公開日 /-create_datetime-/
人事異動のシーズンとなり、転勤に伴う引っ越しをしなければならないビジネスパーソンにとって気がかりなのが、希望通りに引っ越しができるかどうかだ。
引っ越し業界は、慢性的な人手不足状態にあり、トラック運転手や作業員の人手不足によって、希望する日に引っ越しできない「引っ越し難民」が社会問題化しているが、転勤を命じる企業にとっても、何らかの対策を講じる必要に迫られている。
引っ越し難民が、企業の事業活動にも深刻な影響を及ぼしていることから、引越し侍が、企業の転勤実態を調査したが、「引っ越し難民」対策を実際に行った企業は86%で、対策を検討していた企業も、半数を超える57%だったことが判明した。
また、転勤が最も多かったのは5月(42.9%)で、2月、3月、4月、10月が続いている。例年なら、決算時期と関連する3月から4月、10月が転勤シーズンのピークとなるが、引っ越し難民対策として、転勤時期をずらした結果と見られている。
では、企業で実施した対策だが、最も多かったのが「転勤月の変更(27.3%)で、「引っ越し業者を一括で比較できるサポートサービスの導入」「転勤の頻度を減らす」「転勤辞令と実際の異動日の時間を延ばす」が18.2%で続いている。
ただでさえ、転勤などで引っ越しが集中する春だが、昨年は、大手不動産会社の施工不良問題が発覚し、引っ越しせざるをえない人が続出したことも、引っ越し難民増加に拍車をかけたようだ。
また、引っ越し業界の深刻な人手不足に加え、大手運送会社が、働き方改革による長時間労働の削減や受注抑制に取り組んだことも、需要と供給のバランスが崩れた原因の一つだ。その結果、希望の日に引っ越しできないだけでなく、引っ越し料金の高騰も大きな社会問題となっている。
しかし、転勤を避けられない企業も多い。企業としての引っ越し難民対策として、すぐにでもできることは、転勤時期の変更、なるべく早めに複数の引っ越し業者に見積もりを依頼・予約をするなどだが、総務、人事担当者には、事業に支障をきたさないような采配が求められそうだ。
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
中堅大企業のための人事給与アウトソーシング導入チェックポイント
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
押印に合わせた電子署名形態の選択
電子帳簿保存法の事務処理規程とは?作成すべきか分かるチャート付き
請求書の支払期限はどう決める?設定方法や未払いの場合の対応を解説
請求書の電子化によるメリット・デメリットとは?電子化を進める手順まで解説
物流施設の自動化・ロボット配送に使える!持続可能な物流を支える物流効率化実証事業
【会計】中期運営方針の検討、開始─SSBJ 旬刊『経理情報』2025年5月1日号(通巻No.1742)情報ダイジェスト/会計
サーベイツールを徹底比較!
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
電子帳簿保存法に対応するシステムとは?メリットから選び方まで解説
JIIMA認証は電子帳簿保存法を満たす証!基本をわかりやすく解説
BCP(事業継続計画)とは?意味や必要性、導入の手順などを解説
補助率10/10!プレミアム商品券発行に最大5000万円補助が受けられる「生活支援・消費喚起プロジェクト支援補助金」【富山県】
原価管理システムとは? 概要と機能、導入を進める際のポイントについて詳しく解説
公開日 /-create_datetime-/