公開日 /-create_datetime-/
中途採用を始めると、様々な用語に出会います。中には間違えやすい用語もありますよね。用語の違いを正しく知らないと、人事の業務が円滑に進められないリスクがあります。そこで今回は、間違えやすい用語の違いを徹底的に解説しました。特に間違いやすい用語を10項目厳選して説明しています。用語をしっかり理解することで、中途採用をより効率よく進めることが可能です。中途採用に関わっている人事の方は参考にしてみてください。
似たような用語ですが、「内定」と「内々定」では、大きく意味が異なります。
内定とは、労働契約が成立した状態のことです。労働者と企業との間で、入社後の雇用契約に関して合意が得られた状態にあたります。内定が成立した段階で、労働者と企業の間には労働契約が結ばれており、よっぽどの理由がなければ、企業による内定取り消しなどは行われません。労働者は企業から「採用通知」を受け取り、企業は労働者に「入社承諾書」を提出します。
内々定とは、言わば雇用に関する約束です。一見、似たようなものに思うかもしれませんが、内々定は労働契約が成立していません。多くは、書面を交わすことなく口約束です。就活においては、主に学生に対して企業が内定を出すことを約束する際に使用されます。
なぜ、内々定があるかというと、経団連が定めている「採用選考に関する指針」が影響しています。採用選考に関する指針の中に、「正式な内定日は、卒業・修了年度の10月1日以降とする」という項目があるので、企業側は10月以降に内定を出すことを学生に約束する際に内々定を出すのです。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
BPRとは?意味や業務改善との違い、メリット・デメリット、成功事例などをわかりやすく解説
テレワークのメリット・デメリットは?廃止傾向の理由や助成金について簡単に解説
ファイルの誤ったアクセス管理がビジネスに与える負の影響とは
ウェルビーイングとは?健康経営との違いや「5つの要素」の意味をわかりやすく解説
賃金事情等総合調査 など|4月14日~4月20日官公庁お知らせまとめ
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
MBO(目標管理制度)とは?意味や導入手順、運用のコツなどをわかりやすく解説
プロジェクトにおける最適なファイル管理方法とは?7つのポイントで解説
IT導入補助金2025、支援が拡充された今が導入検討のチャンス
外国人の就労ビザを取得する方法|ビザ申請に強い法律事務所が解説
【弁護士監修】モンスター社員とは?4つの特徴や対応・予防方法について解説
公開日 /-create_datetime-/