公開日 /-create_datetime-/

SNSの急速な普及は、採用業務にも新しい流れを生み出しています。令和の時代では、採用にTwitterを活用することは珍しいことではありません。会社の利益につながる優秀な人材をTwitter経由で採用することは、効果的な手法です。今回は、なぜTwitterが採用業務に向いているのか詳しく解説した上で、効果的な活用方法、注意点、実際の活用事例などを紹介します。採用を担当している方はぜひ参考にしてみてください。
Twitterが採用業務に役立つ主な理由は4つあります。
2017年10月時点でTwitterの国内月間アクティブユーザー数は4500万人。世界全体のユーザー数でみても、2018年9月時点で3億3,500万人と圧倒的なユーザー数を誇ります。世界で一番利用されているSNSはFacebookですが、Facebookの国内月間アクティブユーザー数は2019年4月時点で2,600万人。日本国内の利用者数で言えばFacebookよりもTwitterの利用者数が多いことがわかります。採用に活かす上でも、かなり有効なツールです。
Twitterの大きな特徴は拡散力があることです。例えTwitterアカウントを開設したばかりでフォロワーが少ない状態でも、拡散効果で多くの人にアプローチできる可能性があります。この点は、リアルな知り合い同士でなければ繋がりにくいFacebookとの大きな違いです。匿名性が高くたくさんの人と気軽につながることができ、より多くの人材に関心を持ってもらえる可能性が大いになります。大企業だけでなく、中小企業やベンチャー企業でも、採用の手段として使うことが可能です。
Twitterユーザーは、若年層が多いです。総務省の情報通信白書平成29年度版によれば、Twitter利用者の年齢層10代が61.4%、20代が59.9%、30代が30.0%であることがわかっています。しかもアクティブユーザーが多いと言われており、学生含めて若手にアプローチしやすいです。新卒採用にも有効なことから、積極的にTwitterを採用に活用する企業は増えています。
どんなに魅力がある企業も知ってもらえなければブランディングが成功しているとは言えません。Twitterを活用すると、より多くの人に自社の魅力を伝えることができます。企業ブランディングに効果的です。今まで自社のことを知らなかった層にも自社の魅力を伝えられるので採用にも役立ちます。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。

管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
毎月勤労統計調査 令和7年8月分結果速報など|10月13日~10月19日官公庁お知らせまとめ
【弁護士執筆】2026年施行の改正資源有効利用促進法とは?脱炭素・再生材義務化で企業に求められる実務対応
【弁護士執筆】2025年版労働安全衛生規則の最新改正動向と企業実務への影響
マターマネジメントとは? 案件管理との違いは? 法務での重要性や進め方のポイントを解説
【弁護士執筆】建設業に求められる法改正対応2025:リスク管理とコンプライアンスの視点から
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
サーベイツールを徹底比較!
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
AIで契約書作成は可能? ChatGPT、Geminiで試しつつ注意点やサービス比較をしてみた
育児介護休業法等改正、雇用保険法等改正|9月29日~10月6日官公庁お知らせまとめ
『ManegyランスタWEEK -2025 Autumn-』に参加してAmazonギフトカードをゲットしよう!
AIで法務はどう変わるのか?自律型法務AIエージェントの実例と将来構想
労災の認定基準とは?弁護士がわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/