公開日 /-create_datetime-/

ペーパーレス化が叫ばれ、電子決裁の導入に踏み切る企業も増えてきているが、やはり昔ながらの印鑑による決裁が大多数を占めているのではないだろうか。では、印鑑で決裁をしている担当者は、それをどのように受け止めているのだろう。
企業文書を電子化するクラウドサービスを展開しているペーパーロジック株式会社が、すべてを印鑑で決裁している企業の担当者に調査したところ、52.3%が「電子化によるペーパーレスを望んでいる」ことがわかった。
ちなみに、「どちらでも良い」は35.1%で、「印鑑」は7.2%、「わからない」が5.4%である。
印鑑による決裁が不人気な理由は、仕事の進み具合に影響があると感じているからである。回答の内訳を見ていくと、「とても感じる/30.7%」「感じる/29.7%」「どちらかと言えば感じる/21.6%」で、合わせると82%にもなる。
一方、「あまり感じない/9.9%」「全く感じない/8.1%」で、合わせても2割にも届かない。この調査によって、印鑑での決裁が原因で、仕事の進行が遅くなると感じている人が多いことが明らかになった。
この、決裁文書に印鑑を押印するという慣習は、日本社会に深く根付いた伝統文化でもある。しかし、世界に目を向ければ、印鑑による決裁を用いているのは、日本を含むアジアの数か国だけ。
また、75.7%が印鑑による決裁の負担を感じ、66.7%が心理的な負担も感じているというが、「責任感に対する意識の強化」、「日本独特であるし、厳格さを示すという面では良い」、「伝統的安心感があり馴染みやすい」「書類に重みが増す」などの声も、印鑑肯定派からは挙げられている。
しかし、印鑑を押印することで決裁文書とみなされる日本独特の慣習は、効率化や生産性の向上が叫ばれるグローバル競争のなかでは、やがて廃れていく運命にあるのかもしれない。印鑑を押印することも、また、決裁文書に印鑑を押してもらうことの多い管理部門にとっては、印鑑決裁がこれから先どうなっていくのか、気になるのではないだろうか。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
オフィスステーション導入事例集
ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
法務から経営へキャリアを広げる!会社法を活かした管理職転職の方法(前編)
ROICを現場に落とし込む。IBMが語る“行動につながる経営管理”【ランスタセッション紹介】
オフィス空間の隙間を生かして「キッチンレス社食」 福利厚生の強化と従業員満足度向上の切り札
「選ばれる企業」への変革~少子化社会を生きる若者の働き方の理想と現実~
【税理士執筆】人手不足時代の経営戦略──税理士が語る“BPO”による管理部門の再構築法
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
要注意!会社データの持ち出しによる情報漏洩のリスク
「職務分掌」の作成ステップから運用のポイントまで解説
支払依頼書の書き方完全ガイド|経理への依頼〜承認・処理までミスなくスムーズに
弁護士が会社法を武器にするには?実務・キャリア・転職市場での評価ポイント(前編)
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
公開日 /-create_datetime-/