公開日 /-create_datetime-/

二日酔いサプリメントの「ヘベレケア」を販売する株式会社コンプライアンスが、お酒を飲まない会社員(20代~40代)に「お酒の席」に関するアンケート調査を実施したところ、ビジネスパーソンの飲み会シーンで最も多いのは、「会社の飲み会」(64.7%)だった。
職場のコミュニケーションを深めるためには飲み会も必要だが、ここで問題となるのがお酒を飲まない人は、それをどのように受け止めているのか、である。
まず、会社の飲み会シーンを多い順にみていくと、懇親会(38.4%)、忘年会(28.8%)、チームメンバーとの懇親会(13.5%)、上司との付き合い(8.6%)、納会(2.7%)と続いている。
身内での飲み会だけに「つい飲み過ぎてしまった」など、参加者に迷惑をかけたことがある方も多いのではないだろうか。
ところで、この「お酒の席」に関する調査によると、お酒を飲まない人の9割は、「お酒の席に参加したくない」と回答している。
その理由は、「お酒を飲まないのにお金が無駄にかかる(32.9%)」「上司や周りに気を使う(22.8%)」「飲めないからつまらない(21.3%)」「プライベートの時間が欲しいから(15.3%)」「絡まれる(4.0%)」「悪酔いされる(2.2%)」と続いている。
では、お酒を飲まない人は、お酒を飲む人に、どのようなことを求めているのだろうか。一番多かったのは「酔っぱらい過ぎないでほしい(41.1%)」で、「飲まない人に気を使ってほしい(21.7%)」、「割り勘にしないでほしい(17.3%)」、「自分が飲まなくても楽しい環境をつくってほしい(16.2%)」と続いている。
酒好きにとっては、開放的で楽しいお酒の席だが、お酒を飲まない人は、3人に1人以上が「酔っ払い過ぎないで欲しい」と思っているのが本音である。
上司と部下、先輩と後輩などのコミュニケーションを深める目的で飲み会を開いてるのに、それによってストレスと与えてしまい関係が悪化してしまっては本末転倒だ。飲み会の幹事役となることが多い管理部門の担当者は、飲む人・飲まない人の両方が楽しめる気配りが必要となりそうだ。
ちなみに、“二日酔い”についても、「迷惑(36.9%)」、「翌日まで引きずらないでほしい(22.6%)」、「近づかないでほしい(15.8%)」「心配になる(15.3%)」、「こちらが恥ずかしい(6.0%)」と思っていることもお忘れなく。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
経理業務におけるスキャン代行活用事例
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
「組織のサイロ化」は避けられない? その原因と解消方法について解説
外国人従業員のために必要な企業の各種届出/在留管理制度と在留カード
クラウドストレージのセキュリティリスクと安全なストレージの選び方
上場企業の法務を目指すには?求められる会社法スキルとキャリア戦略(後編)
ティーチングとは?コーチングとの違いから効果的な使い分けまで解説
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
2025年10月の「負債1,000万円未満」倒産51件 3カ月ぶり50件台、秋口から増勢を強める
衛生委員会の進め方~構成メンバーと議題~
【省力化で生産性向上!】中小企業省力化投資補助金をわかりやすく解説
衛生委員会の進め方~議事録とメリット~
連結決算を経験している30代経理は転職市場で強い?需要が高い理由を解説(前編)
公開日 /-create_datetime-/