公開日 /-create_datetime-/
中途採用を始めると、様々な用語に出会います。中には間違えやすい用語もありますよね。用語の違いを正しく知らないと、人事の業務が円滑に進められないリスクがあります。そこで今回は、間違えやすい用語の違いを徹底的に解説しました。特に間違いやすい用語を10項目厳選して説明しています。用語をしっかり理解することで、中途採用をより効率よく進めることが可能です。中途採用に関わっている人事の方は参考にしてみてください。
似たような用語ですが、「内定」と「内々定」では、大きく意味が異なります。
内定とは、労働契約が成立した状態のことです。労働者と企業との間で、入社後の雇用契約に関して合意が得られた状態にあたります。内定が成立した段階で、労働者と企業の間には労働契約が結ばれており、よっぽどの理由がなければ、企業による内定取り消しなどは行われません。労働者は企業から「採用通知」を受け取り、企業は労働者に「入社承諾書」を提出します。
内々定とは、言わば雇用に関する約束です。一見、似たようなものに思うかもしれませんが、内々定は労働契約が成立していません。多くは、書面を交わすことなく口約束です。就活においては、主に学生に対して企業が内定を出すことを約束する際に使用されます。
なぜ、内々定があるかというと、経団連が定めている「採用選考に関する指針」が影響しています。採用選考に関する指針の中に、「正式な内定日は、卒業・修了年度の10月1日以降とする」という項目があるので、企業側は10月以降に内定を出すことを学生に約束する際に内々定を出すのです。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
【弁護士が解説】RMP(医薬品リスク管理計画)とは? 医薬品のリスク管理と安全管理
【労働基準法の改正動向】特定社会保険労務士が語る、法改正のボトルネックとは【セッション紹介】
【メンタルヘルス実態調査】休職発生時の会社側のフォロー不足、未復職3割強〜休職者:申出時「不満」64.9%・復職時「不安」90.9%、職場:業務量増62.5%・会社対応を見て転職・退職意向37.8%〜
キャンセルカルチャーとは?問題点や企業が対応すべきことを徹底解説
【経理キャリアマップ】上場企業の内部監査責任者を目指すには?
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
オフィスステーション導入事例集
サーベイツールを徹底比較!
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
社員の成長を促進する人事制度の設計と運用
「エグゼクティブコーチング」導入タイミングや活用ポイントを解説
育児介護休業法等改正、雇用保険法等改正|9月29日~10月6日官公庁お知らせまとめ
クリーニング代の勘定科目は?仕訳・経費処理の判断基準と5つの具体例を解説
【2025年度版】忙しい社会人のための簿記2級試験日程|仕事と両立で最短合格する戦略ガイド
公開日 /-create_datetime-/