公開日 /-create_datetime-/
管理部門の方や人事に携わる方に必ず目を通していただきたいデータが発表された。
民間調査機関の一般財団法人「労務行政研究所」は、東証第1部上場企業を対象に、今年の賃上げと同時期に交渉・決定した夏季賞与・一時金の妥結水準を調査・集計したものだ。
調査・集計の対象となったのは、東証第1部上場企業(2018年4月27日現在で2085社)のうち、原則として労働組合が主要な単産に加盟している企業で、持ち株会社が東証第1部上場企業の場合、その主要子会社も集計対象としている。
このうち、今年の賃上げ交渉と同時期に2018年の夏季賞与・一時金を決定していた企業(組合)は、127社(月数集計は132社)だった。その集計結果によると、2018年夏季賞与・一時金(ボーナス)の妥結水準は、全産業127社で74万6105円となり、2014年の5.7%増以降、3年連続で前年を下回っていたが、対前年同期比2.4%増と、4年ぶりに上向きに転じると報じている。
夏季賞与・一時金の支給額は、132社の平均が2.45か月で、同一企業で前年の月数との変化を見ると、17年より月数が「増加した」は57.6%、「同月数」「減少した」はともに21.2%となっている。産業別に見ると、製造業が同3.1%増、非製造業が同0.2%増と、両者ともプラスとなっている。
※詳細はhttps://www.rosei.or.jp/research/pdf/000072947.pdf
※尚、調査の詳細は「労政時報」第3951号(18.5.11/5.25)に掲載
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
その経費、今期で大丈夫?経営者のための『費用計上のルール・タイミング』
巧妙化するフェイクサイトの脅威! 企業と顧客を守るための対策とは
新規事業はどのように評価すればいい? 成功に導くための10の評価軸
『税理士キャリア完全ロードマップ』無料セミナー開催決定!税理士キャリア成功の秘訣を学べる90分
職場での無視はパワハラになる?企業が知るべきハラスメント対策
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
ペーパーレスの文書管理で押さえておきたいポイント
旬刊『経理情報』2025年9月20日号(通巻No.1754)情報ダイジェスト①
2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ
海外取引に係る消費税 第1回 海外取引に係る消費税の概要と内外判定
【弁護士監修】製薬業界の広告・商品表示規制入門|景品表示法・薬機法それぞれの観点で解説
公開日 /-create_datetime-/