公開日 /-create_datetime-/

2020年、56年ぶりに東京でオリンピック・パラリンピックが開催されますが、懸念されているのは公的機関をはじめ国内企業へのサイバー攻撃の増加です。総務省の有識者会議は、サイバー攻撃への備えを強化する提言をまとめ、官民での情報共有体制の構築も検討すると発表しました。
サイバー攻撃とは、サーバやパソコンなどのコンピューターシステムに対し、ネットワークを通じて破壊活動やデータの窃取、改ざんなどを行うことで、特定の組織や企業、個人を標的にする場合や、不特定多数を無差別に攻撃する場合があります。
オリンピックなど国際的な大規模イベントは、サイバー攻撃の標的となりやすく、2008年の北京オリンピックでは1日当たり1,400万回、2012年のロンドンオリンピックでは、開催期間中に1億6,500万回のサイバー攻撃があったとされています。
2020年の東京オリンピックは、それらを上回るサイバー攻撃を受けると予想されています。それは、競技や競技施設の管理、自動運転車両による人員輸送、小型カメラを活用した映像中継、次世代認証方式による入場者管理など、最新技術が活用されるからです。
たとえば、IoTなどネットワークを通じて家電や電子機器などを遠隔操作する仕組みが普及し、管理が行き届きにくいセンサーやウェブカメラなどの関連機器など、サイバー攻撃となるターゲットが拡大しているのが東京オリンピックです。
総務省・有識者会議の提言には、サイバー攻撃を受けた場合の対応について「個人情報などの流出が疑われる時点で、速やかに公表を検討することが望ましい」と明記され、関係機関と迅速に情報を共有するように求められています。
官民や企業間で情報を共有する必要があるのは、パスワードなしで開放されている公衆無線LANや、初期設定時の簡易なパスワードが使用されている監視カメラ、さらに設置場所が想像できる識別名が割り振られたままなど、サイバー攻撃を受けやすい環境にあるからです。
たとえば、三菱電機は昨年6月にサイバー攻撃を受けながら、所管の経済産業省に半年間も報告していなかったことが明らかになるなど、企業での情報漏洩も相次いでいます。サイバーセキュリティ対策は、まさに待ったなしの最重要課題といえるでしょう。
さて、サイバー攻撃から組織を守るためには、企業の側も対策を講じる必要があります。日本損害保険協会が実施した「中小企業の経営者のサイバーリスク意識調査2019」によると、「OSやソフトウェアの脆弱性管理、ウイルス対策ソフトの導入」が52.4%と半数を超えています。
しかし、その一方、24.0%が「対策していない」と回答、いまだに4社に1社がサイバー攻撃へ未対応ということが明らかになっています。
また、選択式で経営課題について聞いた結果は、「収益性の向上」が48.0%、「人財の育成」が40.4%、「新規顧客の開拓」が36.7%で上位となった一方で、「サイバーリスクの対応」はわずか1.6%で12位となっています。
サイバー攻撃の手口は日々進化を続け、インターネットを通じてパソコン、サーバを狙って攻撃を仕掛けています。
セキュリティの担当者は、パソコン、サーバのセキュリティ状況をチェックしておきましょう。まずパソコンで使用しているOSやソフトウェアを最新版にアップデート、最新のセキュリティソフトの導入、さらに、怪しいメールを開かないなどを徹底する必要があります。
また、自社でサーバを運用している場合は、WEBサーバで利用しているOSやソフトウェアの脆弱性対策の徹底、OSシステムファイルやアプリケーション構成ファイルに対する変更監視、WEBサーバに対する不正な通信の検知・遮断、運用アカウント管理の徹底、各種システムログ、セキュリティログの取得、ログ監視の強化などです。
そして、何よりも重要となるのが、従業員のセキュリティへの意識を高めることです。この点については、まさに担当者の力量が問われることになるのではないでしょうか。
大手・中小にかかわらず、企業へのサイバー攻撃被害は、増加傾向にあります。その手口も複雑化・巧妙化していますから、最新の対策を講じることはもちろん、“常に標的になりうる”という危機意識を高め、万全の準備を進めていくことが大切となりそうです。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
人的資本開示の動向と対策
法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
「選ばれる企業」への変革~少子化社会を生きる若者の働き方の理想と現実~
「職務分掌」の作成ステップから運用のポイントまで解説
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
転勤はキャリアアップから離職要因へ?2025年企業調査で見えた働き方の変化
法改正への準備と対応
社宅管理業務の全体像がわかる!社宅管理業務フローガイド
オフィスステーション年末調整
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
「チーミング」が効果的に働き進化しつづける組織の作り方
東証プライム企業の人的資本調査で多様性進展 DX・健康経営推進企業で格差が縮小傾向
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│部下との信頼関係を築くコミュニケーション手法
銀行の中小企業等向け貸出 過去最高の384兆円に 中小向け2.8%増、大手向け8.4%増と伸び率に変化
下請法~フリーランス新法との違い~
公開日 /-create_datetime-/