公開日 /-create_datetime-/
法務職の仕事は、会社全体の問題に直結するシビアな内容も少なくないため、他部門とのスピーディーな連携と専門職的立場での対応が求められます。
その中で、他部門との「橋渡し」をする役割が、法務マネージャーに求められる大きな役割です。
法務職の業務とは思えないものに関わる場面も多く、法務部の社員の一人として働いていた頃に比べて幅広い分野に関与するため、そのギャップに驚く人も少なくありません。
この記事では、法務マネージャーとして転職・昇格するためのポイントについてご紹介します。
法務職の仕事は、「会社が法的利益を最大限得られるようにする」ことです。
そして、法務マネージャーは「会社が法的利益を最大限得られるよう、法務職の仕事にチェックを入れる」役職のため、法務部の矢面に立つポジションです。
会社によっては部長職・課長職と混同されますが、求められる「マネージャー」の意味を求人情報から読み解かなければなりません。
具体的には、法務部として一枚岩となるべくコミュニケーションを図る機会が増え、会社全体を見通す目が求められます。
また、マネージャーになると決裁する立場になるため、部下の仕事を確認・判断してフィードバックする時間も確保しなければなりません。
実際の業務の流れとしては、各担当が行っている仕事につき、不備や問題がないかどうかをチェックして、自分の案件も進めるといったニュアンスになるでしょう。
マネジメントを行う立場のため、法務職として一部の仕事に長年携わっていただけでは、スキルを満たしているとは言えません。
会社・グループを成長させる法的なサポートを行うため、法務部のすべての業務に精通しなければなりません。
法務フローを見直したり、M&A・知的財産の活用に関する戦略法務に携わったり、より大きな視点で仕事に取り組むようになるでしょう。
法務マネージャー等の役職に就いてからは、顧問弁護士とやり取りをする場面も次第に増えていきます。
弁護士の立場で考えたアドバイスを実際の企業活動に活かさなければならず、法的知識に加え柔軟な思考力も問われます。
海外進出を想定している、または海外に事業所がある会社の場合、現地の言語に精通していることも必要スキルとなるので、転職の際はしっかりと求人を確認しましょう。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
配偶者ビザの不許可率は? 申請前に知っておくべき審査基準などの知識と対策を解説
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
丸井グループが「男性育休取得率7年連続100%」を達成。1ヵ月以上の取得率も大幅増加、制度と文化醸成の両面で推進
【採用担当者必見】採用管理システムを活用した、再現性のある新卒採用とは?【セッション紹介】
セカンドハラスメントとは|職場で起きる事例と対策を解説
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
経理の働き方白書2025
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
情報の一元管理でDXを加速。生産性を上げるクラウド活用術
マンネリ化しがちな産業保健活動に新たな風を~衛生委員会を再び“職場の健康の中枢”に~
くるみんの新認定基準とは
「役職定年制度」の導入と廃止を解説。現組織に最適な制度を考える
中小企業の住宅支援制度、導入進むも地域差と制度運用に課題 人材定着・採用との関連強まる
公開日 /-create_datetime-/