公開日 /-create_datetime-/
今年も、企業による不祥事が数多く発生したが、その後の対応策によっては、企業の存続が危ぶまれることもあるようだ。企業は不祥事などのアクシデントに対して、どのような意識で対応しているのだろうか。
その参考になりそうなのが、電通PRの企業広報戦略研究所が実施した「企業のリスクマネジメントに関する調査」である。
調査結果によると、「クライシスに直面した経験のない企業は、経験のある企業に比べると、全般的にスコアが低く、クライシス直面経験の有無で最も差が開くのが緊急時対応力」である。
今後強化したい項目でも「緊急時対応力」関連がトップに挙げられ、クライシスを想定したトレーニング実施やマニュアルの整備を重視していることがわかった。
また、総合スコアが高い企業は「信頼回復力」関連も重視しているが、企業と生活者の不祥事に対する意識にギャップがあることが浮き彫りになっている。
企業は、組織全体の体制・体質を問われるような不祥事が最も信頼を損なうと認識しているが、生活者は、身近な製品・サービス関連の不祥事に強く不信感を抱いているのだ。
企業の不祥事が発覚した後は、生活者の35.4%が、その企業の商品・サービスを「購入しない」という行動に出ていることからも明らかで、そのためには「情報収集」と「事実確認」も積極的に行っている。
生活者が企業に求めるのは、被害の拡大防止と再発防止策の策定など、実質的な対策や外部視点の導入である。そして信頼回復には、「第三者組織による原因究明と提言」を強く求めていることが、この調査結果から伺うことができる。
この調査は、国内企業494社のリスク担当者と生活者3,000人を対象としたものだけに、企業のリスク担当者は、生活者との意識のギャップを埋める努力が必要となるだろう。
その反面教師となるのが、今年表面化したかんぽ生命・ゆうちょ銀行の不正販売、関西電力幹部らの高浜町元助役からの金品受領問題などの対応である。いかに、生活者との意識にギャップがあるのかを、如実に物語る不祥事であったといえるのではないだろうか。
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
サーベイツールを徹底比較!
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」 の基礎知識|押さえておくべき実務上の基礎知識と最低賃金額の計算方法
クラウドストレージで実現するデータライフサイクル管理
povoは法人契約できない|おすすめの代替手段を紹介!
【千葉県市原市】省エネ最適化診断に基づく設備改修等の費用を補助 事業者用設備等脱炭素化促進補助金
ワーケーションとは?導入目的と注意点、取り組みのメリットをわかりやすく解説
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
なぜあなたのAI活用は上手くいかないのか?税理士が明かす「明日から使える」ChatGPT仕事術【ランスタセッション紹介】
6割超えが「法改正への対応」に苦労~労務手続きの電子化状況の実態~
金銭消費貸借契約における貸付実行前条件と表明保証の違いとは?|貸主側の契約審査(契約書レビュー)Q&A
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」の基礎知識|最低賃金のあらまし
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 6月末で累計1,764件 業種別の最多は飲食業
公開日 /-create_datetime-/