公開日 /-create_datetime-/
2019年12月8日(日)に、東京商工会議所が主催するビジネス実務法務検定試験の第46回が実施されます。
そこで今回は、事前に確認しておきたい、3級・2級・1級それぞれの合格率や難易度をはじめとする試験概要をまとめました。
また、合格後の資格の活かし方や、実際に応募できるおすすめ求人もご紹介しますので、今後のキャリアを考える参考にしていただければ幸いです。
級 | 回 | 試験日 | 実受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|---|---|
3級 | 第45回 | 2019/6/30 | 9,866 | 7,911 | 80.2% |
2級 | 第45回 | 2019/6/30 | 5,469 | 2,970 | 54.3% |
2019年6月30日(日)の第45回ビジネス実務法務検定試験は、3級と2級が実施されました。
3級の合格率は80.2%と前回より4.3ポイント上昇。2級の合格率も7.6ポイントの上昇で過去3回の試験で最も高い合格率でした。
級 | 回 | 試験日 | 実受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|---|---|
3級 | 第43回 | 2018/7/1 | 9,025 | 7,525 | 83.4% |
第44回 | 2018/12/9 | 10,783 | 8,186 | 75.9% | |
第45回 | 2019/6/30 | 9,866 | 7,911 | 80.2% | |
2級 | 第43回 | 2018/7/1 | 5,712 | 2,022 | 35.4% |
第44回 | 2018/12/9 | 8,017 | 3,744 | 46.7% | |
第45回 | 2019/6/30 | 5,469 | 2,970 | 54.3% | |
1級 | 第44回 | 2018/12/9 | 509 | 56 | 11.0% |
過去3回の試験結果の推移を見てみると、3級の合格率は8割前後と高い水準を維持しています。
一方で、2級の合格率は右肩上がりに上昇していることが分かります。
受験者数としては、年2回行われる試験のうち、後半の試験を受ける方が毎年多い傾向があるようです。
難易度の目安
勉強時間目安 | 勉強期間 (1日1~2時間の学習で) | 難易度が近い資格 | |
---|---|---|---|
3級 | 40時間前後 | 1~2カ月程度 | 普通自動車免許、英検3級など |
2級 | 60時間前後 | 2カ月程度 | 簿記3級、FP3級など |
1級 | 80時間前後 | 2~3か月程度 | 社会保険労務士、行政書士など |
ビジネス実務法務検定試験の難易度は、級によって異なりますが、一般的なビジネスパーソンが働きながら取得ができるレベルの試験です。
3級ですと、集中すれば1か月以内の学習で取得も可能かもしれません。た
だし2級、1級と級が上がるにつれ難易度は上がり、1級に至っては社会保険労務士試験などとも近い難易度レベルになるようなので、学習時間はしっかりとって対策をする必要がありそうです。
簿記試験との比較
ビジネス実務法務検定 | 日商簿記 | |
---|---|---|
3級 | 70~80%前後 | 40~50%前後 |
2級 | 30~40%前後 | 10~20%前後 |
1級 | 10%前後 | 10%前後 |
ビジネス実務法務検定試験3級の合格率は8割前後。参考までに日商簿記試験と比較すると、ビジネス実務法務検定の受験者数は簿記受験者のおおよそ10分の1程度ですが、3級・2級の合格率に関しては、簿記の合格率よりかなり高い状況です。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手?IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手?IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
経理の働き方は変えられる!ワークライフバランスを整える転職のポイントと成功事例
雇止めの判断基準とは?~雇止め法理と高年齢者継続雇用との関係~
政府、最低賃金改定にあたり中小企業支援を拡充 業務改善助成金・ものづくり補助金で制度見直し
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
電子契約における代理署名・代理押印
配偶者ビザの不許可率は? 申請前に知っておくべき審査基準などの知識と対策を解説
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
丸井グループが「男性育休取得率7年連続100%」を達成。1ヵ月以上の取得率も大幅増加、制度と文化醸成の両面で推進
【採用担当者必見】採用管理システムを活用した、再現性のある新卒採用とは?【セッション紹介】
セカンドハラスメントとは|職場で起きる事例と対策を解説
公開日 /-create_datetime-/