公開日 /-create_datetime-/
文具大手の「コクヨ」が、筆記具大手の「ぺんてる」の敵対的買収に乗り出すことを発表し、株の争奪戦繰り広げられています。ここでTOBに関する敵対的TOBや友好的TOBなど、ビジネスパーソンとして知っておくべきポイントをまとめてみました。
そもそもコクヨとぺんてるは、経営統合を目指し、コクヨがぺんてる株の買収を表明していました。ところが、ぺんてるが文具大手の「プラス」に支援要請を行っていたことが表面化したことで、事態は複雑な様相を呈することになったわけです。
コクヨとプラスは、文具業界のライバル同士です。コクヨは買収価格を引き上げ、ぺんてる株の50.1%以上を取得して経営権を握ろうと、いわば敵対的買収の乗り出したわけです。一方、ぺんてるの支援要請を受けたプラスは、いわゆる“ホワイトナイト”という立場です。
企業を買収し、経営権を握ろうとすれば、証券市場で株を買い進めるか、証券市場外で株式公開買付(TOB=Take Over Bid)によって買い付ける方法があります。発行済み株式の33%以上を取得する場合は、TOBを利用するというのがルールです。
なぜ、TOBという手法をとるのかといえば、経営権を握るためには、証券市場で大量の株式を買い進める必要があります。しかし、必要となる株数を取得するためには時間がかかり、株価も上昇してしまうことが考えられます。
TOBは、市場で株式を買い集めるよりも、一定の資金で多くの株式を集めることができる方法ですが、買う側と買われる側の関係によって、友好的TOBと敵対的TOBと呼ばれることがあります。
友好的TOBとは、買収する側とされる側の両者が合意のうえで行われるTOBで、買収する側とされる側の合意がなければ、買収される側は防衛策をとることになり、敵対的TOBと呼ばれます。
日本では、ほとんどが友好的TOBでしたが、外資系投資ファンドの台頭などにより、敵対的TOBも目立つようになってきました。
その背景にあるのは、企業同士の株式持合い解消が増加したことや、外資系投資ファンドからすれば、日本の企業は、日本特有の企業体質によって割安な企業が数多く存在していたことなどが挙げられます。
買収する側とされる側が合意したうえでのTOBなら、株式の買い付けもスムーズにいくでしょうが、買収される側が買収されることを望んでいない場合は、さまざまな防衛手段で対抗することになります。
防衛策として知られているのは、ホワイトナイト、ポイズンピル、焦土作戦、株主価値の向上などです。
ホワイトナイトとは、敵対的買収を行う側に対抗して、友好的な株式買付を進める防衛策です。その手法は、敵対相手よりも高いTOB価格で買い取る方法や、被買収企業の第三者割当増資を買うなどの方法があります。
ポイズンピルとは、既存株主に新株を発行することで、敵対的買収相手の持株比率を相対的に下げる手法です。
ホワイトナイトやポイズンピルが使えなかった場合、自社の事業や資産を切り離すことで企業価値を下げ、敵対相手に買収を諦めさせるという、最終手段ともいえるのが焦土作戦です。
ビジネスがグローバル化したことにより、日本でもTOBが注目されるようになってきました。敵対的TOBにも友好的TOBにも、そして敵対的TOBの防衛策にしても、それぞれメリット・デメリットがあります。
しかし、企業買収はこれからますます盛んになってくるでしょう。有望な技術を有する企業や、資産価値の高い企業ほど買収の対象となる可能性があり、また、さらなる成長を目指すために買収に乗り出すこともあるでしょう。財務担当者としては、財務状況を把握しておくことはもちろん、株主の意向も日ごろから確認しておくことが大切となりそうです。
関連記事:世間を騒がせた敵対的TOBの実例
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
法務から経営へキャリアを広げる!会社法を活かした管理職転職の方法(前編)
ROICを現場に落とし込む。IBMが語る“行動につながる経営管理”【ランスタセッション紹介】
オフィス空間の隙間を生かして「キッチンレス社食」 福利厚生の強化と従業員満足度向上の切り札
【2025年最新版】FP2級の勉強法は?試験内容からおすすめ書籍まで、くまなくご紹介。
「選ばれる企業」への変革~少子化社会を生きる若者の働き方の理想と現実~
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
オフィスステーション年末調整
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
オフィスステーション導入事例集
法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
【税理士執筆】人手不足時代の経営戦略──税理士が語る“BPO”による管理部門の再構築法
要注意!会社データの持ち出しによる情報漏洩のリスク
「職務分掌」の作成ステップから運用のポイントまで解説
支払依頼書の書き方完全ガイド|経理への依頼〜承認・処理までミスなくスムーズに
弁護士が会社法を武器にするには?実務・キャリア・転職市場での評価ポイント(前編)
公開日 /-create_datetime-/