公開日 /-create_datetime-/
ペーパーレス化が叫ばれ、電子決裁の導入に踏み切る企業も増えてきているが、やはり昔ながらの印鑑による決裁が大多数を占めているのではないだろうか。では、印鑑で決裁をしている担当者は、それをどのように受け止めているのだろう。
企業文書を電子化するクラウドサービスを展開しているペーパーロジック株式会社が、すべてを印鑑で決裁している企業の担当者に調査したところ、52.3%が「電子化によるペーパーレスを望んでいる」ことがわかった。
ちなみに、「どちらでも良い」は35.1%で、「印鑑」は7.2%、「わからない」が5.4%である。
印鑑による決裁が不人気な理由は、仕事の進み具合に影響があると感じているからである。回答の内訳を見ていくと、「とても感じる/30.7%」「感じる/29.7%」「どちらかと言えば感じる/21.6%」で、合わせると82%にもなる。
一方、「あまり感じない/9.9%」「全く感じない/8.1%」で、合わせても2割にも届かない。この調査によって、印鑑での決裁が原因で、仕事の進行が遅くなると感じている人が多いことが明らかになった。
この、決裁文書に印鑑を押印するという慣習は、日本社会に深く根付いた伝統文化でもある。しかし、世界に目を向ければ、印鑑による決裁を用いているのは、日本を含むアジアの数か国だけ。
また、75.7%が印鑑による決裁の負担を感じ、66.7%が心理的な負担も感じているというが、「責任感に対する意識の強化」、「日本独特であるし、厳格さを示すという面では良い」、「伝統的安心感があり馴染みやすい」「書類に重みが増す」などの声も、印鑑肯定派からは挙げられている。
しかし、印鑑を押印することで決裁文書とみなされる日本独特の慣習は、効率化や生産性の向上が叫ばれるグローバル競争のなかでは、やがて廃れていく運命にあるのかもしれない。印鑑を押印することも、また、決裁文書に印鑑を押してもらうことの多い管理部門にとっては、印鑑決裁がこれから先どうなっていくのか、気になるのではないだろうか。
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
電子帳簿保存法におけるファイル名のつけ方とは
タレントマネジメントは発展途上?人事・総務担当者1,000人調査から見える浸透度と導入状況
企業成長の鍵となるダイバーシティ推進とそのメリット
【最新版】採用手法の全体像|求人広告・人材紹介・ダイレクトリクルーティングの最適な使い分けを解説
中小企業診断士の将来性「役に立たない」は本当?資格を活かすためのポイントを解説!
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
「割増賃金の算定基礎となる賃金」に含める賃金・含めない賃金
その1on1ミーティング、本当に効果がありますか?効果的な運用と事例紹介
【業務時間90%削減の実例紹介】生成AIを明日から活用できるステップを解説【セッション紹介】
管理部門・士業の採用を成功に導く、“本当に使える”ダイレクトリクルーティングサービスを徹底比較!
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
公開日 /-create_datetime-/