公開日 /-create_datetime-/
株主総会のシーズンとなりましたが、株主総会に出席する個人投資家にとって、ひそかな楽しみといえば、出席株主に配られるお土産です。東洋経済新報社の「会社四季報オンライン」では、「ぜんぶ見せます!株主総会おみやげ最新情報」(2017年12月~2018年1月決算会社編)で、どんなお土産が配られたかを公開しています。
「1,000円以上3,000円未満」がお土産の平均価格帯
株主総会の時期が近づくと、「会社四季報オンライン」のお土産特集へのアクセスが急増するといいますから、いかに個人投資家の関心の高いかがうかがえます。そのため、全上場企業3,654社に対して、どんなお土産を用意したか、価格はいくらぐらいかなどの、アンケート調査を実施しています。
その調査結果によると、お土産を配布した企業は1,370社で、価格帯で最も多かったのは「1,000円以上1,500円未満」が538社、860社が「1,000円以上3,000円未満」のお土産を用意したそうです。
5000円を超える豪華なお土産を用意した企業は10社あり、最も高価だったのは、ジャスダックに上場する健康食品・化粧品の総合受託製造メーカーのAFC-HDアムスライフサイエンス(2927)。なんと、1万円相当の自社健康食品・化粧品を用意したというから、株主総会出席者にとっては、思いがけないプレゼントとなったようです。
このほか、かつて有名和菓子店「とらや」の羊羹をお土産として大きな話題となったのは、大和証券グループ本社の株主総会でした。
目立つのは自社製品の詰め合わせセットやクオカード
実際に、どんなものがお土産として配られているのかを見ていくと、やはり目に付くのは自社製品の詰め合わせセットや菓子、食料品、地方の特産品などです。また、クオカードも多く、これは、お土産というよりは、お車代(交通費)として渡しているようです。
株主総会出席者にお土産を配る企業は、年々少なくなっているようですが、個人投資家の裾野を広げるために必要と、お土産を重視している企業は、依然として多いようです。
株主総会に出席すると、株を所有している企業の方向性や経営状況を確認することができますが、株主総会開催の場所から遠方に居住している株主も多く、なかなか出席できないため、「不公平感を与えてしまう」というのが、お土産廃止の理由のようです。
いずれにしても、個人投資家をはじめとする株主にとっては、年に一度の晴れ舞台。お土産の有無にかかわらず、株主総会に出席して、経営状態や経営陣をチェックする株主としての権利を果たしましょう。
会社四季報オンライン「ぜんぶ見せます!株主総会おみやげ最新情報」(17年12月~18年1月決算会社編)
https://shikiho.jp/tk/news/articles/0/209492
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
オフィスステーション年末調整
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
「中小企業のGDXはこう進めよ」―GDXリサーチ研究所・平良学氏に聞く、デジタルとグリーンを両立する経営変革の最前線
【法人向け】ファイル共有を行う際の注意点と安全な共有方法
新型コロナ破たん、7月は153件で今年最少
経理の役職には何がある?役割・仕事内容、昇進・昇格に必要なこと
新規事業への挑戦を後押し! 中小企業新事業進出補助金の活用法と要件を徹底解説
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
英文契約書のリーガルチェックについて
男性の育休取得率が40.5%に上昇し過去最高を更新──育児・介護休業法の改正が追い風に
人的資本データベースから見える上場企業の現状と情報開示の現在地 ~男女の賃金の差異編~
就業規則がない場合のデメリットとは?就業規則の必要性と適切な運用方法について
【税理士執筆】自社に合う税理士の選び方と“上手な付き合い方”とは?成長フェーズ別に考える最適なパートナー選定術
ストレスチェック制度の義務化|罰則や目的、実施手順をわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/