公開日 /-create_datetime-/
二日酔いサプリメントの「ヘベレケア」を販売する株式会社コンプライアンスが、お酒を飲まない会社員(20代~40代)に「お酒の席」に関するアンケート調査を実施したところ、ビジネスパーソンの飲み会シーンで最も多いのは、「会社の飲み会」(64.7%)だった。
職場のコミュニケーションを深めるためには飲み会も必要だが、ここで問題となるのがお酒を飲まない人は、それをどのように受け止めているのか、である。
まず、会社の飲み会シーンを多い順にみていくと、懇親会(38.4%)、忘年会(28.8%)、チームメンバーとの懇親会(13.5%)、上司との付き合い(8.6%)、納会(2.7%)と続いている。
身内での飲み会だけに「つい飲み過ぎてしまった」など、参加者に迷惑をかけたことがある方も多いのではないだろうか。
ところで、この「お酒の席」に関する調査によると、お酒を飲まない人の9割は、「お酒の席に参加したくない」と回答している。
その理由は、「お酒を飲まないのにお金が無駄にかかる(32.9%)」「上司や周りに気を使う(22.8%)」「飲めないからつまらない(21.3%)」「プライベートの時間が欲しいから(15.3%)」「絡まれる(4.0%)」「悪酔いされる(2.2%)」と続いている。
では、お酒を飲まない人は、お酒を飲む人に、どのようなことを求めているのだろうか。一番多かったのは「酔っぱらい過ぎないでほしい(41.1%)」で、「飲まない人に気を使ってほしい(21.7%)」、「割り勘にしないでほしい(17.3%)」、「自分が飲まなくても楽しい環境をつくってほしい(16.2%)」と続いている。
酒好きにとっては、開放的で楽しいお酒の席だが、お酒を飲まない人は、3人に1人以上が「酔っ払い過ぎないで欲しい」と思っているのが本音である。
上司と部下、先輩と後輩などのコミュニケーションを深める目的で飲み会を開いてるのに、それによってストレスと与えてしまい関係が悪化してしまっては本末転倒だ。飲み会の幹事役となることが多い管理部門の担当者は、飲む人・飲まない人の両方が楽しめる気配りが必要となりそうだ。
ちなみに、“二日酔い”についても、「迷惑(36.9%)」、「翌日まで引きずらないでほしい(22.6%)」、「近づかないでほしい(15.8%)」「心配になる(15.3%)」、「こちらが恥ずかしい(6.0%)」と思っていることもお忘れなく。
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
【弁護士執筆】交通事故・労災事故の損害賠償とは?管理部門が知っておきたい企業の責任と対応策
事業承継・M&A補助金 11次公募は専門家活用枠のみ!
【ビジネス実務法務検定1級】難易度や2025年試験日、行政書士との比較など
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
公開日 /-create_datetime-/