公開日 /-create_datetime-/
2020年2月4日、一般社団法人日本パブリックアフェアーズ協会はPublic Affairs DX Seminar 2020「緊急提言!経営課題としてのDXを阻む壁~経産省が警鐘を鳴らす「2025年の崖」とその乗り越え方~」と題したセミナーイベントを開催。セミナーには国内DXに詳しい様々なメンバーが招かれ、それぞれの立場から「DXを阻む2025年の壁」に対する考えを展開した。
日本企業のDXへの取り組みに対して最も強い警鐘を鳴らしたのは、元野村総研理事で現在IPAの参与を務める室脇慶彦氏だ。
室脇氏はこれから訪れるであろうDXの課題に対し、経済産業省のレポート「2025年の崖」について解説するとともに、企業が選ばなければならない選択肢を「痛みを伴いいばらの道を進むか、痛みを感じず崖から落ちるかのどちらか」と表現する。それは、ユーザー企業の経営者も、ベンダー側も、この状況を放置することでどれだけのリスクがあるのかを真剣に考え、対策を打っていかなければ、どうにもならない状況になってしまうことを意味する。
前述のDXレポートから読み取れることとして、DXが進まない大きな要因の一つに自社開発やカスタマイズを重ねた既存システムの存在がある。複雑化、巨大化、ブラックボックス化したシステムは保守コストや対応の長期化が懸念され、それが企業にとって大きな負債となってしまっているのだ。
こうしたことから、従来主流であったウォーターフォール型の開発手法や、組織や意思決定のスピードなど、変革が求められることになっていくだろう。
「国内企業のDX、いわゆるデジタル・トランスフォーメーション、に対する取り組みが遅れている。」そう話すのは経済産業省 産業人材政策室長の能村幸輝氏だ。
能村氏は、課題の中でも人材面に対する課題を指摘、「これまでの採用や雇用における、個人と企業の関係が徐々に変わってきている」という。例えば「新卒一括採用をして一度退職したら二度と戻れないようなクローズドな雇用コミュニティは、メンバーの出入りがあるオープンなものに変化していく」と能村氏はいう。
経営戦略と人材戦略の一貫性も重要だ。株主総会でも人材に関して話題になることが増えてきていることからもその様子はうかがえる。経営トップは、経営戦略の重要な要素として人材戦略を位置付けるとともに、ビジョンやミッションを共有し、人材を抱え込むのではなく双方で高めあっていく関係を築いていく必要がある。
経営課題としてのDX=人材の課題といっても過言ではないほど、人的リソースの重要性は高い。
DXを推進していく際に欠かせないキーワードとしてAIがあげられるが、職場でのAI活用に関する意識調査で「面白いことが分かった」というのは日本オラクル株式会社でHCMソリューションを手掛ける丸島美奈子氏だ。
働き方改革で業務効率化が求められる中、その代表ともいえる企業の管理部門=バックオフィスでのAI活用において、日本は最下位という結果だったのだ。「人間のマネージャーよりもロボットのほうが信頼できる」と答えた人が74%という結果にも驚かされる。この結果は「終身雇用型、年功序列型のマネジメントからの変革が求められている」ことを意味するということだ。
組織の面からDXの難しさを指摘するのは、株式会社ペイロールの取締役でもあり、HRテクノロジーコンソーシアムのファウンダー・理事を務める香川憲昭氏だ。
特に大手企業においてDX推進の足かせは、「経営」「組織」「人材」のそれぞれにあるという。
大きな組織ほど、「経営トップ」のITリテラシーが低かったり、「組織」にデジタルに関する風土がなじんでいなかったりする状況があり、その結果、優秀な「人材」がGAFAに代表される企業に流出されてしまうというのだ。そういわれて、他人ごとではないと感じる経営者や人事責任者も少なくないのではないだろうか。
DXへの取り組みは経営トップが推進するとともに、自社の組織、発注先企業、人事制度など、様々な分野に改革が必要となる。しかし残念ながら一部のオーナー系企業や、一度経営危機に瀕した企業以外では、DXへの取り組みについては依然として進んでいないのが現状だ。
今回のイベントに参加された方もそうでない方も、DXへの取り組みに関して一層の危機感を持つとともに、最重要課題として取り組み始める覚悟を持っていただきたいと切に願うばかりである。
(取材・文/マネジー編集部 有山智規)
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
【税理士執筆】自社に合う税理士の選び方と“上手な付き合い方”とは?成長フェーズ別に考える最適なパートナー選定術
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」 の基礎知識|その他の注意点
【福岡県北九州市】第三者承継や親族内承継を支援 事業承継・M&A促進化助成金
働きがいと成果に繋がる賃金制度の構築ポイントを解説
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」 の基礎知識|押さえておくべき実務上の基礎知識と最低賃金額の計算方法
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
OFFICE DE YASAI 導入事例
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
【千葉県市原市】省エネ最適化診断に基づく設備改修等の費用を補助 事業者用設備等脱炭素化促進補助金
なぜあなたのAI活用は上手くいかないのか?税理士が明かす「明日から使える」ChatGPT仕事術【ランスタセッション紹介】
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」の基礎知識|最低賃金のあらまし
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 6月末で累計1,764件 業種別の最多は飲食業
【ものづくり補助金2025】グローバル枠とは?申請要件と対象経費を解説
公開日 /-create_datetime-/