公開日 /-create_datetime-/
人手不足の昨今、少しでも即戦力が欲しいという企業側の強いニーズにより、求人数が増加しています。転職市場は活況の一途をたどっていますが、一方で、近年は特に経歴詐称をする方が目立っています。これまで、キャリアアドバイザーとして3千名以上の方々の転職相談を承ってきましたが、今年は例年以上に経歴詐称が頻発している印象です。
今回は、経歴詐称について少しお話したいと思います。経歴詐称は、どのように行われているのでしょうか?
最も多いパターンの経歴詐称は、前々職より前の経歴の在籍期間を変更してあることです。この在籍期間詐称により、経験社数が極端に減ったり、長年同じ会社に勤続したことになっていたりします。
インターネットで検索すれば、詐称の仕方も詳しく書いてあったりして、大変やるせない気持ちになります。
経歴詐称が発覚すると、殆どの方は「経歴詐称だと自覚していなかった」と口にします。というのも、ハローワークや派遣会社のコーディネーター等、中途採用に関わる人物が「書かなくてもいいですよ」「消しちゃいましょう」と アドバイスをすることがあるからです。経歴詐称については、ご本人が考えて試みる場合と、誰かのアドバイスで元々の職務経歴書・履歴書を改定されるケースが半々くらいのようです。「書かなくていい」と言われて、書類選考に通るなら、嘘をつくことだと分かっていても心が動きますよね。
「やる気があるのに書類選考で落とされるなんて、あまりに悲しいです。そのための、職歴詐称です。ちょっとだけ嘘をつきましょう。」これは、インターネットで経歴詐称を勧めているページの一文です。ちょっと嘘をつく、その代償は大きいのに、絶対にバレないなんて誰が保証してくれるのでしょう。
経歴詐称が発覚するケースは様々なのですが、エージェントが気づく場合、提出された職務経歴書を基にお話を伺ったら噛み合わない部分が出てきて発覚、というパターンが多いです。特に管理部門は専門職なので、経験年数や経験業種、在籍していた企業の会社概要で、スキル感に合わない話が出てきて経歴詐称が発覚するパターンもあります。
また、管理部門や会計業界、金融機関などの場合、選考が進んだらリファレンスチェックをされる場合も多いです。外資系企業では以前より当たり前のように行なわれているリファレンスチェックですが、近年日系企業でも行なわれる機会が増えてきており、発覚する可能性は他職種に比べて極めて高いと考えた方がよさそうです。
また、入社時の社会保険や雇用保険の履歴によって経歴詐称が判明する場合もあるので、きちんとチェックする企業であればほぼ間違えなくバレると考えたほうが良いでしょう。
結論から申し上げると、犯罪にはなりませんがせっかくの内定が取り消されたり、入社後でも解雇の事由には十分なり得ます。経歴詐称がバレた場合はせっかく入社した会社を退職させられる可能性も高く、なにより雇用主との信頼関係が大きく損なわれてしまいます。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手?IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手?IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
配偶者ビザの不許可率は? 申請前に知っておくべき審査基準などの知識と対策を解説
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
丸井グループが「男性育休取得率7年連続100%」を達成。1ヵ月以上の取得率も大幅増加、制度と文化醸成の両面で推進
【採用担当者必見】採用管理システムを活用した、再現性のある新卒採用とは?【セッション紹介】
セカンドハラスメントとは|職場で起きる事例と対策を解説
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
情報の一元管理でDXを加速。生産性を上げるクラウド活用術
マンネリ化しがちな産業保健活動に新たな風を~衛生委員会を再び“職場の健康の中枢”に~
くるみんの新認定基準とは
「役職定年制度」の導入と廃止を解説。現組織に最適な制度を考える
中小企業の住宅支援制度、導入進むも地域差と制度運用に課題 人材定着・採用との関連強まる
公開日 /-create_datetime-/