公開日 /-create_datetime-/

株主総会のシーズンとなりましたが、株主総会に出席する個人投資家にとって、ひそかな楽しみといえば、出席株主に配られるお土産です。東洋経済新報社の「会社四季報オンライン」では、「ぜんぶ見せます!株主総会おみやげ最新情報」(2017年12月~2018年1月決算会社編)で、どんなお土産が配られたかを公開しています。
「1,000円以上3,000円未満」がお土産の平均価格帯
株主総会の時期が近づくと、「会社四季報オンライン」のお土産特集へのアクセスが急増するといいますから、いかに個人投資家の関心の高いかがうかがえます。そのため、全上場企業3,654社に対して、どんなお土産を用意したか、価格はいくらぐらいかなどの、アンケート調査を実施しています。
その調査結果によると、お土産を配布した企業は1,370社で、価格帯で最も多かったのは「1,000円以上1,500円未満」が538社、860社が「1,000円以上3,000円未満」のお土産を用意したそうです。
5000円を超える豪華なお土産を用意した企業は10社あり、最も高価だったのは、ジャスダックに上場する健康食品・化粧品の総合受託製造メーカーのAFC-HDアムスライフサイエンス(2927)。なんと、1万円相当の自社健康食品・化粧品を用意したというから、株主総会出席者にとっては、思いがけないプレゼントとなったようです。
このほか、かつて有名和菓子店「とらや」の羊羹をお土産として大きな話題となったのは、大和証券グループ本社の株主総会でした。
目立つのは自社製品の詰め合わせセットやクオカード
実際に、どんなものがお土産として配られているのかを見ていくと、やはり目に付くのは自社製品の詰め合わせセットや菓子、食料品、地方の特産品などです。また、クオカードも多く、これは、お土産というよりは、お車代(交通費)として渡しているようです。
株主総会出席者にお土産を配る企業は、年々少なくなっているようですが、個人投資家の裾野を広げるために必要と、お土産を重視している企業は、依然として多いようです。
株主総会に出席すると、株を所有している企業の方向性や経営状況を確認することができますが、株主総会開催の場所から遠方に居住している株主も多く、なかなか出席できないため、「不公平感を与えてしまう」というのが、お土産廃止の理由のようです。
いずれにしても、個人投資家をはじめとする株主にとっては、年に一度の晴れ舞台。お土産の有無にかかわらず、株主総会に出席して、経営状態や経営陣をチェックする株主としての権利を果たしましょう。
会社四季報オンライン「ぜんぶ見せます!株主総会おみやげ最新情報」(17年12月~18年1月決算会社編)
https://shikiho.jp/tk/news/articles/0/209492
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
オフィスステーション導入事例集
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
英文契約書のリーガルチェックについて
「選ばれる企業」への変革~少子化社会を生きる若者の働き方の理想と現実~
要注意!会社データの持ち出しによる情報漏洩のリスク
「職務分掌」の作成ステップから運用のポイントまで解説
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
転勤はキャリアアップから離職要因へ?2025年企業調査で見えた働き方の変化
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
事業用不動産のコスト削減ガイド
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
法改正への準備と対応
「チーミング」が効果的に働き進化しつづける組織の作り方
東証プライム企業の人的資本調査で多様性進展 DX・健康経営推進企業で格差が縮小傾向
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│部下との信頼関係を築くコミュニケーション手法
銀行の中小企業等向け貸出 過去最高の384兆円に 中小向け2.8%増、大手向け8.4%増と伸び率に変化
公開日 /-create_datetime-/