公開日 /-create_datetime-/

日商簿記試験第153回が、2019年11月17日(日)に実施されます。
受験される皆様は、ぜひ頑張ってくださいね。
今回は、試験前に確認しておきたい、簿記試験の合格率や難易度、資格取得後のことなどについてまとめましたので、今後のキャリアを考える参考にしていただければと思います。
商工会議所が実施する日商簿記検定、第153回は3級・2級・1級の3種類の試験が行われます。3級・2級は年3回、1級は年2回試験が実施される予定です。
2019年度の試験日程・申し込み期限・合格発表の実施スケジュールは下記の通りです。
2019年度日商簿記試験 スケジュール
| 級 | 回 | 試験日程 | 申し込み期限 | 合格発表(WEB) |
|---|---|---|---|---|
| 3級 | 第152回 | 6月9日(日) | 4月26日(金)18:00 | 6月28日(金)11:00〜 |
| 第153回 | 11月17日(日) | 10月4日(金)18:00 | 12月6日(金)11:00〜 | |
| 第154回 | 2月23日(日) | 1月10日(金)18:00 | 3月13日(金)11:00〜 | |
| 2級 | 第152回 | 6月9日(日) | 4月26日(金)18:00 | 6月28日(金)11:00〜 |
| 第153回 | 11月17日(日) | 10月4日(金)18:00 | 12月6日(金)11:00〜 | |
| 第154回 | 2月23日(日) | 1月10日(金)18:00 | 3月13日(金)11:00〜 | |
| 1級 | 第152回 | 6月9日(日) | 4月26日(金)18:00 | 7月29日(月)11:00〜 |
| 第153回 | 11月17日(日) | 10月4日(金)18:00 | 1月6日(月)11:00〜 |
受験料、試験科目、合格基準などの概要も、級ごとに異なるのでチェックしておきましょう。
試験概要
| 級 | 受験料 | 試験科目 | 制限時間 | 合格基準 |
|---|---|---|---|---|
| 3級 | 2,850円 | 商業簿記 | 2時間 | 70%以上 |
| 2級 | 4,720円 | 商業簿記 工業簿記 | 2時間 | 70%以上 |
| 1級 | 7,850 | 商業簿記 会計学 | 1時間30分 | 70%以上 ただし1科目ごとの得点は40%以上 |
| 工業簿記 原価計算 | 1時間30分 |
※受験料は税込(10%)の金額。
2018年度日商簿記試験 受験者数と合格率
| 級 | 回 | 日程 | 実受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
|---|---|---|---|---|---|
| 3級 | 第149回 | 2018/6/10 | 79,412名 | 35,189名 | 44.3% |
| 第150回 | 2018/11/8 | 88,774名 | 38,884名 | 43.8% | |
| 第151回 | 2019/2/24 | 80,360名 | 44,302名 | 55.1% | |
| 第152回 | 2019/6/9 | 91,662名 | 40,624名 | 56.1% | |
| 2級 | 第149回 | 2018/6/10 | 38,352名 | 5,964名 | 15.6% |
| 第150回 | 2018/11/8 | 49,516名 | 7,276名 | 14.7% | |
| 第151回 | 2019/2/24 | 49,776名 | 6,297名 | 12.7% | |
| 第152回 | 2019/6/9 | 55,702名 | 10,666名 | 25.4% | |
| 1級 | 第149回 | 2018/6/10 | 7,501名 | 1,007名 | 13.4% |
| 第150回 | 2018/11/8 | 7,588名 | 680名 | 9.0% | |
| 第152回 | 2019/6/9 | 8,438名 | 575名 | 8.5% |
簿記試験の気になる合格率はどうでしょうか。
実施回によって差はあるようですが、2018年度のデータですと、簿記3級はおよそ4割以上、回によっては半数以上の受験者が合格されているようです。
簿記2級になると受験者も3級より減りますが、難易度も上がるため合格率もぐっと下がり、14%前後のようです。
簿記1級となると、更に合格率は下がり、10%前後になります。
前回の簿記試験の結果は、特に簿記2級の合格者数・合格率が上昇する結果になりました。簿記3級も、合格率は伸びています。
一方で、簿記1級は受験者数は増えたものの、合格者数・合格率は低下しました。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手?IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。

管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手?IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
人的資本開示の動向と対策
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
ラフールサーベイ導入事例集
経理業務におけるスキャン代行活用事例
ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【2025-2026年】FP2級試験日程|多忙な社会人のためのCBT申し込みから最短合格ロードマップを解説
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
公開日 /-create_datetime-/