公開日 /-create_datetime-/
早くもインフルエンザが流行の兆しを見せているが、ビジネスパーソンがインフルエンザに罹った場合、どうしているのだろうか?
養命酒製造株式会社が、全国の20歳~59歳の男女のビジネスパーソン1,000名に実施した「風邪・インフルエンザ予防に関する調査2019」によると、昨年の冬に風邪をひいた人の割合は56.7%である。
そのうち、インフルエンザは12.2%で、ビジネスパーソンの8人に1人が、昨年の冬にインフルエンザに罹患していたようだ。
インフルエンザは、他の人にうつしてしまうリスクが高いため、休ませる会社が多い。出勤してよいとされるのは、“発症後5日を経過し、熱が下がってから2日後” というのが一般的なインフルエンザの拡散防止策だが、休まずに出勤したのは男性が約3%、女性では約5%となっている。
また、「完全に治ってから出勤した」は77.9%となった一方で、「完全に治る前に出勤した」が18.9%、「休まず出勤した」の3.3%も含めると、合計で22.1%がインフルエンザに罹患したまま、あるいは完全に治る前に職場にいたことになる。
大半の企業が、インフルエンザにかかった場合は休みにしているようだが、実は、インフルエンザを理由とする嫌がらせ、いわゆる“インフルエンザ・ハラスメント”の実態も、調査結果から浮かび上がってきた。
「職場で “インフルエンザ・ハラスメント”を受けたことがある」はわずか3.7%だが、「休ませてもらえなかった」「出社したら1日中嫌味」「仮病じゃないの?」「このままずっと休むか?」などの発言や、嫌がらせを受けたというから穏やかではない。
インフルエンザの職場での拡散を防ぐためには、完全に治るまで休んでもらうことが何よりも効果的なのは言うまでもない。総務や労務管理の担当者は、社員の健康と職場環境を守るためにも、インフルエンザ・ハラスメントなどが起こらないように、社員への理解を深めておく必要がありそうだ。
関連記事:インフルエンザから身を守るための対策
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」の基礎知識|最低賃金のあらまし
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 6月末で累計1,764件 業種別の最多は飲食業
サイバーセキュリティ人材の育成促進に向けた取り組み強化
リテンションとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
託児サービスよりも求められる「子連れ出勤」 夏休みの育児支援、企業の選択肢とは
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
ラフールサーベイ導入事例集
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
【無料DL可】マイカー通勤許可申請書テンプレート|正しい書き方・注意点を企業人事向けに分かりやすく解説
Sansan、フリーランス新法・改正下請法を受け「契約の適切な履行に関する実態調査」を実施〜8割が契約を見直す一方、契約を履行するための体制に課題〜
ジェンダー・ギャップ指数118位~「なでしこ銘柄」から読み解く、誰もが自分らしく働く社会を目指すためにできること~
欧州AI規制法が日本の人事業務に与える影響とは?~日本企業の人事部が理解すべきポイント~
【無料DL可】賞与査定表テンプレート|概要と作り方をわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/