2025】グローバル枠とは?申請要件と対象経費を解説
リテンションとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
経理求人の年収調査(2025年版)|年収から考えるキャリア戦略
公開日 /-create_datetime-/