公開日 /-create_datetime-/
企業法務の採用ニーズは非常に多く発生している反面、慢性的に人材が不足している状況です。
これは、多くの人が【法務職=法律知識に非常に詳しい人材】という認識を持っており、未経験から法務を目指す人が少ないことが、一つの要因となっているようです。
しかし、法務の仕事は、単純に法律知識だけが重要なわけではありません。
あくまでも「法律を自社にとって最大限有利に解釈する」ことを目的とする職種であり、高い応用性が必要になるのです。
そこで今回は、法務職に求められるスキルと資質について、いくつかの視点からご紹介していきます。
法務職の人材が必要となっているのは、必ずしも特定の業種や大手企業だけではありません。
昨今、多くの企業が新しい事業にチャレンジすることが求められています。これは何も新しいことに積極的なベンチャー企業や多様な事業を展開する大手企業に限ったことではありません。中小企業や中堅の老舗企業も同様です。
その中で、今までは昔からの付き合いの中だけでビジネスが成立しており、事細かに契約条件を確認する必要がなかった企業でも、しっかりと契約条件で自社が不利にならないように防衛することが必要になっています。
また、SNSの普及より自社の失態が簡単にネット上に晒される環境になっています。
そのため、従業員へのコンプライアンス意識の醸成や、正確な法律知識の教育も重要になっています。
昨今では大手企業に限らず、多くの企業で法務人材の求人募集が発生しています。
法務人員が不足している状況で、多くの企業が法務実務の経験者や弁護士といった即戦力以外も採用対象とする傾向が出てきています。
即戦力以外を採用する際に、重視されている点が「柔軟性」のある対応ができるかどうかです。
柔軟性が重視される理由を、法律事務所で働く弁護士と企業で働く法務部員の業務内容から説明します。
簡単にいうと法律事務所の弁護士の仕事は「法律上ダメなものを洗い出す」ことです。
専門家の目線から、どこまではアウトなのかを明確に示してもらうことが、法律の専門家に求められるスキルと言えます。
これに対して企業の法務部員は、専門家の助言を受けてどのように自社の状況に適応させるのかを考えることが求められます。
もちろん法律の抜け穴を見つけることや、グレーゾーンを責めるということではなく、法律順守しつつ円滑な事業活動を継続する調整が求められます。
そのため、一つひとつ異なる案件への対応力・機転、対応策を社内外に理解・納得させる説得力、自ら描いたビジョンを推進する決定力や交渉力が求められます。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
経理の働き方は変えられる!ワークライフバランスを整える転職のポイントと成功事例
雇止めの判断基準とは?~雇止め法理と高年齢者継続雇用との関係~
政府、最低賃金改定にあたり中小企業支援を拡充 業務改善助成金・ものづくり補助金で制度見直し
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
サーベイツールを徹底比較!
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
ラフールサーベイ導入事例集
配偶者ビザの不許可率は? 申請前に知っておくべき審査基準などの知識と対策を解説
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
丸井グループが「男性育休取得率7年連続100%」を達成。1ヵ月以上の取得率も大幅増加、制度と文化醸成の両面で推進
【採用担当者必見】採用管理システムを活用した、再現性のある新卒採用とは?【セッション紹介】
セカンドハラスメントとは|職場で起きる事例と対策を解説
公開日 /-create_datetime-/