公開日 /-create_datetime-/
イソ弁・ノキ弁や、ボス弁など、弁護士業界では弁護士の種類や働き方を表現するための様々な専門用語が使われています。ここでは、それぞれの用語の意味や働き方についてご紹介します。
ボス弁とは、「ボス」である弁護士のことです。
法律事務所の経営者や共同経営者のことで、一般には「所長」や「パートナー弁護士」といわれます。
法律事務所の弁護士を雇用する立場であり、事務所として受任した仕事を雇用している弁護士に与えます。
ボス弁も、大きな事務所の場合にはいくつかの階級に分かれています。上位者から順に、
・最上位 …シニアパートナー
・出資者 …エクイティパートナー
・業務執行の管理者 …マネージングパートナー
・最下位 …ジュニアパートナー
などと呼ばれます。
イソ弁とは、「居候弁護士」の略のことです。
居候といっても、きちんと給料をもらって法律事務所に勤務しており、一般的には「アソシエイト弁護士」と呼ばれます。
法律事務所に就職すると、新人弁護士はまず「ジュニアアソシエイト」になります。そして、3~4年の経験を積むと「シニアアソシエイト」になるのが一般的です。
イソ弁は、ボス弁が受任した仕事を手伝うところから弁護士としての経験をスタートします。最初は、書類の作成など下働き的な仕事も多くあります。
5年~10年の経験を積み、自分自身の独自の人脈もできたところで独立し、自分の事務所を構えてボス弁となるのが一般的です。
ノキ弁とは、「軒先弁護士」の略となります。イソ弁とは異なり、法律事務所に雇われているわけではなく、給料は発生しません。
名目上のみ法律事務所に所属して、法律事務所の建物内に間借りをしている独立採算制の弁護士です。
ノキ弁は、司法制度改革により弁護士が急増したころから耳にするようになった言葉です。
新人弁護士はそれまでは、イソ弁として法律事務所に就職し、ボス弁の指導を受けながら弁護士業の基本を学び、人脈を作っていくことが、弁護士として成長していくための一般的なコースでした。
ところが、新人弁護士の数が急増したため、司法修習が終わっても法律事務所に就職するのが難しくなりました。
弁護士は、法律事務所に所属していなくては活動することができません。
そのために、どこかの法律事務所に名目上のみ所属して、間借りをしながら弁護士業をスタートするのがノキ弁です。
名目上のみの所属ですので、給料をもらえないのはもちろんのこととして、さらに事務所の経費を負担しなければならないこともあります。
基本的に仕事は、ボス弁からもらえるわけではありませんので、自分で見つけなければなりません。
仕事のやり方も、ボス弁の指導を受けることはできませんので、試行錯誤をしながら自分で会得することが必要です。
ただし、ノキ弁であっても、司法修習後にすぐに独立するよりメリットは大きいといわれています。
事務所の経費を支払わなくてはならなくても、多くの場合、自分で事務所を構えるよりは安く済みます。
名の知れた事務所であれば、事務所の看板がありますので、無名の事務所を自分で立ち上げるよりは依頼も見つけやすくなります。
また、事務所によっては、依頼が重なって受けることができない仕事をノキ弁にまわすこともあります。
記事提供元
弁護士や法務の転職・求人情報ならMS-Japanが運営するリーガルネット
法務領域に特化した求人検索。MS-Japanが運営する法務・弁護士・弁理士等、法律領域トップクラスの転職サポート実績のリーガルネット
弁護士や法務の転職・求人情報ならMS-Japanが運営するリーガルネット
法務領域に特化した求人検索。MS-Japanが運営する法務・弁護士・弁理士等、法律領域トップクラスの転職サポート実績のリーガルネット
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
中堅大企業のための人事給与アウトソーシング導入チェックポイント
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
“育休復職100%”のKADOKAWA、4月より「産育休・介護休フォロー手当」を新設。現場貢献・両立支援は政府の助成金も後押しに
早期再就職支援等助成金の「雇入れ支援コース」の対象者・支給額を解説
【従業員のメンタルヘルスとエンゲージメントの測定・改善に関する実態調査】約78%の企業が従業員のメンタルヘルス管理を重視一方、約半数の企業でメンタルヘルス関連の課題が顕在化
Googleが使う目標管理手法「OKR」とは?概要やKPI・MBOとの違い、設定方法を簡単に解説
クラウドストレージで効果的な文書管理手法5選!
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
サーベイツールを徹底比較!
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
【基本】ストレスチェック制度とは?実施義務のある企業や導入手順
【2025年司法試験に強い大学ランキング】司法試験の合格率が高い法科大学院は?
税務署に狙われやすい、売上に関する注意ポイントと対策とは?
支払通知書とは?インボイス、確定申告との関係、発行作業を軽減できるサービスについても解説
50人未満事業場でのストレスチェック実施率は51.2%!東京労働局「メンタルヘルス対策等自主点検」
公開日 /-create_datetime-/