公開日 /-create_datetime-/
7月22日(月)~9月6日(金)の期間で現在「テレワーク・デイズ2019」が実施中だ。
レノボ・ジャパン株式会社は、全国の20~50代の社会人を対象とした「テレワーク利用実態調査」を行ったが、その結果は、意外なものだった。
まず、勤務環境の満足度は、テレワーク導入企業では56.0%と過半数を超えているものの、テレワーク未導入企業では28.7%と、テレワーク導入による勤務環境は、大幅にアップしていることが裏付けられる結果といえる。
なかでも20代のテレワーク従事者の7割が「働きやすい」と回答し、30~50代でも、平均して約半数(50.7%)が、働きやすさを実感しているようだ。その理由として、もっとも多く挙げられたのが、「通勤時間を作業時間に割くことができる」(51.5%)という回答である。
半数以上が働きやすさを実感しているテレワークだが、導入しているのは11.5%と、まだ1割そこそこだ。また、テレワーク制度が導入されている企業でも、テレワークの対象となっている社員はわずか6.7%のみ、しかも実際にテレワークを実践しているのは4.9%というから、ごくごく少数の限られた社員だけが利用していることになる。
過酷な通勤の負担を軽減し、フレキシブルなワーク・ライフ・バランスにも効果があるとされるテレワークだが、普及しない背景にあるのは、セキュリティへの懸念や、「オフィスの方が生産性は高い」といった声もあるからだ。
テレワーク導入を検討している企業の管理部門担当者は、こうした課題に対応していくとともに、社員の満足度も生産性でも成果を上げている企業の成功例などを参考にしながら、慎重に取り組む必要があるのかもしれない。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
経理業務におけるスキャン代行活用事例
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
人的資本開示の動向と対策
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
事業用不動産のコスト削減ガイド
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
サーベイツールを徹底比較!
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
【わかりやすく解説】健康経営とは?取り組み事例とメリット、優良法人認定制度を解説
「タレントアクイジション」は従来の採用とどう違う?概要から移行方法まで解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│若手社員は上司との対話を求めている?
労働基準監督署の調査対応
公開日 /-create_datetime-/