公開日 /-create_datetime-/
2020年2月12日にCFO・経営企画の交流、ナレッジシェアリングを目的としたコミュニティであるCFO・経営企画 Networkが主催するイベント「CFO Conference 2020」が開催されました。
CFO・経営企画 Networkは、企業のファイナンスの要として重要度の高い業務を担うCFOや経営企画を担当する方々の横のつながりを作る機会を作り出すことを目的に設立運営されるコミュニティで、450名以上方々が所属している国内最大級のCFOネットワークです。
今回のイベントは、東京・渋谷にあるVoyageGroupさんのオフィスにて開催され、CFOや会計士などを中心とした300名近い参加者が集まり、大盛況となりました。
今回のカンファレンスでは、2019年のIPOを彩った企業のCFOの方をはじめ、資金調達に関するサービスを提供する企業などによる、他のメディアやセミナーではお聞きできない赤裸々なトークが展開されました。(あまりにもぶっちゃけすぎて丸ごとオフレコになるセッションもあるほどでした・・)
全3セッションのうち、トリとなったセッション「事業加速に貢献するCFO像とは?」では、2019年前後に大型資金調達を実施したスタートアップである「株式会社WACUL 取締役CFO 竹本 祐也 氏」「株式会社SmartHR 取締役・CFO(最高財務責任者) 玉木 諒 氏」「株式会社プレイド 執行役員・CFO 武藤 健太郎 氏」の3名がご自身の考えるCFO像について熱いトークを繰り広げました。
<写真:株式会社WACUL 取締役CFO 竹本氏>
企業におけるCFOの役割に関しての質問に対し「バランスをとること(竹本氏)」や「CFOが社内と株主の間に立って、壁になることで社内が業務に集中できる状態を作る(武藤氏)」など、つなぎ役や調整役のポジションを上げる一方、「兵站」という単語を上げ「後方支援部隊として状況を見ながら適切な支援をすることをミッションとしている(玉木氏)」という意見もありました。
いずれにしても、ファイナンスだけでなく「管理部門のミッションを作ること(武藤氏)」もCFOの役割であるというように、広い視野で、管理部全体の組織や風土を作るのもCFOのミッションだと考えておく必要がありそうです。
また、理想のCFO像とは?という質問に対しては三者三様の表現が展開されました。
竹本氏は「経営者の一人であると同時に、データの動きやCEOの態度変容を見ながら次の展開を予測し、必要な手が打てるような存在」であるべきだとお話しされました。
<写真:株式会社SmartHR 取締役・CFO 玉木氏>
玉木氏は「会社をもう一段引き上げるために全体感を持って物事を考え判断できるか」が大事だといい、調達や運用などファイナンスの面だけでなく、新規事業やM&Aのソーシングなど、CFOが担うことができる攻めの役割は多いといいます。
武藤氏は攻めの面では玉木氏と同様に「社内に様々な情報を持ち込む存在」がCFOの役割であるとしつつも、守りの面では事業部側がCFOの存在を意識することなく事業に邁進できる状態をつくる「空気のような存在」を意識しているといいます。
<写真:株式会社プレイド 執行役員・CFO 武藤氏>
CFOとして、企業のファイナンスを担うのは当然の役割ですが、良い意味で空気のように、事業部門の成長を阻害せずに守りを固めることも成長企業におけるCFOの役割として重要なのだと感じさせられる内容でした。
上記以外にも、まるまるオフレコになったセッションのほか、「次世代の資金調達とは」と題したセッションでは、クラウドファクタリングの事業を展開する「OLTA株式会社 代表取締役CEO 澤岻 優紀 氏」と、資金調達需要のある上場企業と個人投資家をつなぐ貸付ファンドのプラットフォームを展開する「ファンズ株式会社 代表取締役 藤田 雄一郎 氏」による、資金調達事例が共有されました。
資金調達にもフィンテック領域の波が来ていることを感じるとともに、企業のファイナンスを担うCFOとして、新たな資金調達手法の台頭は押さえておくべき事象であると感じさせられました。
普段、なかなかお聞きできないようなコメントが次々と出てきて、筆者としても大変有意義で刺激的な夜となりました。
今回のような貴重な機会を提供していただいた「CFO・経営企画 Network」の皆様に感謝するとともに、今後もCFO&経営企画の交流と発展のための取り組みを、マネジーとしても応援していきたいと思います。
なお、Manegyでは、今回登壇されたSmartHRのCFO玉木氏も掲載されている、CFOインタビューというコンテンツがございます。
(株式会社SmartHR 取締役CFO 玉木諒氏のインタビュー記事はこちら)
上場シーンを賑わす話題のCFOの方々の取材記事が読めるコンテンツとなっておりますので、こちらもぜひご覧ください。
(取材・文/マネジー編集部 有山 智規)
その他のCFOインタビューはこちら
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
【業務改善】業務フローを見直して効率化を進める方法やコツを紹介
業務改善アンケートの始め方|設計のコツ・質問例・活用方法まで解説
越境ECで商標権侵害からブランドを守るための対策とは?リスクや具体例を解説
パワークエリ活用で業務改善|Excel作業をラクにする基本とコツ
災害時に必要な体力を5段階で可視化 「減災体力測定プログラム」、全国での展開が始まる
サーベイツールを徹底比較!
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
オフィス環境整備で業務生産性、社内のコミュニケーションなど向上 7割以上の企業が効果を実感
2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃
2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ
6割以上の企業が地方創生に関心。一方、実際の取り組みは3割強で関心と実際の取り組みにギャップあり
紙提出の行政書類、スキャンして終わりで大丈夫?管理ミスを防ぐ方法
公開日 /-create_datetime-/