公開日 /-create_datetime-/
粉飾決算が発覚すると、企業の信用度はガタ落ちとなり、事業の継続が困難になることも多い。とくに、最近はコンプライアンス意識が高まっていることから、粉飾決算に手を染める企業への風当たりは、一層強くなっているようだ。
ところが、東京商工リサーチが2019年の「コンプライアンス違反」倒産のうち、裁判所への申請書類や会社・代理人弁護士への取材で「粉飾決算」が判明したものをまとめたところ、粉飾決算に起因する倒産件数は、前年の2倍に急増していることが明らかになった。
2018年は9件だったが、2019年は18件で、2017年(25件)以来、2年ぶりに前年を上回る結果となっている。
内訳は、破産が最多の11件(構成比61.1%)、民事再生法が5件(構成比27.7%)、特別清算と銀行取引停止処分がそれぞれ1件で、「粉飾倒産」では、3社に1社が精算型を選択している。
都道府県別では、東京都が6件、埼玉県が4件、福岡県・大阪府・千葉県がそれぞれ2件、鳥取県・富山県が各1件となり、負債額では、10億円以上が9件で最も多く、1億円以上5億円未満が6件、5億円以上10億円未満が3件となっている。
破産した企業の中には、30年間という長期間にわたって粉飾決算を続けていたところもあり、違法行為の長期化も目立っている。
粉飾決算は、資金繰りが順調に行われている間は、発覚しにくいものである。ところが資金繰りが悪化すると、金融機関に借入金の返済猶予を要請しなければならなくなり、そこから発覚するケースが増えているようだ。
金融機関の収益環境が悪化している状況下では、金融機関による粉飾決算はもちろん、不正経理への監視の目が一層厳しくなると思われる。決算期を控えた経理・財務担当者は、コンプライアンス意識を、さらに引き締めることが求められるといえるだろう。
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
顧客データ利活用で実現するロイヤルカスタマーへのCRM戦略とは
【2025年8月版】Manegyで読まれた人気記事を紹介!
2025年8月の「負債1,000万円未満」倒産 35件 4カ月ぶりに30件台にとどまる
事例から学ぶROIC経営の落とし穴とは?
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
事業ポートフォリオ再編のプロセスとリスク対策
【GAS×外部API連携】Google Workspace活用の新境地!Slack・Chatwork自動連携で業務効率を最大化
【企業のGRC調査】「規程の周知・理解不足」が企業のGRC浸透の妨げに〜新たな社内規程ができたとき、33.5%が「規程名だけ」の周知、21.0%は「周知なし」。新規・改定規程「理解できない」約46%〜
【2025年最新】管理部門のAI活用ガイド|経理・人事・総務・法務の事例と導入ロードマップ
2025年8月の「ゼロゼロ融資」利用後の倒産は27件 15カ月連続で減少、1-8月累計は3割減の276件
公開日 /-create_datetime-/