公開日 /-create_datetime-/

全国公益法人協会が2020年1月16日、17日に、東京・千代田区の損保会館2階大会議室で、第48回公益・一般法人新春特別セミナー「―公益法人業界へようこそ!―新任総務・人事担当者が春までに押さえておきたい『労務手続』」を開催する。
公益法人、一般法人で働く新任の総務・人事部門担当者を対象に、職員の入職・退職手続をはじめ、2019年4月施行の「時間外労働の上限規制」、2020年4月施行の「パートタイム・有期雇用労働法」への対応について、初心者でも理解できるよう労務手続の基礎を丁寧に解説するセミナーだ。
セミナーの講師を務めるのは、経験豊富な社会保険労務士、公認会計士、税理士、中小企業診断士など計4人で、セミナー終了後は講師とマンツーマンの個別相談の時間を設定、参加者の質問や疑問にも、その場で答えてくれるという。
総務・人事部門の担当者には、会計、税務、法人運営、労務管理などの業務で専門的な知識やスキルが必要なため、負担の重い業務の一つである。その業務の基本を「2日でマスター」するという。時間が許すならぜひ参加してみてはいかがだろう。
【セミナー概要】
| 日時 | 2020年1月16日(木)・17日(金) |
|---|---|
| 会場 | 東京都千代田区神田淡路町2-9 損保会館(2階 大会議室) |
| 内容 | ・1日目(1月16日) 13時30分~15時00分:「正規・非正規職員の『入職手続』入門」 15時10分~16時40分:「正規・非正規職員の『退職手続』入門」 16時50分~17時20分: 個別相談 ・2日目(1月17日) 10時00分~12時30分:「職員の『再雇用手続・処遇制度構築』入門」 12時40分~13時10分: 個別相談 13時30分~16時00分:「4月から強制適用!『時間外労働上限規制』『同一労働 ・ 同一賃金』対応入門」 16時10分~16時40分:個別相談 |
| 受講料 | ・2日間受講の場合 特別会員2名まで無料、正会員・準会員49,000円(税込)、非会員: 70,000円(税込) ・どちらか1日のみ受講 特別会員2名まで無料、正会員・準会員36,000円(税込)、非会員:1名につき50,000円(税込) |
| 詳細及び申込 | 全国公益法人協会公式サイト |
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
「組織のサイロ化」は避けられない? その原因と解消方法について解説
外国人従業員のために必要な企業の各種届出/在留管理制度と在留カード
ティーチングとは?コーチングとの違いから効果的な使い分けまで解説
2025年10月の「負債1,000万円未満」倒産51件 3カ月ぶり50件台、秋口から増勢を強める
衛生委員会の進め方~構成メンバーと議題~
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
衛生委員会の進め方~議事録とメリット~
就業規則の閲覧は拒否NG! 社労士が「正しい対応」を解説
「PIP」は解雇の前段階? 日本企業における導入・運用のポイントについて解説
2025年1-10月の「税金滞納」倒産は137件 2年連続で100件超え、負債1億円未満が51.0%
【社労士執筆】高市首相が労働時間規制緩和の検討を指示!企業が取るべき対応とは
公開日 /-create_datetime-/