公開日 /-create_datetime-/
情報インフラが整い、チャットやクラウドサービスによるコミュニケーションが容易になりつつある現在、オフィスに通わずに仕事を行う「リモートワーク」に従事する人が増えてきました。情報化社会が進展する中、新時代に適した働き方として、リモートワークはビジネスの場で注目を集めつつあります。
今回はこのリモートワークとはどのような働き方なのか、リモートワークとにはどのようなメリット、デメリットがあるのか、について解説していきましょう。
リモートワークとは、企業に雇用されている人が会社から離れた場所で働くこと、もしくは企業と外部委託の契約を結んでいる人が、自由な場所で働くことです。通常、会社と雇用契約を結んでいる従業員は、会社に出社して働きます。一方、リモートワークは自宅や喫茶店など、会社ではない場所で就労するという働き方です。育児や介護に追われて通勤が難しい場合、あるいは体調を崩して通勤が困難な場合などでも、リモートワークが認められている会社であれば、社員として働き続けることができます。
リモートワークには大きく分けて、自宅を就業場所とする「在宅勤務型」、自宅に限らずどこでも仕事に従事する「モバイルワーク型」、テレワークセンターなど特定の施設等で働く「施設利用型」の3タイプがあります。
実施頻度も決まっているわけではなく、就労者によっては週に1~2日だけ、月に数回だけ、午後だけなど、時間を限ってリモートワークに従事しているケースも多いです。
なお、フリーランスでテレワーク(離れた場所で仕事をすること)を行う個人事業主は、リモートワークには含まれません。リモートワークは企業と雇用契約を結んでいる就労者のことを指します。
通勤しないで自宅等で働くリモートワークに注目が集まりつつある背景には、日本の社会構造上の影響があります。
1つは日本における少子高齢化と人口減少の問題です。『平成30年版高齢社会白書』によると、2017年時点における日本の高齢化率は28.0%に達している一方、労働力人口は年々減少しています。
高齢者人口が増える一方で少子化により現役世代が減少しつつある日本では、労働力を確保することは喫緊の課題となっています。そこで注目を集めているのが、育児や介護に直面しても離職せずに続けられるリモートワークという働き方です。
リモートワークは、企業にとっては働き手をつなぎとめるための重要な手段となり、労働者にとっては、ワーク・ライフ・バランスを実現するための有効な就労手法となるわけです。
2つ目は情報化の進展です。今やどこにいてもパソコンさえあればネットを通じて仕事を行うことができる社会となっています。ICT(情報通信技術)は日々進化しており、リモートワークのやりやすさは、今後さらに増していくのは確実です。国としても、働き方改革を推進する上でテレワークの重要性を認識しており、情報通信をつかさどる総務省が中心となって、その普及に向けた取り組みに注力しています。
こうしたリモートワークという雇用形態は、特に地方の中小企業において重要になるといわれています。現在、地方の中小企業には優良企業が数多くありますが、人材不足が深刻化しているのが現状です。少子高齢化、過疎化は地方において特に進んでいるため、若手不足・後継者不足により事業継続が危うくなるケースが少なくありません。
リモートワークを導入することで、人材確保方法の幅が広がり、人手不足を解消しやすくなることが期待されます。
さらに地方には、大都市圏に比べると優秀な人材を確保しにくいのも事実です。例えば地方の中小企業の場合、海外進出を見据えて、海外の大学でMBAを取得した語学力の高い人材を得ようとしても、地方の労働市場にそのような人材がそもそも乏しいことが多いです。
しかしリモートワークであれば、大都市圏からでも人材を募集できるので、全国各地から企業が望む人材を確保できます。
ただし、リモートワークには問題点もあります。
まず、企業側にとっては、労働者の評価が困難になるという点が挙げられるでしょう。成果が数値で把握できる業務ならば離れていても評価しやすいです。しかし事務系の仕事など個人の寄与率が明確化しにくい業務の場合、直接仕事をしている姿を見られないリモートワークでは、適正な評価は行いにくいといえます。
さらに労働者側からすると、仕事量の調整が難しいという問題点が挙げられるでしょう。雇用主・上司は普段からリモートワーカーと直接顔を合わせていないため、どのくらいの仕事量を任せられるのかイメージしにくい面があります。そのため、時として過大な仕事を任せてしまい、リモートワーカーの労働時間を増大化させるという事態が起こりやすいのです。「どこでも仕事ができること」が利点だったはずのリモートワークが、「どこにいても仕事をする必要がある」という仕事に縛られる状況をもたらす恐れさえあります。
リモートワークという働き方は、自宅などでリラックスして仕事に打ち込めるため、ナレッジワーク(知的創造を必要とする仕事)にも適しているといわれています。職場で同僚の目を気にしながら仕事をするよりも、解放感のある環境で仕事をした方が、イノベーションをもたらすアイデアが出やすい、というわけです。しかしその一方、リモートワークにはデメリットがあるのも事実です。リモートワークを導入する場合は、それによって生じる弊害や問題点を事前に確認し、対応策を考えておく必要があるでしょう。
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
オフィスステーション導入事例集
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
経理の働き方は変えられる!ワークライフバランスを整える転職のポイントと成功事例
雇止めの判断基準とは?~雇止め法理と高年齢者継続雇用との関係~
政府、最低賃金改定にあたり中小企業支援を拡充 業務改善助成金・ものづくり補助金で制度見直し
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
配偶者ビザの不許可率は? 申請前に知っておくべき審査基準などの知識と対策を解説
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
丸井グループが「男性育休取得率7年連続100%」を達成。1ヵ月以上の取得率も大幅増加、制度と文化醸成の両面で推進
【採用担当者必見】採用管理システムを活用した、再現性のある新卒採用とは?【セッション紹介】
セカンドハラスメントとは|職場で起きる事例と対策を解説
公開日 /-create_datetime-/