公開日 /-create_datetime-/
M&Aに関わる業務は、スケールが大きく、業務に魅力を感じる公認会計士は少なくありません。この記事では、具体的なの業務内容や、転職する上で求められるスキルなど、公認会計士が関わるM&Aの仕事について解説します。
M&Aとは、Mergers and Acquisitionsの略で、企業の合併と買収を意味する言葉です。ひとつの企業の運命を決するほど重要な節目となりうる局面です。
M&Aを行うにあたって、その準備のために欠かせない業務がデューデリジェンスです。合併や買収の相手先としてふさわしいかどうかを、M&Aの当事者が行う調査です。
デューデリジェンスには大きく分けて、財務調査と法務調査があり、財務調査では公認会計士も重要な役割を果たします。
デューデリジェンスにおける財務調査(財務デューデリジェンス)では、相手方の企業価値を客観的かつ正確に把握することが至上命題です。過去の業績がどのように推移してきたか、その裏づけも含めた「収益性分析」や、設備投資・運転資本の具体的な分析などを行います。
また、純有利子負債があれば、その具体的内容を正確に把握しておかなければ、M&Aの実施後に思わぬ損害を被るおそれがあります。
係属中の訴訟や、保証債務など、貸借対照表には現れないものの、将来的に負債となりうる潜在リスクも「簿外債務」などとして洗い出しておく必要があります。
こうした財務デューデリジェンスには高い会計分析能力が必要ですので、会計系で最難度の国家資格を保有する公認会計士の力量が求められるのです。
公認会計士がM&Aに関わる際、具体的な業務としては、
・戦略およびスケジュールの策定
・バリュエーション
・財務デューデリジェンス
の3つとなります。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
経理業務におけるスキャン代行活用事例
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
“勘”に頼る人員配置はもう終わり。データで「適材適所」を実現するカギとは【セッション紹介】
外国人ビザ取得を徹底サポート!弁護士や行政書士に依頼するメリットと、申請手続・注意点を解説
顧客データ利活用で実現するロイヤルカスタマーへのCRM戦略とは
オンラインストレージとNASの違いと用途による使い分け
公認会計士は女性でも働きやすいの?年収やキャリアプランを徹底解説!
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
オフィスステーション年末調整
みなし労働時間制は法違反?
「シェアドリーダーシップ」でメンバーの主体性を高め、変化に対応できる組織をつくる方法
ハイブリッドワークの課題と対策|社員の納得感を高めるはたらき方とは
ファイル共有にはメールとオンラインストレージのどちらを使うべき?
「フォローアップ面談」失敗しないための入社コミュニケーションのポイント
公開日 /-create_datetime-/