公開日 /-create_datetime-/
「IPO・内部統制実務士」という資格をご存じでしょうか?
企業は不祥事や社員のミスにより、社会的な信用を落としてしまうリスクを常に抱えています。
社会的な信用を失うと企業活動や株価に悪影響が出るため、そのような事態は極力未然に防がなければなりません。
IPO・内部統制実務士は、そのための仕組みづくりにおいて大きな役割を果たします。
今回は、このIPO・内部統制実務士とは、どのような資格なのか、資格取得の難易度、資格を取るとどんなキャリアを積めるのか、について詳しく解説しましょう。
公益社団法人全日本能率連盟の「マネジメント関係資格認証審査会」の認証に基づくIPO・内部統制実務士は、株式上場(IPO)に関わる業務ができる人材、及び法令に則って企業内の不祥事等に対処する「内部統制」を行える人材の育成を目的とする資格です。
IPO・内部統制実務士は標準資格で、この資格を取得したのち、「上級IPO実務士」や「上級内部統制実務士」などの上級資格に挑戦できます。
今後上場予定のある企業で実際にIPO業務を担当する人、あるいは各企業の法務部門、会計部門に勤務する人が、自らの専門知識と能力を証明するために取得する資格です。
2019年度のIPO・内部統制実務士資格試験は、現状では上期8月と下期2月の年2回実施されています。
平成31年2月末の時点でこれまでの受験者の総数は730名で、有資格者の累計総数は490人を突破しました。
受験希望者は、全日本能率連盟が実施する「IPO・内部統制実務士資格者養成講座(例年、3~5日の日程で実施)」を受講できるので、確実に合格したい方は事前に参加して勉強しておくことをお勧めします。
なお、受験資格は原則として満25歳以上の人(財務会計の基礎知識を持っている人)で、試験で問われる専門分野は「上場支援及び内部統制構築業務」、「モニタリング」、「リスク評価」、「内部監査」、「コンプライアンス業務」等です。
受験費用は1万1,000円ですが、受験前に開催される養成講座に参加する場合は、「資格者養成講座」(計12時間)だと4万円、「試験対策講座」(計3時間)だと1万6,000円、「通信教育。DVD講座」(標準学習期間は3カ月)だと3万円の費用がかかります。
資格を取得した後も、最新の知識を更新すること、実務家・有資格者同士の交流を深めることを目的に、「資格更新講座・講習会」を年に3回開催されています。
それら講座の参加費には9,000円、有資格者を対象とする各種研修会に参加すると1回5,000円必要です。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手?IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手?IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」の基礎知識|最低賃金のあらまし
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 6月末で累計1,764件 業種別の最多は飲食業
サイバーセキュリティ人材の育成促進に向けた取り組み強化
リテンションとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
託児サービスよりも求められる「子連れ出勤」 夏休みの育児支援、企業の選択肢とは
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
【無料DL可】マイカー通勤許可申請書テンプレート|正しい書き方・注意点を企業人事向けに分かりやすく解説
Sansan、フリーランス新法・改正下請法を受け「契約の適切な履行に関する実態調査」を実施〜8割が契約を見直す一方、契約を履行するための体制に課題〜
ジェンダー・ギャップ指数118位~「なでしこ銘柄」から読み解く、誰もが自分らしく働く社会を目指すためにできること~
欧州AI規制法が日本の人事業務に与える影響とは?~日本企業の人事部が理解すべきポイント~
【無料DL可】賞与査定表テンプレート|概要と作り方をわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/