公開日 /-create_datetime-/
世界有数の長寿社会となった日本だが、社長の年齢も右肩上がりで推移し、過去最高を更新したことが、帝国データバンクの「全国社長年齢分析(2020年)」で明らかになった。
147万社の企業概要データベースから、企業の社長データ(個人、非営利、公益法人等除く)を抽出し、全国約95万社を業種別、年商規模別、都道府県別に集計・分析した結果、2019年の社長の平均年齢は59.9歳(前年比+0.2歳)で、過去最高となった。
上場企業社長の平均年齢は58.7歳だが、年商規模が「1億円未満」の企業では平均が61.1歳で最高となり、70代の構成比が22.6%、80歳以上も5.4%を占めている。高齢化が進むなか、70代以上でも第一線として活躍する社長も、決して珍しくないようだ。
しかし、世代交代が進まないまま社長が高齢を迎えることで、事業承継できずに休廃業・解散、倒産に追い込まれるケースも見受けられ、大きな課題となっている。
中小企業庁によると、今後10年の間に平均引退年齢が70歳を超える中小企業の経営者は約245万人と推計しているが、その約半数が後継者未定という。
このまま中小企業の休廃業数が増加を続けると、「2025年頃には約650万人の雇用、約22兆円のGDPが失われる可能性がある」とされているだけに、社長の高齢化と後継者問題は日本にとっては、深刻な課題といえそうだ。
都道府県別にみると、「岩手県」と「秋田県」の平均が61.9歳(全国平均+2.0歳)で最も高く、「青森県」が61.5歳(同+1.6歳)でこれに続いている。東北地方に高齢社長が多いことになるが、地域に限定されたものではなく日本全体の課題でもある。
さて、自社の社長の年齢、さらにポスト社長となる後継者の存在がどうなっているか、総務や人事、経営管理担当者などは、企業が存続していくためにも確認し、後継者候補をバックアップしていく体制を整えておくことも必要といえるだろう。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
経理業務におけるスキャン代行活用事例
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
法務から経営へキャリアを広げる!会社法を活かした管理職転職の方法(前編)
ROICを現場に落とし込む。IBMが語る“行動につながる経営管理”【ランスタセッション紹介】
オフィス空間の隙間を生かして「キッチンレス社食」 福利厚生の強化と従業員満足度向上の切り札
「選ばれる企業」への変革~少子化社会を生きる若者の働き方の理想と現実~
【税理士執筆】人手不足時代の経営戦略──税理士が語る“BPO”による管理部門の再構築法
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
要注意!会社データの持ち出しによる情報漏洩のリスク
「職務分掌」の作成ステップから運用のポイントまで解説
支払依頼書の書き方完全ガイド|経理への依頼〜承認・処理までミスなくスムーズに
弁護士が会社法を武器にするには?実務・キャリア・転職市場での評価ポイント(前編)
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
公開日 /-create_datetime-/