公開日 /-create_datetime-/
中途採用を始めると、様々な用語に出会います。中には間違えやすい用語もありますよね。用語の違いを正しく知らないと、人事の業務が円滑に進められないリスクがあります。そこで今回は、間違えやすい用語の違いを徹底的に解説しました。特に間違いやすい用語を10項目厳選して説明しています。用語をしっかり理解することで、中途採用をより効率よく進めることが可能です。中途採用に関わっている人事の方は参考にしてみてください。
似たような用語ですが、「内定」と「内々定」では、大きく意味が異なります。
内定とは、労働契約が成立した状態のことです。労働者と企業との間で、入社後の雇用契約に関して合意が得られた状態にあたります。内定が成立した段階で、労働者と企業の間には労働契約が結ばれており、よっぽどの理由がなければ、企業による内定取り消しなどは行われません。労働者は企業から「採用通知」を受け取り、企業は労働者に「入社承諾書」を提出します。
内々定とは、言わば雇用に関する約束です。一見、似たようなものに思うかもしれませんが、内々定は労働契約が成立していません。多くは、書面を交わすことなく口約束です。就活においては、主に学生に対して企業が内定を出すことを約束する際に使用されます。
なぜ、内々定があるかというと、経団連が定めている「採用選考に関する指針」が影響しています。採用選考に関する指針の中に、「正式な内定日は、卒業・修了年度の10月1日以降とする」という項目があるので、企業側は10月以降に内定を出すことを学生に約束する際に内々定を出すのです。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
勤務間インターバル制度導入ガイド|メリット・課題から助成金、就業規則の定め方まで解説
パープル企業とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
【5ステップで実現】決算早期化ロードマップ|経理のDXで業務を変える方法を徹底解説
管理会計とは?財務会計との違いから導入ステップまで、基本をわかりやすく解説
8月の「円安」倒産3件、2カ月連続で前年同月を下回る 負債総額は2カ月ぶりに30億円を超える
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
チェンジマネジメントとは?失敗しないためのフレームワークと実践ロードマップ
【経理必見】法人カードの仕訳・経理処理・証憑管理ガイド
中小企業のためのコンプライアンス研修の始め方 研修資料の項目例と作成のポイント
インボイス制度が業務DXの妨げに 運用見直しを4社が提言、制度と実務の隔たり解消を目指す
オワハラとは~オワハラが増加している背景と企業ができること~
公開日 /-create_datetime-/