公開日 /-create_datetime-/
管理部門の方や人事に携わる方に必ず目を通していただきたいデータが発表された。
民間調査機関の一般財団法人「労務行政研究所」は、東証第1部上場企業を対象に、今年の賃上げと同時期に交渉・決定した夏季賞与・一時金の妥結水準を調査・集計したものだ。
調査・集計の対象となったのは、東証第1部上場企業(2018年4月27日現在で2085社)のうち、原則として労働組合が主要な単産に加盟している企業で、持ち株会社が東証第1部上場企業の場合、その主要子会社も集計対象としている。
このうち、今年の賃上げ交渉と同時期に2018年の夏季賞与・一時金を決定していた企業(組合)は、127社(月数集計は132社)だった。その集計結果によると、2018年夏季賞与・一時金(ボーナス)の妥結水準は、全産業127社で74万6105円となり、2014年の5.7%増以降、3年連続で前年を下回っていたが、対前年同期比2.4%増と、4年ぶりに上向きに転じると報じている。
夏季賞与・一時金の支給額は、132社の平均が2.45か月で、同一企業で前年の月数との変化を見ると、17年より月数が「増加した」は57.6%、「同月数」「減少した」はともに21.2%となっている。産業別に見ると、製造業が同3.1%増、非製造業が同0.2%増と、両者ともプラスとなっている。
※詳細はhttps://www.rosei.or.jp/research/pdf/000072947.pdf
※尚、調査の詳細は「労政時報」第3951号(18.5.11/5.25)に掲載
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
採用マーケティング、採用ブランディングとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
クラウドストレージ徹底活用!データのバックアップ編
【くるみん認定取得に向けた法対応④】短時間勤務制度~子育て関連規定を学ぶ~
【総務必見】社内規程の作り方|種類・手順・サンプルでわかる実務ポイント
【くるみん認定取得に向けた法対応②】パパ・ママ育休プラス~子育て関連規定を学ぶ~
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
キリンHD、「早回しのキャリア形成」など制度改革で女性経営職比率15.9%を達成
戦略人事とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
【経理・総務必見】経費精算ルールの見直しポイント|よくある曖昧対応と再整備のコツ
クラウドストレージのセキュリティ対策!オンラインストレージの安全性を理解し使いこなそう!
【くるみん認定取得に向けた法対応①】育児休業~子育て関連規定を学ぶ~
公開日 /-create_datetime-/