公開日 /-create_datetime-/
世代間のギャップを象徴するのが「最近の若者は・・・」というフレーズです。若手の部下が、「何を考えているのかわからない」という悩みを抱えている上司や職場のリーダーも多いのではないでしょうか。そんな、部下の掌握がなかなかうまくいかないビジネスパーソンに、参考になる記事をみつけたので紹介します。
「優秀なのに“独り立ち”できない若手に欠ける物 “近頃の若者は”と愚痴っても仕方がない」という記事が掲載されているのは、東洋経済オンラインのアルファポリスビジネス編集部提供の記事です。
「最近の若者は・・・」という愚痴は、いつの時代にも共通するフレーズのようですが、最近の傾向として「有能で仕事の覚えは早いが、 “そろそろ仕事を任せてみようか”という段階になると、途端に問題が発生する」というケースが多いようです。
上司としては、指示したことをそつなくこなす若手に、独り立ちさせようと思うのはよくあることでしょう。しかしそうなると、途端にパニックになって仕事が滞ってしまうことが多々あるようで、自分で考え、判断することに対応できないのかもしれません。
その背景には「インターネットの普及による、情報環境の激変がある」と指摘されています。つまり、上司からの指示をこなすための情報はパソコンでもスマホでも、簡単に入手することができるため、そうした情報環境を活用することでスピーディーに業務を片付けることは、経験が浅くてもそれほど難しいことではないでしょう。
しかし、それはあくまでも「上司の指示に従って作業を的確にこなす」のができているだけであり、なぜこの作業が必要なのか、それをいつまでに仕上げなければならないのかなど、仕事の全体像を理解して取り組んでいるわけではないということです。
同記事では、「仕事の全体像を把握し、自分でマネジメントする能力を身に付けるには、やはりそれなりの時間と経験が必要だ」と、指摘しています。
確かに、与えた業務をスピーディーにこなす仕事ぶりを見ていたら、「そろそろ任せても大丈夫だろう」と、思いたくなります。しかし、入社して半年、1年程度の若手は、やはりまだまだ半人前というのが実態なのではないでしょうか。
それを理解しなければ、任せられた若手も混乱し、パニック状態に陥ってしまうのも当然かもしれません。
では、そのような若手社員を、1人前に育てていくためには、何が必要なのかを見ていきましょう。
まず必要なのは、「仕事の全体像を把握する意識を持たせる」ことで、その方法は「部下に話しをさせる」ことと、記事では紹介されています。
「えっ、そんな単純なこと?」「部下との対話は意識して多くしているよ」という声が聞こえてきそうですが、実は、そこにも落とし穴があるようです。
上司:「前回は、発売1か月でどれくらい売れたんだっけ」
部下:「ええと、○○個ですね」
上司:「そうか。今回は発売1か月で○○個だから、前回の20%増ぐらいは目指せそうだな!」
部下:「そうですね。頑張って売っていきましょう!」
こうした会話が、上司と部下の間で日常的に交わされているでしょう。ところが、部下は上司の言葉にただ反応しているだけで、「自分で考え、判断することはできていない可能性がある」というのです。
この会話で注目すべきは、イエス・ノーで答えられる“クローズド・クエスチョン”ではなく、たとえば「次の新製品は、どれくらい売れるだろう?」「次はどんな商品をつくるべきだろう?」などの“オープン・クエスチョン”を投げかけることです。そうすることで、部下が本当に仕事の全体像を把握しているのか、上司の言葉に反応しているだけなのかが見えてくるというわけです。
ぜひ実践してみてください。
この記事の結論は、若手が“独り立ち”できるようになるためには、作業の手順を覚えるだけでなく、全体像を把握する意識を持つこと、そのためには、若手に意見を述べさせることが大切ということでした。
この記事を参考に、なかなか独り立ちできない若手部下を抱えているビジネスパーソンは、部下との会話の内容を見つめなおしてみてはいかがでしょうか。
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
電子契約における代理署名・代理押印
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
経理の働き方は変えられる!ワークライフバランスを整える転職のポイントと成功事例
雇止めの判断基準とは?~雇止め法理と高年齢者継続雇用との関係~
政府、最低賃金改定にあたり中小企業支援を拡充 業務改善助成金・ものづくり補助金で制度見直し
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
ラフールサーベイ導入事例集
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
配偶者ビザの不許可率は? 申請前に知っておくべき審査基準などの知識と対策を解説
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
丸井グループが「男性育休取得率7年連続100%」を達成。1ヵ月以上の取得率も大幅増加、制度と文化醸成の両面で推進
【採用担当者必見】採用管理システムを活用した、再現性のある新卒採用とは?【セッション紹介】
セカンドハラスメントとは|職場で起きる事例と対策を解説
公開日 /-create_datetime-/