公開日 /-create_datetime-/
官民挙げて取り組んでいる働き方改革だが、システム開発を手がける株式会社ロックシステムの調査では、働き方改革を実施している企業は全体の27.1%と3割にも届かず、勤務先企業の働き方改革に満足している割合も40.2%と半数を下回る状況が明らかになった。
実際に行われている働き方改革の内容を見ていくと、最も多かったのは残業の削減で、次いで有給休暇の消化、時短勤務が続いている。
新しい働き方として注目されているテレワークやRPA(業務の自動化)の導入などは少なく、「実施しているらしいが詳しく知らない」など、せっかくの取り組みも社員に浸透していないケースもあることがわかった。
この調査結果の中で、人事や総務担当者が注目しておくべきなのは、20代・30代の若手社員が、どのような働き方改革を望んでいるのかということである。
20代・30代は、「残業がなく、定時で帰れること」「有給を確実に消化できること」「テレワークなどで在宅勤務ができること」を求める回答が多かったことから、若手社員が考える理想の働き方改革は「定時退社」「有給消化」「在宅勤務」ということになりそうだ。
日本企業においては、人手不足が深刻化しているだけに、各企業は若手社員の募集に四苦八苦しているというのが実状だ。
優秀な若手社員を幅広く集めるためには、若手社員が求めている「定時退社」「有給消化」「在宅勤務」などを満たせる状況でも成果が挙げられる労働環境が、若手が求める条件に合致するかどうかを確認しておくことも必要になりそうだ。
もっとも、「サービス残業が多く」「休みが取れない」企業は、いまや“ブラック企業”の烙印を押されてしまう傾向があるだけに、それらの労働条件の整備は進んでいるだろうが、さらに新しい時代の働き方を、強烈にアピールしていくことも人材確保のカギを握るといえそうだ。
ラフールサーベイ導入事例集
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」の基礎知識|最低賃金のあらまし
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 6月末で累計1,764件 業種別の最多は飲食業
ファイル自動分類で業務効率化!探す時間をゼロに
UQ mobileの法人契約を徹底解説|料金プラン・オプションなど
サイバーセキュリティ人材の育成促進に向けた取り組み強化
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
OFFICE DE YASAI 導入事例
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
【ものづくり補助金2025】グローバル枠とは?申請要件と対象経費を解説
リテンションとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
託児サービスよりも求められる「子連れ出勤」 夏休みの育児支援、企業の選択肢とは
【無料DL可】マイカー通勤許可申請書テンプレート|正しい書き方・注意点を企業人事向けに分かりやすく解説
Sansan、フリーランス新法・改正下請法を受け「契約の適切な履行に関する実態調査」を実施〜8割が契約を見直す一方、契約を履行するための体制に課題〜
公開日 /-create_datetime-/