公開日 /-create_datetime-/
昭和、平成、令和と時代が変わり、IT企業の台頭などで、経営者像も大きく変わっているが、ビジネスパーソンは、日本で「史上最強のCEO」といえば、誰の名を挙げるのだろうか。
株式会社フローラル出版が、ジェームス・スキナー著「史上最強のCEO」書籍出版を記念し、500人のフリーターを除く有職者に、起業・経営・リーダーシップに関するアンケートを実施している。
史上最強のCEOに選ばれたのは、“経営の神様”と呼ばれた、松下電器(現パナソニック)の創業者・松下幸之助(101票)だ。今を時めくIT業界のリーダー的存在である2位のスティーブジョブス(85票)、3位のビル・ゲイツ(64票)、4位の孫正義(48票)を抜いて堂々の1位である。
また、経営のトップに一番必要な要素は「変化に対応する能力(16.4%)」が1位で、2位には「判断力(14.6%)」、3位「リーダーシップ(13.6%)」と続いている。目まぐるしく変化する時代だからこそ、柔軟な対応力が求められているようだ。
さらに、企業の成長に一番不可欠な要素の1位は「人材育成」で、2位は「経営トップの資質」。1位2位ともに、企業を構成する「人」が重要だという結果である。
ちなみに、「史上最強のCEOになれそうな芸能人」の1位には所ジョージ(84票)、2位がビートたけし(80票)、3位に松本人志(58票)が選ばれている。趣味などに自由に取り組んでいる姿が、多くの支持を集めているようだ。
ところで、この調査では、“令和時代”に求められる起業・経営・リーダーシップに関するビジネスマンの考えなども聞いているが、サラリーマンの3人に1人以上は「起業を考えている」こと、「起業するなら年功序列より成果主義」が86.2%という結果も出ている。
時代とともに、年功序列から成果主義へと移行していく気配が濃厚だが、「所属する会社が成果主義」と答えた人は半数以下である。成果主義に移行するとなれば、不利になる層と有利になる層が出てくるが、その調整役を任されることになりそうなのが、総務、労務、経営企画部門などの担当者だ。令和の管理部門には、次々と難問が降りかかりそうである。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
事業用不動産のコスト削減ガイド
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
生成AI時代の新しい職場環境づくり
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
【わかりやすく解説】健康経営とは?取り組み事例とメリット、優良法人認定制度を解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│若手社員は上司との対話を求めている?
食事補助の非課税枠、40年以上据え置きの月3500円上限に転機 経産省が税制改正要望に明記
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
オフィスステーション導入事例集
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
英文契約書のリーガルチェックについて
iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
シャドーITとは?認識すべきリスクと有効な防止策
作業指示書の“言った言わない”を防ぐ電子管理術
法改正で変わるフリーランス・業務委託の健康管理と人事の対応とは?
従業員の離職要因「人間関係」が最多 経済的な側面より、ストレスなく働ける職場環境を重視
公開日 /-create_datetime-/