公開日 /-create_datetime-/
人事異動のシーズンとなり、転勤に伴う引っ越しをしなければならないビジネスパーソンにとって気がかりなのが、希望通りに引っ越しができるかどうかだ。
引っ越し業界は、慢性的な人手不足状態にあり、トラック運転手や作業員の人手不足によって、希望する日に引っ越しできない「引っ越し難民」が社会問題化しているが、転勤を命じる企業にとっても、何らかの対策を講じる必要に迫られている。
引っ越し難民が、企業の事業活動にも深刻な影響を及ぼしていることから、引越し侍が、企業の転勤実態を調査したが、「引っ越し難民」対策を実際に行った企業は86%で、対策を検討していた企業も、半数を超える57%だったことが判明した。
また、転勤が最も多かったのは5月(42.9%)で、2月、3月、4月、10月が続いている。例年なら、決算時期と関連する3月から4月、10月が転勤シーズンのピークとなるが、引っ越し難民対策として、転勤時期をずらした結果と見られている。
では、企業で実施した対策だが、最も多かったのが「転勤月の変更(27.3%)で、「引っ越し業者を一括で比較できるサポートサービスの導入」「転勤の頻度を減らす」「転勤辞令と実際の異動日の時間を延ばす」が18.2%で続いている。
ただでさえ、転勤などで引っ越しが集中する春だが、昨年は、大手不動産会社の施工不良問題が発覚し、引っ越しせざるをえない人が続出したことも、引っ越し難民増加に拍車をかけたようだ。
また、引っ越し業界の深刻な人手不足に加え、大手運送会社が、働き方改革による長時間労働の削減や受注抑制に取り組んだことも、需要と供給のバランスが崩れた原因の一つだ。その結果、希望の日に引っ越しできないだけでなく、引っ越し料金の高騰も大きな社会問題となっている。
しかし、転勤を避けられない企業も多い。企業としての引っ越し難民対策として、すぐにでもできることは、転勤時期の変更、なるべく早めに複数の引っ越し業者に見積もりを依頼・予約をするなどだが、総務、人事担当者には、事業に支障をきたさないような采配が求められそうだ。
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
「転勤」で従業員退職、大企業の38.0%が経験 柔軟な転勤制度の導入 全企業の約1割止まり
組織再編税制の実務のかゆいところの解説 第1回 合併法人等の処理
多様なフィールドを歩んだCFOが語る“事業と財務をつなぐ力”【CFOインタビュー jinjer株式会社 CFO 木村 哲哉氏】
最大1億円!中小企業だけでなく大企業も申請可能な省エネルギー投資促進支援事業費補助金について中小企業診断士が分かりやすく解説
IT導入補助金2025のインボイス枠を解説!導入できるツールと採択率も紹介
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
ポイントの所得税及び法人税の取扱い 第3回(最終回) ポイントの法人税の取扱い
賃上げに使える助成金はどれ?8つの助成金を整理した「賃上げ支援助成金パッケージ」について中小企業診断士が分かりやすく解説
業務改善プロセスとは?課題整理から外部リソースの活用までわかりやすく解説
ポイントの所得税及び法人税の取扱い 第2回 ポイントの所得税の取扱い(その2)
ポイントの所得税及び法人税の取扱い 第1回 ポイントの所得税の取扱い(その1)
公開日 /-create_datetime-/