公開日 /-create_datetime-/
働き方改革関連法の施行に伴って、各企業は、長時間労働の是正に取り組んでいるようだが、労働時間は本当に減少しているのだろうか。
BIGLOBEが調査した「働き方に関する意識調査2019」の第2弾によると、「長時間労働をしている」人は、2017年調査の42.1%から39.9%に、数字の上ではわずかながら減少傾向にある。
しかし、「とてもそう思う」の回答は11.9%と1割強で、「ややそう思う」の28%を加えても4割を切るということは、働き方改革関連法施行後も長時間労働の是正は、それほど進んでいないことが浮き彫りとなる結果といえそうだ。
これを年代別に見ていくと、「長時間労働をしている」と回答した30代が44.4%に対して、50代は34.4%と若年層の方が、長時間労働をしていると感じているようだ。
長時間労働が減らない理由としては、「仕事量と人員のバランスが合っていない」が53.4%で最も多く、次いで「自分で仕事をコントロールできない業務だから」(37.6%)、「帰れるが今日できるところまでやっておこうと思うから」(21.8%)が挙げられている。
長時間労働が減らない理由のトップに挙げられた「仕事量と人員のバランスが合っていない」は、2017年の調査でも最多の53.9%で、長時間労働是正につながる根本的な問題が改善できていないことが、なかなか長労働時間の進まない要因ともいえそうだ。
では、長時間労働を抑制する工夫についてはどうだろうか。「工夫なし」が36.4%、「ノー残業デーの設定」が31.6%、「業務の平準化」が20.1%、「残業の事前申告・承認制」は20.1%となっている。
また、社内に「長時間労働を抑制する専任の組織や機関はあるか」について質問したところ、「ある」(21.1%)、「ない」(78.9%)で、約8割が長時間労働を抑制する専任の組織を持っていないことも明らかになった。
いま、まさに“働き方改革の真っ最中”ということを割り引いても、組織改編なども含めた根本的な対策を講じなければ、長年続いてきた長時間労働という慣習は、なかなか是正されないようだ。
さて、ここからは労務担当者の腕の見せ所だ。実効性のある働き方改革を推進するための工夫に、果敢にチャレンジしていただきたい。
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
オフィスステーション導入事例集
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
経理の働き方は変えられる!ワークライフバランスを整える転職のポイントと成功事例
雇止めの判断基準とは?~雇止め法理と高年齢者継続雇用との関係~
政府、最低賃金改定にあたり中小企業支援を拡充 業務改善助成金・ものづくり補助金で制度見直し
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
配偶者ビザの不許可率は? 申請前に知っておくべき審査基準などの知識と対策を解説
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
丸井グループが「男性育休取得率7年連続100%」を達成。1ヵ月以上の取得率も大幅増加、制度と文化醸成の両面で推進
【採用担当者必見】採用管理システムを活用した、再現性のある新卒採用とは?【セッション紹介】
セカンドハラスメントとは|職場で起きる事例と対策を解説
公開日 /-create_datetime-/