公開日 /-create_datetime-/
本日2019年11月8日、社会保険労務士試験の合格者が発表されました。
合格された皆さん、本当におめでとうございます!長い勉強期間を経て超難関資格を取得した喜びは、きっと忘れられないすばらしい体験となったことでしょう。
また、惜しくも不合格となってしまった方は、気持ちを新たに、ぜひ再チャレンジしてください。
本記事では、今年度の社会保険労務士試験の合格状況と傾向をお伝えします。
今年度の受験者数は昨年度とほぼ変わりませんでした。
目立つ特徴としては、合格者数が昨年度から112人増と大幅に増えたことです。2017年から今年度までの3年間は合格率が6%台を記録し、数年前に比べるとわずかではありますが、高水準を維持しています(後述表組参照)。
2019年 |
2018年 |
対前年 |
|
受験申込者数 |
49,570人 |
49,582人 |
0.024%減 |
受験者数 |
38,428人 |
38,427人 |
0.003%増 |
受験率 |
77.5% |
77.5% |
― |
合格者数 |
2,525人 |
2,413人 |
4%増 |
合格率 |
6.6% |
6.3% |
― |
以下は、昨年度および今年度の合格者の基本属性を分類したものです。
基本的に2年ともほぼ同じ結果内容に。年齢別で最も多い世代は30~40歳代のいわゆる“働き盛り”で、職業は会社員が半数以上を占めています。また、無職が両年とも2位に入っていますが、これは仕事を辞めて、集中して勉強する道を選んだ人や、60歳以上の方が多く含まれるからでしょう。
|
20代以下 |
30代 |
40代 |
50代 |
60代以上 |
2019年 |
8.2% |
33.1% |
31.5% |
18.8% |
8.4% |
2018年 |
9.2% |
29.5% |
32.8% |
19.2% |
9.3% |
|
会社員 |
無職 |
公務員 |
団体職員 |
自営業 |
役員 |
学生 |
その他 |
2019年 |
58.9% |
13.4% |
7.7% |
5.2% |
4.3% |
3.1% |
0.5% |
6.9% |
2018年 |
57.4% |
13.6% |
6.2% |
5.3% |
5.2% |
3.1% |
0.5% |
8.7% |
男性 |
女性 |
|
2019年 |
64.3% |
35.7% |
2018年 |
65.1% |
34.9% |
では、今年度を含む最近5年間の合格者データの推移を見てみましょう。
受験者数はここ10年間毎年減少していましたが、今年は昨年とほぼ同人数(1人増加)という結果になりました。
実は近年、社会保険労務士に限らず、士業界全体で受験者が減少しています。しかし、今年の社会保険労務士試験の受験者数が減らなかったのは、「働き方改革」の広まりによって、社会保険労務士の立場が注目され、活躍の場が期待されているからかもしれません。
一方、合格者数は増加傾向にあり、合格率もアップしています。ただし、その数はまだ1桁台で、社会保険労務士の資格試験は今でも“狭き門”です。
出題形式別の平均総得点に目を向けると、選択式は昨年度より点数が上がりましたが、択一式はやや下がりました。
|
2015年 |
2016年 |
2017年 |
2018年 |
2019年 |
受験者数 |
40,712人 |
39,972人 |
38,685人 |
38,427人 |
38,428人 |
合格者数 |
1,051人 |
1,770人 |
2,613人 |
2,413人 |
2,525人 |
合格率 |
2.6% |
4.4% |
6.8% |
6.3% |
6.6% |
選択式 平均総得点 |
非公開 |
20.5点 |
21.3点 |
20.5点 |
23.7点 |
択一式 平均総得点 |
非公開 |
28.8点 |
31.9点 |
32.1点 |
30.2点 |
いかがでしたか?
厚生労働省が発表している資料「第51回社会保険労務士試験の合格者発表」によると、社会保険労務士登録者数は42,537人(令和元年9月30日現在)です。そして、今年また多くの人々が新たに仲間入りします。
今回合格を勝ち取った方はぜひ、社会保険労務士として、これからの社会にふさわしい働き方を支える活動を志してください。
参照URL
厚生労働省 各資料
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000183106_00004.html
https://www.mhlw.go.jp/content/11202000/000564005.pdf
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000183106_00001.html
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000183106.html
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000142327.html
社会保険労務士試験 オフィシャルサイト
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
電子契約における代理署名・代理押印
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
パープル企業とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
【5ステップで実現】決算早期化ロードマップ|経理のDXで業務を変える方法を徹底解説
管理会計とは?財務会計との違いから導入ステップまで、基本をわかりやすく解説
8月の「円安」倒産3件、2カ月連続で前年同月を下回る 負債総額は2カ月ぶりに30億円を超える
データ活用で乗り越える2025年の崖
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
チェンジマネジメントとは?失敗しないためのフレームワークと実践ロードマップ
【経理必見】法人カードの仕訳・経理処理・証憑管理ガイド
中小企業のためのコンプライアンス研修の始め方 研修資料の項目例と作成のポイント
インボイス制度が業務DXの妨げに 運用見直しを4社が提言、制度と実務の隔たり解消を目指す
オワハラとは~オワハラが増加している背景と企業ができること~
公開日 /-create_datetime-/