公開日 /-create_datetime-/
社内連絡については、社内掲示板への掲載やメール送信など、担当者はさまざまな方法で発信しているようです。しかしそれが、社員に本当に伝わっているかとなると、自信が持てない担当者の多いのではないでしょうか。今回は、3人の専門家が、回答を寄せています。
規程や業務フロー等を変更した際に、総務部発信で社内の掲示物やグループウェアを使用して社内周知をしているのですが、なかなか周知が徹底されずに困っています。
変更した内容を、従業員に必ず見てもらえ、可能な限り実行してもらえるような方法はないものでしょうか?
顧問先の事例や、個人的なご意見などでもよいので、何か良いアイデアや事例などがございましたらご教授ください。
発信された情報がなかなか浸透しない点について、いくつかの原因があると思いますので、原因ごとに対策を記載致します。
1.そもそも掲示板自体を見ない
・見ることを促すには、タイトルの工夫が効果的です。簡単にできるところでは、【要確認】とタイトルにつけることなどです。
・掲示版での連絡事項が多い場合には、ルール決めもよいと思います。知っているだけでよい【報知】、業務が変更になる【業務指示】などです。
2.掲示板は見ているが、内容がわかりづらい場合
・利用者目線に立って、何をどの手順で確認すればいいのかを見直しましょう。
・意外に多い失敗が、実行手順を時系列に書いていないか、書かれていても順番に実行できない、規定などの場合は変更点がどこかわかりづらいというものす。
・実行されてない、読まれてない場合には、現場にヒアリングして、ちゃんと理解されているか、を確認するとよいと思います。ミスコミュニケーションは当たり前に起こる、という前提で考えましょう。
3.内容はわかりやすいが、掲示板で確認しなくてもよいと思っている
・管理部門が親切だと起こりがちです。困ったら電話で聞けばいい、ごねたら管理部門が全て代替してくれる、という場合です。
・この場合は、質問がきても、掲示板を見るよう促す、頼られても対応しないという荒療治も必要です。私も薬局チェーンの管理部門にいた際にはこの状態だったので、会議でしっかりと趣旨を伝える→掲示板に書かれたことは掲示板を見るようにする→問い合わせが来ても対応しない、などを行って、少しずつ現場がやるように仕向けて行きました
4.規定やプロセスを知らなくても困らない
・3と似た感じですが、困る仕組み作りをします。
・例えば、ルールを守らない人や部門を経営会議などで発表する、など。
以上、ご参考になれば、幸いです。
澤口誠一先生の回答は、まず、社員に連絡事項が届いていない原因を探り、そこを改善していくということです。
次に、西方克巳(社会保険労務士)先生の回答ですが、ご自身が人事時代に修得した、社内連絡のコツを、重要度のレベル別に提示されています。
レベル1:単に周知すればよいもの(イントラ等に掲載するだけ。他の重要案件を際立たせるために、とても重要)
レベル2:守っていただかないと、業務に支障をきたす場合(イントラ等に掲載の上、説明会も何度か行い、参加していただく)
レベル3:絶対に見て理解していただかないといけない、超重要事項(社長名でイントラ等に掲載する)
桑野真浩(社会保険労務士)先生の回答も、シンプルですが、すぐに試してみたくなるようなアドバイスです。
見てもらうためであれば「アラート、通知機能を使う。チャプター毎に確認ボタンを設定する」というものです。これなら、費用を追加することもなく簡単にできます。
総務担当者にとっては、社内連絡が業務の全てではなく、多くの業務を抱えているうちのほんの一握りでしかないかもしれません。しかし、これも大切な業務。伝えるべき連絡事項を、社員に確実に見てもらうためには、それなりの工夫が必要なようです。
もちろん、発信した連絡事項は、全て目を通してもらうことが前提ですが、重要度別に差別化することも一つの方法です。3人の専門家のアドバイスを参考に、担当者の真摯な姿勢と独創的なアイデアアで乗り切ってください。
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
オフィスステーション年末調整
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
オフィスステーション導入事例集
ラフールサーベイ導入事例集
中小企業の住宅支援制度、導入進むも地域差と制度運用に課題 人材定着・採用との関連強まる
外国人ビザ取得を徹底サポート!弁護士や行政書士に依頼するメリットと、申請手続・注意点を解説
シェアオフィスで働くとなぜ生産性やウェルビーイングが向上するのか 三井不動産が4000人調査
外部業者に委託した制作物の著作権は誰のもの?業務委託契約のポイントをEC専門の弁護士が解説
働き盛り世代の約半数が「自己肯定感が低い」と回答 他者との比較、失敗・ミスがきっかけか
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
企業の5割超が「正社員不足」と回答 猛暑による労働環境悪化、熱中症対策の義務化なども影響か
Sansan、「中小企業における営業の人手不足」を調査。人手不足の企業、経営層の8割が“売上停滞”を実感
外国人高度人材の募集・採用とビザについて
Amazonの越境ECで成功するには?海外への販売方法やAmazonを利用するメリットについて解説
従業員の休業補償とは?会社が知っておきたい知識をわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/