公開日 /-create_datetime-/
昭和、平成、令和と時代が変わり、IT企業の台頭などで、経営者像も大きく変わっているが、ビジネスパーソンは、日本で「史上最強のCEO」といえば、誰の名を挙げるのだろうか。
株式会社フローラル出版が、ジェームス・スキナー著「史上最強のCEO」書籍出版を記念し、500人のフリーターを除く有職者に、起業・経営・リーダーシップに関するアンケートを実施している。
史上最強のCEOに選ばれたのは、“経営の神様”と呼ばれた、松下電器(現パナソニック)の創業者・松下幸之助(101票)だ。今を時めくIT業界のリーダー的存在である2位のスティーブジョブス(85票)、3位のビル・ゲイツ(64票)、4位の孫正義(48票)を抜いて堂々の1位である。
また、経営のトップに一番必要な要素は「変化に対応する能力(16.4%)」が1位で、2位には「判断力(14.6%)」、3位「リーダーシップ(13.6%)」と続いている。目まぐるしく変化する時代だからこそ、柔軟な対応力が求められているようだ。
さらに、企業の成長に一番不可欠な要素の1位は「人材育成」で、2位は「経営トップの資質」。1位2位ともに、企業を構成する「人」が重要だという結果である。
ちなみに、「史上最強のCEOになれそうな芸能人」の1位には所ジョージ(84票)、2位がビートたけし(80票)、3位に松本人志(58票)が選ばれている。趣味などに自由に取り組んでいる姿が、多くの支持を集めているようだ。
ところで、この調査では、“令和時代”に求められる起業・経営・リーダーシップに関するビジネスマンの考えなども聞いているが、サラリーマンの3人に1人以上は「起業を考えている」こと、「起業するなら年功序列より成果主義」が86.2%という結果も出ている。
時代とともに、年功序列から成果主義へと移行していく気配が濃厚だが、「所属する会社が成果主義」と答えた人は半数以下である。成果主義に移行するとなれば、不利になる層と有利になる層が出てくるが、その調整役を任されることになりそうなのが、総務、労務、経営企画部門などの担当者だ。令和の管理部門には、次々と難問が降りかかりそうである。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
ラフールサーベイ導入事例集
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【2025-2026年】FP2級試験日程|多忙な社会人のためのCBT申し込みから最短合格ロードマップを解説
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
公開日 /-create_datetime-/