公開日 /-create_datetime-/
官民挙げて取り組んでいる働き方改革だが、システム開発を手がける株式会社ロックシステムの調査では、働き方改革を実施している企業は全体の27.1%と3割にも届かず、勤務先企業の働き方改革に満足している割合も40.2%と半数を下回る状況が明らかになった。
実際に行われている働き方改革の内容を見ていくと、最も多かったのは残業の削減で、次いで有給休暇の消化、時短勤務が続いている。
新しい働き方として注目されているテレワークやRPA(業務の自動化)の導入などは少なく、「実施しているらしいが詳しく知らない」など、せっかくの取り組みも社員に浸透していないケースもあることがわかった。
この調査結果の中で、人事や総務担当者が注目しておくべきなのは、20代・30代の若手社員が、どのような働き方改革を望んでいるのかということである。
20代・30代は、「残業がなく、定時で帰れること」「有給を確実に消化できること」「テレワークなどで在宅勤務ができること」を求める回答が多かったことから、若手社員が考える理想の働き方改革は「定時退社」「有給消化」「在宅勤務」ということになりそうだ。
日本企業においては、人手不足が深刻化しているだけに、各企業は若手社員の募集に四苦八苦しているというのが実状だ。
優秀な若手社員を幅広く集めるためには、若手社員が求めている「定時退社」「有給消化」「在宅勤務」などを満たせる状況でも成果が挙げられる労働環境が、若手が求める条件に合致するかどうかを確認しておくことも必要になりそうだ。
もっとも、「サービス残業が多く」「休みが取れない」企業は、いまや“ブラック企業”の烙印を押されてしまう傾向があるだけに、それらの労働条件の整備は進んでいるだろうが、さらに新しい時代の働き方を、強烈にアピールしていくことも人材確保のカギを握るといえそうだ。
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
社印・社判を必要とする文書の電子化
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
【弁護士執筆】交通事故・労災事故の損害賠償とは?管理部門が知っておきたい企業の責任と対応策
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
事業承継・M&A補助金 11次公募は専門家活用枠のみ!
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
2025年の崖を乗り越えるクラウドストレージの活用
IT・システム業における外国人雇用|就労可能なビザ・雇用時の注意点を解説
新入社員が適応障害にならないための事前対策とは?メンタルヘルスケアの重要性
公開日 /-create_datetime-/