公開日 /-create_datetime-/
本日2019年11月8日、社会保険労務士試験の合格者が発表されました。
合格された皆さん、本当におめでとうございます!長い勉強期間を経て超難関資格を取得した喜びは、きっと忘れられないすばらしい体験となったことでしょう。
また、惜しくも不合格となってしまった方は、気持ちを新たに、ぜひ再チャレンジしてください。
本記事では、今年度の社会保険労務士試験の合格状況と傾向をお伝えします。
今年度の受験者数は昨年度とほぼ変わりませんでした。
目立つ特徴としては、合格者数が昨年度から112人増と大幅に増えたことです。2017年から今年度までの3年間は合格率が6%台を記録し、数年前に比べるとわずかではありますが、高水準を維持しています(後述表組参照)。
2019年 |
2018年 |
対前年 |
|
受験申込者数 |
49,570人 |
49,582人 |
0.024%減 |
受験者数 |
38,428人 |
38,427人 |
0.003%増 |
受験率 |
77.5% |
77.5% |
― |
合格者数 |
2,525人 |
2,413人 |
4%増 |
合格率 |
6.6% |
6.3% |
― |
以下は、昨年度および今年度の合格者の基本属性を分類したものです。
基本的に2年ともほぼ同じ結果内容に。年齢別で最も多い世代は30~40歳代のいわゆる“働き盛り”で、職業は会社員が半数以上を占めています。また、無職が両年とも2位に入っていますが、これは仕事を辞めて、集中して勉強する道を選んだ人や、60歳以上の方が多く含まれるからでしょう。
|
20代以下 |
30代 |
40代 |
50代 |
60代以上 |
2019年 |
8.2% |
33.1% |
31.5% |
18.8% |
8.4% |
2018年 |
9.2% |
29.5% |
32.8% |
19.2% |
9.3% |
|
会社員 |
無職 |
公務員 |
団体職員 |
自営業 |
役員 |
学生 |
その他 |
2019年 |
58.9% |
13.4% |
7.7% |
5.2% |
4.3% |
3.1% |
0.5% |
6.9% |
2018年 |
57.4% |
13.6% |
6.2% |
5.3% |
5.2% |
3.1% |
0.5% |
8.7% |
男性 |
女性 |
|
2019年 |
64.3% |
35.7% |
2018年 |
65.1% |
34.9% |
では、今年度を含む最近5年間の合格者データの推移を見てみましょう。
受験者数はここ10年間毎年減少していましたが、今年は昨年とほぼ同人数(1人増加)という結果になりました。
実は近年、社会保険労務士に限らず、士業界全体で受験者が減少しています。しかし、今年の社会保険労務士試験の受験者数が減らなかったのは、「働き方改革」の広まりによって、社会保険労務士の立場が注目され、活躍の場が期待されているからかもしれません。
一方、合格者数は増加傾向にあり、合格率もアップしています。ただし、その数はまだ1桁台で、社会保険労務士の資格試験は今でも“狭き門”です。
出題形式別の平均総得点に目を向けると、選択式は昨年度より点数が上がりましたが、択一式はやや下がりました。
|
2015年 |
2016年 |
2017年 |
2018年 |
2019年 |
受験者数 |
40,712人 |
39,972人 |
38,685人 |
38,427人 |
38,428人 |
合格者数 |
1,051人 |
1,770人 |
2,613人 |
2,413人 |
2,525人 |
合格率 |
2.6% |
4.4% |
6.8% |
6.3% |
6.6% |
選択式 平均総得点 |
非公開 |
20.5点 |
21.3点 |
20.5点 |
23.7点 |
択一式 平均総得点 |
非公開 |
28.8点 |
31.9点 |
32.1点 |
30.2点 |
いかがでしたか?
厚生労働省が発表している資料「第51回社会保険労務士試験の合格者発表」によると、社会保険労務士登録者数は42,537人(令和元年9月30日現在)です。そして、今年また多くの人々が新たに仲間入りします。
今回合格を勝ち取った方はぜひ、社会保険労務士として、これからの社会にふさわしい働き方を支える活動を志してください。
参照URL
厚生労働省 各資料
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000183106_00004.html
https://www.mhlw.go.jp/content/11202000/000564005.pdf
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000183106_00001.html
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000183106.html
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000142327.html
社会保険労務士試験 オフィシャルサイト
社印・社判を必要とする文書の電子化
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
【経理のキャリアプラン・キャリアパス完全ガイド】面接で使える例文や落とし穴など
【例文あり】請求書をメールで送付する際の書き方とは?記載項目やメリットを解説。
請求書における振込口座先や金融機関名の書き方を解説!
インボイス未登録の飲食店での接待交際費は経費にできない?領収書のチェック項目は?
BPRとは?意味や業務改善との違い、メリット・デメリット、成功事例などをわかりやすく解説
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
OFFICE DE YASAI 導入事例
オフィスステーション導入事例集
英文契約書のリーガルチェックについて
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
決算期をまたぐ請求書の処理は?経費・支払いルールや注意点も解説
領収書もデータで管理が基本、電子帳簿保存法とインボイス制度での扱い方
テレワークのメリット・デメリットは?廃止傾向の理由や助成金について簡単に解説
ビジネス実務法務検定2級に合格したいなら?オススメの資格講座3選をピックアップ
ファイルの誤ったアクセス管理がビジネスに与える負の影響とは
公開日 /-create_datetime-/