公開日 /-create_datetime-/
現代における法務職の採用傾向として、法務担当者にも「資格」を求める傾向が強まっている。
比較的大きな法務部を擁する会社では、司法試験合格者(司法修習生)を採用する方針を打ち出しているところもあり、求人を出して企業内弁護士を探すよりもかえって効率の良い方法かもしれない。
大手企業では過去に、新卒の中で幹部候補となる人材を法務部門に配置して育成するため、弁護士資格を持たない法務が一般的でした。
また、多くの弁護士は法律事務所で働くことが一般的でしたが、最近は欧米同様に企業で働くいわゆるインハウスローヤーが右肩上がりで増加しています。
今後、弁護士資格を持たない法務職にとっては、担当業務の振り分け、昇給・昇格や転職などで不利になることも念頭においておく必要がありそうです。
そんな中で、何か明るい兆しはあるのでしょうか。
企業内弁護士の注目度が高まっている。組織内弁護士、インハウスローヤーとその呼び名は企業により違うが、様々な業界で彼らを採用する動きが活発になっている。
2019年の登録弁護士総数は41,095人。そのうち企業内弁護士は5.9%を占める(日本組織内弁護士協会)。
企業内弁護士が活躍する欧米諸国に比べるとまだ少ないが、国内でも着実に広がりを見せつつある。
ロースクール生や司法修習生の間でも将来の進路として企業内弁護士を選択肢に入れることが普通になってきているという。
業界、企業により企業内弁護士に求められる能力は異なるが、大企業を中心に根付き始めた企業内弁護士には国際契約における交渉や資料作成といったグローバルな視点が必要になる。
企業内弁護士となった場合、幅広い分野の法律や、国境をこえたコミュニケーションなど、弁護士資格を持たない法務部員は経験しえない業務に携わる機会が出てくるかもしれない。
企業内弁護士といえば新人弁護士が修習終了後、入社してくるというイメージが強いが、決してそれだけではない。経験豊富な弁護士の転職も目立つ。
企業は新人、法律事務所で経験を積んだ弁護士の採用に積極的であり、企業内弁護士は着実に増えていくことだろう。
そこで問題になるのが無資格で働いてきた法務部員の存在だ。法務部の社員は契約法務、コンプライアンス指導、紛争法務における顧問弁護士への対応など、無資格であるが企業の中枢部門で働く社員として存在意義を持ってきた。
しかし、企業が直接弁護士をかかえるようになると、法務部員と業務をどのように分担するかといった課題が浮上してくる。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手?IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手?IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
アウトソーシングできるバックオフィス業務とは?料金相場や活用事例をご紹介
2025年の崖とは? レガシーシステムのリプレイスと対策
法定休日と所定休日の違いを徹底解説!企業が知っておくべき休日管理のポイント
エアコンを設置する時に使える「省エネエアコン普及促進事業補助金」【新潟県・柏崎市】
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
中堅大企業のための人事給与アウトソーシング導入チェックポイント
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
公開日 /-create_datetime-/