公開日 /-create_datetime-/
選考の過程において、面接は採用の成功を左右する重要なものです。ただ、いざ面接官になると、「何を聞けばいいのだろう…」と悩むことも少なくありません。そこで今回は、中途採用の面接官として面接に臨む際、知りたいことをスムーズに聞き出せる質問の基本形をまとめました。一般的な質問から採用対象別の質問まで、状況に応じて使い分ける参考になれば幸いです。
始めに、中途採用時の面接における一般的な質問についてご紹介します。 緊張を解きほぐす目的の質問から、パーソナリティを深堀りするための質問まで、面接の進行に応じて使い分けるイメージで覚えておきましょう。
面接冒頭では、「アイスブレイク」と呼ばれる緊張を緩和する目的の会話が有効です。 面接と当たり障りのない質問を選び、話しやすい空気を作りましょう。
【質問例】
・ご足労ありがとうございます。電車でいらしたのですか?
・(最寄り駅の)○○からは遠かったでしょう。当社まで何分かかりましたか?
中途採用の場では、新卒採用よりもダイレクトに質問ができます。 過去の経歴を確認する場合は、自己紹介をお願いしたり、出身地などから話を広げていったりします。
【質問例】
・履歴書を拝見しました。平成○○年○月の時期から、自己紹介をお願いできますか?
・3年前まで○○県にお住まいだったのですね。上京の理由をお聞かせいただけますか?
自社で末永く働いてくれる人材かどうかを知るためには、人間性・価値観を知る必要があります。 会社に結び付けて確認するなら、転職を決めた判断基準や考え方が分かる、「退職理由」と「志望動機」から紐解いていきましょう。
【質問例】
・退職を決めた理由や、このような条件だったら現職(前職)でもよかったと思うことを教えてください。
・当社を選んだ理由について、現職(前職)では実現できなかった点も含めて教えてください。
一見面接とは関係のない話を急に振ることで、アクシデントに対する対応を見るという方法もあります。 質問に正しく答えられるかどうかよりも、あわてずに対処しようと取り組んでいるか、創造力や自己分析力があるかどうかを見極める目的で用いるケースが多いようです。
【質問例】
・無人島に漂流したら、まず何をしますか?(なぜその行動をとるのか、自分ならそのシチュエーションで何を持っているかなどを想像する能力などをチェックする)
・あなたを動物(色・車)に例えると何ですか?(求職者の自己分析力を知るために行う)
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手?IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手?IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
人材育成の取り組み、課題は企業規模によってどう異なる?JILPT調査で明らかになったこととは
経営者が最も受けているがん検診は?~中小企業での「がん対策」実態調査より~
アウトソーシングできるバックオフィス業務とは?料金相場や活用事例をご紹介
2025年の崖とは? レガシーシステムのリプレイスと対策
法定休日と所定休日の違いを徹底解説!企業が知っておくべき休日管理のポイント
押印に合わせた電子署名形態の選択
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
エアコンを設置する時に使える「省エネエアコン普及促進事業補助金」【新潟県・柏崎市】
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
公開日 /-create_datetime-/