公開日 /-create_datetime-/
社会人として働きながら、税理士を目指す人も少なくありません。 社会人で税理士を目指す場合、大学院の科目免除制度を利用することは大きな選択肢となるでしょう。
科目免除制度を利用することにより、通常より短期間で税理士資格を取得することが見込めます。
ここでは、大学院の科目免除制度の概要、科目免除制度のメリット、費用やスケジュール、および社会人が税理士資格を取得した後のキャリアプランをご紹介します。
大学院の科目免除制度とは、大学院に通うことで税理士試験の試験科目が免除される制度です。
税理士の資格を得るためには、
・税理士試験を受け、5科目に合格する
・大学院に進学して1~2科目の免除を受けたうえで、税理士試験の3~4科目に合格する の2つの方法があります。
通常の税理士試験は、
・会計学に属する科目(簿記論、財務諸表論)の2科目
・税法に属する科目(所得税法、法人税法、相続税法、消費税法または酒税法、国税徴収法、住民税または事業税、固定資産税)から3科目
(ただし、所得税法または法人税法のどちらか1科目は必ず選択)
の計5科目に合格しなければなりません。
平成26年~平成30年の科目合格率は下の表に示す通りとなっています。
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
平成26年度 | 58,465 | 8,045 | 13.8% |
平成27年度 | 53,663 | 8,132 | 15.2% |
平成28年度 | 49,245 | 6,498 | 13.2% |
平成29年度 | 45,462 | 7,720 | 17.0% |
平成30年度 | 42,063 | 5,382 | 12.8% |
合計 | 248,898 | 35,777 | 14.4% |
過去5年間における、科目合格率は14.4%となっており、合格者は10人中1~2人といった非常に難しい試験であるといえます。
そのため、5科目に合格して税理士の資格を取得するまで、何度も受験される方も多くいます。
それに対して、大学院の科目免除制度を利用すれば、
・会計科目の免除申請の場合は1科目
・税法科目の免除申請の場合は2科目
の科目試験が免除されます。
科目の免除を受けるには、大学院へ進学し、必要な科目を履修して、単位を取得します。そのうえで、学位論文を作成し、国税審議会へ科目免除の申請を行います。
申請を行う時点で、税理士試験に1科目合格していれば、残りの1科目(会計の場合)または2科目(税法の場合)の科目試験が免除されます。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
早期再就職支援等助成金の「雇入れ支援コース」の対象者・支給額を解説
【従業員のメンタルヘルスとエンゲージメントの測定・改善に関する実態調査】約78%の企業が従業員のメンタルヘルス管理を重視一方、約半数の企業でメンタルヘルス関連の課題が顕在化
Googleが使う目標管理手法「OKR」とは?概要やKPI・MBOとの違い、設定方法を簡単に解説
クラウドストレージで効果的な文書管理手法5選!
【基本】ストレスチェック制度とは?実施義務のある企業や導入手順
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
社印・社判を必要とする文書の電子化
サーベイツールを徹底比較!
郵便DXによる業務効率化事例 - 郵便物受領の外注化とDX化による部署別の効率化事例 -
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
【2025年司法試験に強い大学ランキング】司法試験の合格率が高い法科大学院は?
BPOと人材派遣の違いとは?それぞれのメリット・デメリットを徹底比較!
2025年の崖に向けてファイル管理の見直しを
組織活性化を実現するための取り組みとは?効果や事例を解説
アウトソーシングできるバックオフィス業務とは?料金相場や活用事例をご紹介
公開日 /-create_datetime-/