公開日 /-create_datetime-/

企業法務の採用ニーズは非常に多く発生している反面、慢性的に人材が不足している状況です。
これは、多くの人が【法務職=法律知識に非常に詳しい人材】という認識を持っており、未経験から法務を目指す人が少ないことが、一つの要因となっているようです。
しかし、法務の仕事は、単純に法律知識だけが重要なわけではありません。
あくまでも「法律を自社にとって最大限有利に解釈する」ことを目的とする職種であり、高い応用性が必要になるのです。
そこで今回は、法務職に求められるスキルと資質について、いくつかの視点からご紹介していきます。
法務職の人材が必要となっているのは、必ずしも特定の業種や大手企業だけではありません。
昨今、多くの企業が新しい事業にチャレンジすることが求められています。これは何も新しいことに積極的なベンチャー企業や多様な事業を展開する大手企業に限ったことではありません。中小企業や中堅の老舗企業も同様です。
その中で、今までは昔からの付き合いの中だけでビジネスが成立しており、事細かに契約条件を確認する必要がなかった企業でも、しっかりと契約条件で自社が不利にならないように防衛することが必要になっています。
また、SNSの普及より自社の失態が簡単にネット上に晒される環境になっています。
そのため、従業員へのコンプライアンス意識の醸成や、正確な法律知識の教育も重要になっています。
昨今では大手企業に限らず、多くの企業で法務人材の求人募集が発生しています。
法務人員が不足している状況で、多くの企業が法務実務の経験者や弁護士といった即戦力以外も採用対象とする傾向が出てきています。
即戦力以外を採用する際に、重視されている点が「柔軟性」のある対応ができるかどうかです。
柔軟性が重視される理由を、法律事務所で働く弁護士と企業で働く法務部員の業務内容から説明します。
簡単にいうと法律事務所の弁護士の仕事は「法律上ダメなものを洗い出す」ことです。
専門家の目線から、どこまではアウトなのかを明確に示してもらうことが、法律の専門家に求められるスキルと言えます。
これに対して企業の法務部員は、専門家の助言を受けてどのように自社の状況に適応させるのかを考えることが求められます。
もちろん法律の抜け穴を見つけることや、グレーゾーンを責めるということではなく、法律順守しつつ円滑な事業活動を継続する調整が求められます。
そのため、一つひとつ異なる案件への対応力・機転、対応策を社内外に理解・納得させる説得力、自ら描いたビジョンを推進する決定力や交渉力が求められます。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。

管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
ラフールサーベイ導入事例集
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
東証プライム企業の人的資本調査で多様性進展 DX・健康経営推進企業で格差が縮小傾向
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│部下との信頼関係を築くコミュニケーション手法
銀行の中小企業等向け貸出 過去最高の384兆円に 中小向け2.8%増、大手向け8.4%増と伸び率に変化
下請法~フリーランス新法との違い~
職場でも起こるブラハラとは?血液型による偏見や差別がハラスメントに!?
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
人的資本開示の動向と対策
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
公開日 /-create_datetime-/