公開日 /-create_datetime-/
世界有数の長寿社会となった日本だが、社長の年齢も右肩上がりで推移し、過去最高を更新したことが、帝国データバンクの「全国社長年齢分析(2020年)」で明らかになった。
147万社の企業概要データベースから、企業の社長データ(個人、非営利、公益法人等除く)を抽出し、全国約95万社を業種別、年商規模別、都道府県別に集計・分析した結果、2019年の社長の平均年齢は59.9歳(前年比+0.2歳)で、過去最高となった。
上場企業社長の平均年齢は58.7歳だが、年商規模が「1億円未満」の企業では平均が61.1歳で最高となり、70代の構成比が22.6%、80歳以上も5.4%を占めている。高齢化が進むなか、70代以上でも第一線として活躍する社長も、決して珍しくないようだ。
しかし、世代交代が進まないまま社長が高齢を迎えることで、事業承継できずに休廃業・解散、倒産に追い込まれるケースも見受けられ、大きな課題となっている。
中小企業庁によると、今後10年の間に平均引退年齢が70歳を超える中小企業の経営者は約245万人と推計しているが、その約半数が後継者未定という。
このまま中小企業の休廃業数が増加を続けると、「2025年頃には約650万人の雇用、約22兆円のGDPが失われる可能性がある」とされているだけに、社長の高齢化と後継者問題は日本にとっては、深刻な課題といえそうだ。
都道府県別にみると、「岩手県」と「秋田県」の平均が61.9歳(全国平均+2.0歳)で最も高く、「青森県」が61.5歳(同+1.6歳)でこれに続いている。東北地方に高齢社長が多いことになるが、地域に限定されたものではなく日本全体の課題でもある。
さて、自社の社長の年齢、さらにポスト社長となる後継者の存在がどうなっているか、総務や人事、経営管理担当者などは、企業が存続していくためにも確認し、後継者候補をバックアップしていく体制を整えておくことも必要といえるだろう。
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
押印に合わせた電子署名形態の選択
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
テレワークのメリット・デメリットは?廃止傾向の理由や助成金について簡単に解説
ファイルの誤ったアクセス管理がビジネスに与える負の影響とは
ウェルビーイングとは?健康経営との違いや「5つの要素」の意味をわかりやすく解説
賃金事情等総合調査 など|4月14日~4月20日官公庁お知らせまとめ
プロジェクトにおける最適なファイル管理方法とは?7つのポイントで解説
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
オフィスステーション年末調整
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
IT導入補助金2025、支援が拡充された今が導入検討のチャンス
【選定企業一覧】「DX銘柄2025」・「DX注目企業2025」を経産省が発表。“グランプリ企業”にソフトバンクなど2社選出
“育休復職100%”のKADOKAWA、4月より「産育休・介護休フォロー手当」を新設。現場貢献・両立支援は政府の助成金も後押しに
早期再就職支援等助成金の「雇入れ支援コース」の対象者・支給額を解説
クラウドストレージで効果的な文書管理手法5選!
公開日 /-create_datetime-/