公開日 /-create_datetime-/

ニュースなどで、企業のCEOが決算状況を説明する姿を見かけることが多くなりました。このような会合を決算説明会と呼びますが、ホームページにはIR(Investor Relations:投資家に向けた広報活動)資料として決算資料が掲載されている場合も多いのに、なぜわざわざ説明会を開催する必要があるのでしょうか?また同じように決算状況を説明する機会として株主総会もありますが、決算説明会とは何が違うのでしょうか?本記事では、決算説明会の概要とその目的について説明していきます。
決算説明会とは、企業(基本的には上場企業)が定期的に開催し、自社の経営に関わる決算状況を説明する会合です。四半期毎に開催される場合もありますが、一般的には本決算後と中間(第二四半期)決算後に行われることが多いようです。
決算説明会の対象者は、機関投資家と証券会社(アナリスト)、報道関係者であることがほとんどで、誰でも参加できるわけではありません。決算資料は事前に発表されているので、説明会のメインイベントは経営者による説明後の質疑応答です。ほとんどがアナリストによる質問で、鋭い質問内容が多いのも決算説明会の特徴です。企業によっては、誰でも参加できる個人投資家向けの説明会を別途開催していることもあります。
決算説明会と株主総会は何が違うのでしょうか?まず株主総会には、株主でなければ参加できません。また株主全員が参加できるわけではなく、郵送されてくる株主総会招集通知書に同封されている「議決権行使書」をもっていなければ参加することができません。「議決権行使書」の発行には幾つかの条件があり、株主全員に配布されるものではありません。決算説明会とは、参加の対象者が違うのです。
また株主総会には、定時株主総会と臨時株主総会の2つがあります。定時株主総会は、毎事業年度の終了後に開催しなければならない義務が課せられています。これは会社法上で定められており、毎年株主を招集して行われます。臨時株主総会に開催義務はありませんが、必要に応じて年に何回でも開催することができます。株主総会では直前の年度の業績報告や次年度の方針なども説明されますが、一番の特徴は企業の重要事項を決める場である、ということです。重要事項は大きく3つあります。
・企業の根本に関わる事項
定款の変更や組織改編、事業譲渡や合併など、事業運営の根本を変える事柄については、株主総会での決議が必要です。
・役員の人事に関する事項
取締役や執行役員、監査役の選任や解任も企業にとっての重要事項なので株主総会で決議します。
・株主の利害に影響を与える事項
剰余金の配当(株主配当)や、取締役や執行役員、監査役の報酬についても株主総会で決定します。
企業は株主が所有しています。経営陣は株主から運営を任されている立場にあるので、重要事項については株主にお伺いを立て、許可を得てから実行していく必要があるのです。重要事項に相当する判断が必要な場合には、いつでも臨時株主総会を開催し株主の判断を仰ぎます。決算説明会と株主総会は会議の目的もまったく違うのです。
前述のように決算資料は事前に発表されているので、決算説明会は言葉によるアピールと質疑応答、コミュニケーションの場と考えることができます。決算状況が計画に比べ上方修正が必要になるくらい好調なら問題はないのですが、経営にとってネガティブな要素がある場合や、下方修正を行った場合には説明が必要になります。ただ単にホームページなどで決算資料を発表しただけでは憶測が一人歩きをし、最悪の場合には風評被害を受けることも考えられるからです。ネガティブな内容ほど、CEOなどの責任者が前面に立って説明責任を果たす必要があるのです。
決算説明を行う相手は、機関投資家と証券会社のアナリストです。ウソやごまかしが通じる相手ではありません。また、決算説明会への参加者は限定されていますが、昨今は決算説明会の模様をインターネットで配信する企業も増えています。つまり全世界がその企業の動向に注目していると言っても、決して過言ではありません。
2019年11月、ソフトバンクグループの孫 正義会長兼社長は、「本年度の第二四半期は大赤字である」と認めたうえで、決算の説明を行いました。特に投資による損失が、経営にインパクトを与えたことについて「自分の判断がまずかったと反省している」と述べました。
この誠実さが、機関投資家やアナリストにどのように受け止められたのかは判断できませんが、中継映像を見た一般の視聴者に好感をもって受け入れられたことは事実であるようです。
その使い方によっては企業にとって毒にも薬にもなる、それが決算説明会なのです。
決算説明会は、単に決算報告をするだけの場ではなく人間同士のコミュニケーションの場でもあります。インターネットで配信を見る機会があったなら、自社の業績や今後の方針を説明する責任者の表情に注目しましょう。特にアナリストから発せられる質問に、臨機応変に答えることができるか否か、責任者の応対を見ればその企業の将来像が見えてくるかもしれません。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
経理業務におけるスキャン代行活用事例
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
生成AI時代の新しい職場環境づくり
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【2025-2026年】FP2級試験日程|多忙な社会人のためのCBT申し込みから最短合格ロードマップを解説
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
公開日 /-create_datetime-/