公開日 /-create_datetime-/
企業活動を支えるマーケティングの手法として、最近注目を集めているのが“デジタルマーケティング”だ。デジタルマーケティングとは、SNSやEメール、ウェブサイトなどのデジタルチャネルを活用してのマーケティングである。
これまでのマーケティングの手法といえば、市場調査やテレビ・雑誌・新聞への広告出稿や販売促進のプロモーション活動などだが、そこにデジタルチャネルによって取得したデータを活用する手法がデジタルマーケティングだ。
蓄積したデータから、「ウェブサイトの訪問者が、どんな反応をしたか」を分析することで、一人ひとりに合ったアプローチを展開することも可能になるが、それが、実際のビジネスで効果が表れているのだろうか。
富士通総研が、大企業のデジタルマーケティングを実践しているマーケターに取り組み実態を調査したところ、75.5%が「ビジネスに貢献している」と受け止めていることがわかった。
また、デジタルマーケティングに取り組むことで、「社内がデジタルマーケティングの重要性や効果を認識するようになった」が51.2%、「データを元に営業やマーケティグ活動をするようになった」が39.8%と、社内の意識や行動にも変化の兆しが見えるという。
ビジネスへの貢献度合いを4段階に分類した結果は、1段階目の「トライアル」が24.5%、2段階目の「部分最適」が49.9%で、貢献していると回答した半数以上は、一部の商品・サービスでトライアルによる成果を出し、これから全社展開を進める状況にあるようだ。
第3段階の「全体最適」は15.7%、第4段階「リーダー」が9.9%で、このレベルまで到達するためには、全体戦略やリーダーシップ、データ活用の整備などが重要になりそうだ。
さて、大企業にありがちなのが、部門ごとにデータを収集しているケースだが、より効果的に活用していくためには、社内に分散しているデータを統合することも求められる。マーケティング担当者には、各部門からのデータの提供、利用範囲の設定、トラブルへの対応などの調整力と、全体を統括するリーダーシップも求められそうだ。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
要注意!会社データの持ち出しによる情報漏洩のリスク
「職務分掌」の作成ステップから運用のポイントまで解説
支払依頼書の書き方完全ガイド|経理への依頼〜承認・処理までミスなくスムーズに
弁護士が会社法を武器にするには?実務・キャリア・転職市場での評価ポイント(前編)
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
人的資本開示の動向と対策
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
転勤はキャリアアップから離職要因へ?2025年企業調査で見えた働き方の変化
2023年施行から1年、広がるデジタルインボイス活用の実例と導入メリット【ランスタセッション紹介】
請求明細書とは?請求書との違いや作成方法、注意点を解説
M&Aが本格化、大企業の24.1%が「買収を検討」 仲介業者からのアプローチは、企業の8割超が経験
法改正への準備と対応
公開日 /-create_datetime-/