公開日 /-create_datetime-/

法務職の仕事は、会社全体の問題に直結するシビアな内容も少なくないため、他部門とのスピーディーな連携と専門職的立場での対応が求められます。
その中で、他部門との「橋渡し」をする役割が、法務マネージャーに求められる大きな役割です。
法務職の業務とは思えないものに関わる場面も多く、法務部の社員の一人として働いていた頃に比べて幅広い分野に関与するため、そのギャップに驚く人も少なくありません。
この記事では、法務マネージャーとして転職・昇格するためのポイントについてご紹介します。
法務職の仕事は、「会社が法的利益を最大限得られるようにする」ことです。
そして、法務マネージャーは「会社が法的利益を最大限得られるよう、法務職の仕事にチェックを入れる」役職のため、法務部の矢面に立つポジションです。
会社によっては部長職・課長職と混同されますが、求められる「マネージャー」の意味を求人情報から読み解かなければなりません。
具体的には、法務部として一枚岩となるべくコミュニケーションを図る機会が増え、会社全体を見通す目が求められます。
また、マネージャーになると決裁する立場になるため、部下の仕事を確認・判断してフィードバックする時間も確保しなければなりません。
実際の業務の流れとしては、各担当が行っている仕事につき、不備や問題がないかどうかをチェックして、自分の案件も進めるといったニュアンスになるでしょう。
マネジメントを行う立場のため、法務職として一部の仕事に長年携わっていただけでは、スキルを満たしているとは言えません。
会社・グループを成長させる法的なサポートを行うため、法務部のすべての業務に精通しなければなりません。
法務フローを見直したり、M&A・知的財産の活用に関する戦略法務に携わったり、より大きな視点で仕事に取り組むようになるでしょう。
法務マネージャー等の役職に就いてからは、顧問弁護士とやり取りをする場面も次第に増えていきます。
弁護士の立場で考えたアドバイスを実際の企業活動に活かさなければならず、法的知識に加え柔軟な思考力も問われます。
海外進出を想定している、または海外に事業所がある会社の場合、現地の言語に精通していることも必要スキルとなるので、転職の際はしっかりと求人を確認しましょう。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
生成AI時代の新しい職場環境づくり
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
オフィスステーション年末調整
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
【わかりやすく解説】健康経営とは?取り組み事例とメリット、優良法人認定制度を解説
「タレントアクイジション」は従来の採用とどう違う?概要から移行方法まで解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│若手社員は上司との対話を求めている?
労働基準監督署の調査対応
公開日 /-create_datetime-/