公開日 /-create_datetime-/

ジンザイには4つの表記があり、それぞれに意味があることをご存知でしょうか。特に人材の本来の意味を知らないと間違った使い方をしてしまうことがあるので注意が必要です。そこで今回は、4つのジンザイの意味と違いと合わせて、採用で「人財」という表記を活用する際のメリットと注意点をご紹介します。企業にとってヒトは大切な存在です。企業で人事を担当する方や、従業員の方、求人に応募したい方などは参考にしてみてください。
国語辞典には人材の意味が下記のように書かれています。
「才能があり、役に立つ人。有能な人物。人才。」
人材とは、そもそも会社にとって必要な存在であることがわかります。また、「材」には「才能」という意味もあり、人材の意味にも反映されています。実務を適切に処理できる実力がある人を表しているのです。英語では「Human resource」と表記されます。
人財とは、人は会社の経営資源である財産であるという意味を持つ言葉です。会社にとって利益を生み出す存在であること、また、会社がその人に投資した場合に発生する利益まで含めていると考えられています。英語に訳すと「Human capital」という言葉であり、お金の意味合いが強いです。現在では、人は会社にとって宝(財宝)であるという意味を込めて人財という書き方をあえて使う経営者もいます
両者の意味をみればわかる通り、どちらも会社にとって大切な人であることを表しています。しかし、時には間違った使われ方をしていることがあるのです。人材という表記は、材が「材料」という意味を持つことから、人は会社に取って材料のように使い捨ての存在という間違った意味合いで使われる場合があります。その為、人材よりも人財という書き方に価値があると考えている人がいますが、人材の本来の意味に使い捨てのような意味合いはありません。間違った使い方をしないように注意しましょう。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手?IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。

管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手?IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
オフィスステーション導入事例集
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
事業用不動産のコスト削減ガイド
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
【わかりやすく解説】健康経営とは?取り組み事例とメリット、優良法人認定制度を解説
公開日 /-create_datetime-/