公開日 /-create_datetime-/

公益財団法人日本生産性本部は、2018年春に実施したグローバルマネジメント・センター主催の新入社員教育プログラム等への参加者を対象に意識調査を実施し、その結果を発表した。この意識調査は1990年より継続的に実施しているもので、今回が29回目。
「あなたにとって、今の会社は第何志望でしたか?」という設問に対して「第一志望」と答えた割合が80.6%と4年連続で上昇、1997年にこの設問を開始して以来過去最高となったが、就職戦線の売り手市場を反映した結果が明らかになった。
また、「自分のキャリアプランに反する仕事を、我慢して続けるのは無意味だ」の設問に対し「そう思う」が38.0%(6年連続増加)、「残業が少なく、平日でも自分の時間を持て、趣味などに時間が使える職場」を望むという回答も75.9%と過去最高。
他の設問でも、マニュアルに書かれていないことが起きた際、「すぐにストップしてあとは先輩や上司に聞く」とする回答が (73.9%)、「従来の基準や慣習には反しても、法律に反しないことであれば、どんな手段や方法をとっても問題はない」の質問に対し「そう思う」(23.4%)と、こちらも過去最高となっている。
2019年卒業予定者の就職活動も始まっているが、既に内定決定の報も飛び交うなど、来年春も売り手市場となることが予想されている。人手不足を背景に、各企業の人材確保への熱も、これからますます熱くなりそうだ。
集計結果(https://www.atpress.ne.jp/releases/157043/att_157043_3.pdf)
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
オフィスステーション導入事例集
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
「セルフ・キャリアドック」で従業員のキャリア自律を促進し、組織成長につなげるには
SDGsから「SWGs」へ 日本発の「持続可能な幸福目標」を大阪・関西万博で初めて発表
過去の未払い残業代清算:労働法令の「保守性」と会社法の「客観性」は相反する?
心理的安全性を高めるために~みんなが活躍できる職場づくり~
「組織のサイロ化」は避けられない? その原因と解消方法について解説
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
外国人従業員のために必要な企業の各種届出/在留管理制度と在留カード
クラウドストレージのセキュリティリスクと安全なストレージの選び方
ティーチングとは?コーチングとの違いから効果的な使い分けまで解説
2025年10月の「負債1,000万円未満」倒産51件 3カ月ぶり50件台、秋口から増勢を強める
衛生委員会の進め方~構成メンバーと議題~
公開日 /-create_datetime-/