公開日 /-create_datetime-/
サービス産業の生産性を向上させることで、日本経済の持続的成長を目指す公益財団法人日本生産性本部は、「第3回 日本サービス大賞」(2020年秋の発表・表彰)の応募を、2019年9月2日からスタートすると発表した。
日本サービス大賞は、一次産業、二次産業を含む全てのサービスの中から、サービスの高度化と産業の発展につながる「革新的な優れたサービス」を幅広く表彰するもので、行政サービス以外の全てのサービスが対象となる。
審査は、経営者、学識者・有識者からなる「日本サービス大賞委員会」で、“革新的な優れたサービス”についての、以下の観点から審査を行う。
1. 顧客から見たサービスの良さ(明快性、革新性、優越性)
2. 「サービスをつくりとどけるしくみ」
3. 成果(顧客価値、事業の継続性・発展性)
4. サービスイノベーションを通じた社会の発展への寄与(モデルとしての期待)
審査の重要なポイントとなるのが、“サービスの本質”をどうとらえているかだが、たとえば、顧客から見た“サービスの良さ”とは、提供する側の一方的な思い込みではなく、顧客の求める価値を提供者と共に実現する「価値共創」にこそある、というのが委員会の考え方だ。
価値を共につくりあげていくためには、サービスを提供するための構造やプロセス、すなわち「サービスをつくりとどけるしくみ」も重要になってくる。
応募は無料で、同一事業者から複数のサービスについて応募することもできるので、自社のサービスに自信があるのなら、応募してみてはいかがだろうか。
【「第3回 日本サービス大賞」 概要】
応募対象者:サービスを提供している、一次産業、二次産業を含む全ての事業者
応募受付期間:2019年9月2日(月)~10月31日(木)(15時必着)
応募方法:所定の応募フォーマット(Microsoft Word 形式)に必要事項を記入の上、ホームページから応募
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
サーベイツールを徹底比較!
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
周りと差がつく人事の自己PRってどう書くの?評価の上がる自己PRのポイントを公開!
【経理の面接でよくある質問集】逆質問で聞くべきことや注意点など
“育休復職100%”のKADOKAWA、4月より「産育休・介護休フォロー手当」を新設。現場貢献・両立支援は政府の助成金も後押しに
早期再就職支援等助成金の「雇入れ支援コース」の対象者・支給額を解説
【従業員のメンタルヘルスとエンゲージメントの測定・改善に関する実態調査】約78%の企業が従業員のメンタルヘルス管理を重視一方、約半数の企業でメンタルヘルス関連の課題が顕在化
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
社印・社判を必要とする文書の電子化
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
Googleが使う目標管理手法「OKR」とは?概要やKPI・MBOとの違い、設定方法を簡単に解説
クラウドストレージで効果的な文書管理手法5選!
【基本】ストレスチェック制度とは?実施義務のある企業や導入手順
【2025年司法試験に強い大学ランキング】司法試験の合格率が高い法科大学院は?
税務署に狙われやすい、売上に関する注意ポイントと対策とは?
公開日 /-create_datetime-/