公開日 /-create_datetime-/
2018年の所得税改正において、給与所得控除と基礎控除に変更が行われました。 サラリーマンの給与所得に適用される「給与所得控除額を一律10万円引き下げ」、全ての方の所得に適用される「基礎控除額を10万円引き上げる」ことになりました。
改正の適用は令和2年(2020年)1月1日からですが、令和元年(2019年)分の年末調整の手続きについても影響があります。
年末調整時に渡される翌年分「令和2年分の扶養控除等申告書」における、配偶者や扶養親族の「所得の見積額」の判定基準は10万円引き上がることになります。下記「4.配偶者・扶養親族等の合計所得金額要件の見直し」が行われたためです。
扶養控除等申告書の一番下の欄に「単身児童扶養者」の欄が追加されました。該当する者は、令和3年(2021年)より住民税が非課税となります。
給与所得控除額が一律10万円引き下げられます。さらに給与等の収入金額(年収)が850万円を超えた場合、給与所得控除は上限金額195万円となります。
基礎控除額は一律10万円引き上げられます。
ただし、合計所得金額が2,400万円を超える個人については段階的に控除額が減少し、2,500万円超で基礎控除の適用がなしになります。
年収850万円を超える個人は給与所得控除の引き下げにより増税されることになります。「介護や子育て世帯の負担軽減」のため調整を図る新しい控除の項目が設けられました。
給与所得控除の引き下げにより、配偶者控除や扶養控除などの所得控除の対象かどうかを判定する 合計所得金額の基準が10万円引き上げられます。
今回の年末調整で翌年分の「令和2年分扶養控除等申告書」を記載する際に注意すべき内容になります。
【令和2年(2020年)以後の合計所得金額の基準】
扶養控除 :合計所得金額48万円以下
配偶者控除(配偶者の要件) :合計所得金額48万円以下
障害者控除(扶養親族等の要件) :合計所得金額48万円以下
寡婦・寡夫控除(扶養親族の要件):総所得金額等48万円以下
勤労学生控除 :合計所得金額75万円以下
記事提供元
アクタス税理士法人
アクタスは、税理士、公認会計士、社会保険労務士など約140名
で構成する会計事務所グループです。中核となるアクタス税理士法人では、税務申告、国際税務、相続税申告など専門性の高い税務コンサルを提供しています。
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
クラウドストレージで実現するデータライフサイクル管理
povoは法人契約できない|おすすめの代替手段を紹介!
【千葉県市原市】省エネ最適化診断に基づく設備改修等の費用を補助 事業者用設備等脱炭素化促進補助金
ワーケーションとは?導入目的と注意点、取り組みのメリットをわかりやすく解説
ファイル自動分類で業務効率化!探す時間をゼロに
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
電子契約における代理署名・代理押印
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
UQ mobileの法人契約を徹底解説|料金プラン・オプションなど
サイバーセキュリティ人材の育成促進に向けた取り組み強化
【ものづくり補助金2025】グローバル枠とは?申請要件と対象経費を解説
リテンションとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
託児サービスよりも求められる「子連れ出勤」 夏休みの育児支援、企業の選択肢とは
公開日 /-create_datetime-/